選言3段論法に関する推論様式の発達
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Two incompatible views of the reasoning schemas of the disjunction "p or q" in relation to Piaget's theory are (a) that even 5- to 6-year-old children can achieve high performance on disjunctive syllogisms (Braine & Rumain, 1981), and (b) that only children older than 11-12 years old can do so (Nakagaki, 1981, in Japanese). A difference in the conceptual connection between p and q in "p or q" has been assumed to be responsible for the discrepancy. The purpose of the present study was to attempt to resolve this issue and to explore children's cognitive development on disjunctive syllogisms. Many of the children participating in the present study were able to reason the exclusive class task better than the overlapping class task. The ratio of interpreting disjunction as compatible increased with increasing age. Furthermore, the present data suggest that the age at which children can master the reasoning schemas of disjunction is later, rather than at the early time suggested by Braine & Rumain's (1981) report.
- 日本教育心理学会の論文
著者
関連論文
- ゆとり教育を考える
- PB026 棒分割合成課題における,長さ・本数補償関係の理解の発達(1)
- J059 教職課程で発達心理学を学ぶのはなぜか? : 認知発達の観点から子どもの発達と教育の関係を探る(自主シンポジウム)
- 選言操作に関する心理学研究から見たPiaget理論
- ゼロトレランスかカウンセリングか
- 連言操作に関する心理学研究から見たPiaget理論
- 選言文解釈に関する先行研究の概観とその問題点
- THOG課題をめぐる先行研究の概観と今後の展望
- 先行研究から見た選言4枚カード問題に関する思考過程の一側面
- PH1-01 選言4枚カード問題に関する子どもの認知発達(発達)
- K475 棒分割合成課題における,長さ・本数補償関係の理解の発達(2)(口頭セッション78 認知発達)
- 認知と情動の関係から見た「体罰」の意味
- 視点の違いによる選択への影響に関する一考察
- 選言文の真理値判断課題に関する発達的研究
- 選言3段論法推論に関する先行研究の概観と今後の課題
- モンスターペアレントは,本当にモンスターなのか? : 発達心理学からその対処法を考える
- 特別支援教育における教師と学習支援員の関係はどうあるべきか : 障害者問題に関する質的研究
- 選言3段論法に関する推論様式の発達
- 選言文の真理値判断課題に関する発達的研究
- 選言3段論法推論に関する先行研究の概観と今後の課題
- 選言3段論法に関する推論様式の発達
- P5-03 棒分割合成課題における,長さ・本数補償関係の理解の発達(3)(発達,その他,ポスター発表)
- PD-036 棒分割合成課題における,長さ・本数補償関係の理解の発達(4)(発達,ポスター発表)