J059 教職課程で発達心理学を学ぶのはなぜか? : 認知発達の観点から子どもの発達と教育の関係を探る(自主シンポジウム)
スポンサーリンク
概要
著者
-
伊藤 朋子
早稲田大学大学院教育学研究科
-
伊藤 朋子
早稲田大学大学院教育学研究科:日本学術振興会
-
阪脇 孝子
早稲田大学大学院教育学研究科
-
伊藤 朋子
日本学術振興会:早稲田大学大学院教育学研究科
-
永盛 善博
早稲田大学大学院教育学研究科
-
大浦 賢治
早稲田大学大学院教育学研究科
-
柿原 直美
法制大学
-
永盛 善博
早稲田大学大学院教育学研究科:東北文教大学短期大学部子ども学科
-
阪脇 孝子
早稲田大学教育学部
-
阪脇 孝子
早稲田大学
関連論文
- 「ベイズ型くじびき課題」における推論様式の発達的分析 : 個数表記版・頻度表記版・割合表記版を用いて
- ゆとり教育を考える
- PG050 「ベイズ型くじぴき課題」における推論様式の分析 : 学習にともなう変化
- PE2-36 「ベイズ型くじびき課題」における推論様式の発達的分析 : 個数表記版・頻度表記版・割合表記版の比較(教授・学習)
- 「ベイズ型くじびき課題」における推論様式の発達
- PE018 確率の「基本的な2次的量化比較課題」における推論様式の分析 : 「2段階くじびき課題」を用いて
- 確率量化操作の発達的研究 : 「サイコロ課題」を用いて
- PD002 「起こり得ない事象」の確率量化に関する発達的研究
- 順列操作の実行的理解と概念的理解 : 「対称性の理解」を中心に
- ベイズ確率論からの判断の逸脱 : 認知システムの働きに影響を及ぼす攪乱要因としてのフレーミング効果
- K469 3囚人問題はなぜ難しいのか : ベイズの定理学習後の解答分析(口頭セッション77 論理・確率・思考)
- PB026 棒分割合成課題における,長さ・本数補償関係の理解の発達(1)
- K468 確率事象の独立性の認識の発達(口頭セッション77 論理・確率・思考)
- J059 教職課程で発達心理学を学ぶのはなぜか? : 認知発達の観点から子どもの発達と教育の関係を探る(自主シンポジウム)
- K277 浮沈子に対する因果的説明に見る子どもの浮力概念の発達(口頭セッション47 理科教育)
- 選言操作に関する心理学研究から見たPiaget理論
- ゼロトレランスかカウンセリングか
- 連言操作に関する心理学研究から見たPiaget理論
- 選言文解釈に関する先行研究の概観とその問題点
- THOG課題をめぐる先行研究の概観と今後の展望
- 先行研究から見た選言4枚カード問題に関する思考過程の一側面
- PH1-01 選言4枚カード問題に関する子どもの認知発達(発達)
- K285 小学校における英語指導実施に向けて : 調査と実践(口頭セッション48 英語・第二言語1)
- K475 棒分割合成課題における,長さ・本数補償関係の理解の発達(2)(口頭セッション78 認知発達)
- 情報探索マニュアルの作成と職員向け講習会の実施 : 東北大学附属図書館での事例報告
- PC006 子どもは物体の落下現象をどのように説明するか : 重力概念の発達
- PH1-03 空気と風に関する子どもの概念の分化過程(発達)
- PB019 物理現象の原因への人為の介入が子どもの因果的説明に与える影響
- 認知と情動の関係から見た「体罰」の意味
- PE002 仮説演繹的思考の発達に関する考察
- PG2-48 順列の実行的理解に関する社会的相互作用の影響について(原理・方法)
- 認知発達水準と認知的変化の関係についての一考察 -順列課題を用いた社会的相互作用事例の検討-
- PD009 順列課題の概念的理解について : 順列の総数予測問題からの考察
- 社会的相互作用を通じた認知的発達に関する考察--社会的相互作用は個人に対して何をもたらすか
- 社会的相互作用における認知的葛藤の役割について--相互作用過程分析との関連において
- 電子ジャーナル時代の図書館員の役割
- K466 仮説の生成と仮説検証方略に関する発達的検討(口頭セッション77 論理・確率・思考)
- PD2-26 外国語の指導内容と学んだこととのギャップ(教授・学習)
- PF058 単語理解と文章理解
- 視点の違いによる選択への影響に関する一考察
- 選言文の真理値判断課題に関する発達的研究
- 選言3段論法推論に関する先行研究の概観と今後の課題
- モンスターペアレントは,本当にモンスターなのか? : 発達心理学からその対処法を考える
- 「科学的思考」についての一考察--Piagetの「形式的操作」の観点から
- 特別支援教育における教師と学習支援員の関係はどうあるべきか : 障害者問題に関する質的研究
- 選言3段論法に関する推論様式の発達
- 選言文の真理値判断課題に関する発達的研究
- 選言3段論法推論に関する先行研究の概観と今後の課題
- 大7-6 幼児〜大学生は何に基づいて起こりやすさを判断するのか : ランダム事象系列を用いた発達的分析(発達,口頭発表)
- P3-21 3囚人問題はなぜ難しいのか : 図による問題表象構築支援の効果(教授・学習,ポスター発表)
- 選言3段論法に関する推論様式の発達
- P5-03 棒分割合成課題における,長さ・本数補償関係の理解の発達(3)(発達,その他,ポスター発表)
- P5-02 順列総数予測課題の理解の変化について : _5P_2,_6P_2課題を取り上げて(発達,その他,ポスター発表)
- PD-036 棒分割合成課題における,長さ・本数補償関係の理解の発達(4)(発達,ポスター発表)
- PA053 「ドミノ倒し」発生メカニズムの理解と因果推論の発達(ポスター発表A,研究発表)