2. 言語獲得とコンテクスト(自主シンポジウム)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 1990-09-01
著者
-
長崎 勤
東京学芸大学障害児教育
-
松尾 久枝
愛知県コロニー・発達障害研究所
-
綿巻 徹
愛知県コロニー発達障害研究所
-
斉藤 こずゑ
國學院大学
-
佐々木 正人
早稲田大学人間科学部
-
小林 春美
メリーランド大学
-
長崎 勤
東京学芸大学教育学部
-
松尾 久枝
愛知県コロニー
-
綿巻 徹
愛知県コロニー
-
小林 春美
東京電機大学理工学研究科情報社会学専攻
関連論文
- 共同行為ルーティンによる言語・コミュニケーション指導 : 6歳ダウン症児へのファーストフード店スクリプトによる指導 : スクリプトの"柔軟性"への対応
- 「初期コミュニケーションアセスメント(ECA)」尺度作成の試み(II) : 健常児とダウン症児における項目の通過月齢と有意味語獲得へ至るプロセスの検討
- 初期コミュニケーション指導プログラム(CAP)開発の試み
- 「初期コミュニケーションアセスメント(ECA)」尺度作成の試み : 健常児とダウン症児への縦断的適用によるコミュニケーション構造の分析
- 子どもの語の獲得における母親の命名方略 : 0,1歳児の絵本場面での縦断的検討
- 空間表象の発達(006〜011)(特定テーマ)
- 社会資源ストレスに対するソーシャルサポートネットワークの効果 : 未熟児の母親のフォローにおける専門家の役割を考える
- P2104 未熟児の母親の育児ストレスに寄与する要因
- 発達12(285〜290)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- 発達2(208〜215)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 発達16(312〜318)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- PE122 多胎未熟児をもつ母親の養育態度 : 単胎未熟児との比較
- 発達研究の質の転換を促す研究者倫理問題 : 研究者の自己言及性の高まり
- 発達 14-PB9 話者認知における声質の効果
- 発達2032 周産期における母親の子どもへのことばかけの音声特徴の変化
- 子どもに要請する「子どもへのアプローチ」の発見(I 子どもへのアプローチ:教育心理学はどこまで子どもの立場に立てるか)
- 発達 239 いざこざ場面における2〜3歳児の方略
- 280 幼児期初期のいざこざ : 縦断観察事例の分析(乳幼児の対人トラブル,発達14,口頭発表)
- 137 1・2歳児のいざこざにおける保育者の介入
- コミュニケーション障害児の診断と教育(研究委員会企画シンポジウム)
- 「イメージ知覚的構造に関する実験的研究」(博士論文要旨・修士論文題目)
- 「空書」行動の文化的起源 : 漢字圏・非漢字圏との比較
- 644 「空書」行動の文化的起源 : 漢字圏・非漢字圏との比較(教授・学習5 語音・語義・文字,研究発表)
- 先天盲の漢字存在感覚と漢字検索過程
- 「空書」行動の発達 : その出現年齢と機能の分化
- 「空書」行動の出現と機能 : 表象の運動感覚的な成分について
- 286 イメージと操作の相互作用について(認知発達(II),発達)
- 009 空間表象変換課題における視覚イメージと情報提示条件の効果(空間表象の発達,特定テーマ)
- 「発話にともなう手振り」の現れと視覚的他者
- (19) 内言としてのジェスチャー(小講演)
- 248 ことばの意味変化と身体動作(言語・認知,発達6,発達)
- 2. 言語獲得とコンテクスト(自主シンポジウム)
- 「言語的手振りの起源」に付加したことと質問への回答 : 「コミュニケーション障害児の診断と教育」
- 言語・身体・情動 : 発達心理学のニューフロンティア(自主シンポジウム)
- 329 未熟児をもつ母親の母性意識(発達C(5),口頭発表)
- 発達臨床と発達研究のかかわりを考える
- 328 生後2年間における伝達行為の発達(2) : Giving行動の成立過程:相互的行為と実用的伝達行為の関連を通して(乳幼児の行動発達,発達13,口頭発表)
- 224 発達初期における模倣行動 : 7ヶ月,11ヶ月の物操作および提示者要因の検討(言語発達,発達3)
- ことばの発達支援に語用論研究の果たした役割
- 発達14
- ダウン症幼児に対する共同行為ルーティンによる言語指導 : 「トースト作り」ルーティンでの語彙・構文、コミュニケーション指導
- 障害児をもつ母親の養育負担感にかかわる要因に関する研究
- 精神遅滞幼児の母親の養育態度と発話との関連 : 質問紙でみられた拒否的態度と臨床観察での応答的発話との不一致
- 重度精神遅滞児の母子交渉場面におけるMaternal Speech : 前言語期の健常児との比較
- 249 母子言語交渉における母親の発話と子供の反応 : 精神遅滞幼児に関する続報(言語・認知,発達6,発達)
- 318 母子言語交渉における母親の発話と子供の反応 : 前言語期の精神遅滞児の場合(言語発達と母子相互作用,発達15)
- 275 前言語期の母子交渉場面におけるMaternal Speech : 精神遅滞児と健常児の比較(発達8,発達)
- 言語発達研究の未来を語る(自主シンポジウム 12)
- 言語発達遅滞(064〜068)(特定テーマ)
- 317 初語その性格と内容(発達14 乳幼児の言語発達,研究発表)
- 347 幼児の相互交渉における笑いの機能の発達(仲間関係,発達15,口頭発表)
- PD117 映像を介したインタビュー時における視線移動の計測(ポスター発表D,研究発表)
- 共同行為ルーティンによる前言語的コミュニケーションの指導 : 「サーキット・おやつ」スクリプトを用いたダウン症幼児への指導
- 402 ダウン症乳幼児の母子自由遊び場面におけるコミュニケーション行動の発達 : ディスコミュニケーションの構造の分析による(言語取得,その他,発達34,口頭発表)
- 299 「初語」認識による文化的信念の分析 : 言語発達に対する社会・文化的アプローチ(乳幼児の言語発達,発達17,口頭発表)
- 1123 学齢期ダウン症児の構音指導 : サ行音の形成を中心にして(ダウン症・発達遅滞,障害3,口頭発表)
- 067 言語発達遅滞児の構音と文法の発達(言語発達遅滞,特定テーマ)
- 言語障害3(言語障害,日本特殊教育学会第29回大会研究発表報告)
- 障害児・者のためのパーソナルコンピュータ(ワークショップ9,日本特殊教育学会第30回大会ワークショップ報告)
- 1106 自閉症児における指さしと象徴身振り(自閉症他,障害1,口頭発表)
- 331 一女児の初語「マンマ」の意味分析(聴音調整,発達16)
- 208 一語期初めの語の獲得と語の使用の維持(発達2,研究発表)
- 317 初語の発生から二語発話初期までの言語発達(1) : 語彙項目の指示的意味と一語発話の実用機能に関する予備分析(幼児の言語発達,発達)
- 健常乳幼児とダウン症乳幼児の要求場面における前言語的伝達行為の縦断的検討
- 事物へのアクションと事物名称の獲得
- 228 事物カテゴリーと活動の文脈(理解・カテゴリー,発達5,口頭発表)
- 293 認知と日本語の助数詞 : 日米通文化研究(語の獲得,発達10,口頭発表)