確率量化操作の発達的研究 : 「サイコロ課題」を用いて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では,中学生32名と大学生54名を対象に,サイコロふりに関する基礎的な確率課題を出題し,伊藤(2008)の確率量化操作の4水準の発達段階を理論的に発展させた3段階2水準の発達段階の妥当性を検証する調査を行った。その結果,確率量化以前の段階0,基本的な1次的量化が可能な段階IA,加法的合成を伴う1次的量化が可能な段階IB,基本的な2次的量化が可能な段階IIA,加法的合成を伴う2次的量化が可能な段階IIB,基本的な条件付確率の量化が可能な段階IIIA,ベイズ型条件付確率の量化が可能な段階IIIB,という確率量化操作の発達段階が見出された。中学生の多くは段階IAにとどまること,大学生の多くは段階II以上にあるが,段階IIBで必要とされる場合分けという第1の障壁のために段階IIAにとどまる場合があること,段階IIBに到達した大学生でも,思考の可逆性という第2の障壁のために段階IIIの到達には困難を要することが明らかになった。
- 日本発達心理学会の論文
- 2009-09-10
著者
関連論文
- 「ベイズ型くじびき課題」における推論様式の発達的分析 : 個数表記版・頻度表記版・割合表記版を用いて
- PG050 「ベイズ型くじぴき課題」における推論様式の分析 : 学習にともなう変化
- PE2-36 「ベイズ型くじびき課題」における推論様式の発達的分析 : 個数表記版・頻度表記版・割合表記版の比較(教授・学習)
- 「ベイズ型くじびき課題」における推論様式の発達
- PE018 確率の「基本的な2次的量化比較課題」における推論様式の分析 : 「2段階くじびき課題」を用いて
- 確率量化操作の発達的研究 : 「サイコロ課題」を用いて
- PD002 「起こり得ない事象」の確率量化に関する発達的研究
- ベイズ確率論からの判断の逸脱 : 認知システムの働きに影響を及ぼす攪乱要因としてのフレーミング効果
- K469 3囚人問題はなぜ難しいのか : ベイズの定理学習後の解答分析(口頭セッション77 論理・確率・思考)
- K468 確率事象の独立性の認識の発達(口頭セッション77 論理・確率・思考)
- J059 教職課程で発達心理学を学ぶのはなぜか? : 認知発達の観点から子どもの発達と教育の関係を探る(自主シンポジウム)
- 大7-6 幼児〜大学生は何に基づいて起こりやすさを判断するのか : ランダム事象系列を用いた発達的分析(発達,口頭発表)
- P3-21 3囚人問題はなぜ難しいのか : 図による問題表象構築支援の効果(教授・学習,ポスター発表)