発達12(285〜290)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 1983-03-30
著者
-
秋山 弥
岡山市立出石小学校
-
佐々木 正人
筑波大学
-
天岩 静子
信州大学教育学部
-
天岩 静子
いわき短期大学
-
箱田 裕司
千葉大学
-
秋山 弥
岡山市立立石小学校
-
内野 章子
横浜市養護教育総合センター
-
中島 常安
釧路短期大学
-
佐々木 正人
筑波大学学校教育部
-
佐々木 正人
筑波大学学校教育部助手
-
天岩 靜子
いわき短期大学
-
佐々木 正人
早稲田大学人間科学部
関連論文
- 幼児の母親認知と他児に対する愛他的認知・愛他行動との関連性
- PC2-39 ワーキングメモリにおける中央実行系部位の探索 : 脳機能イメージングfNIRSによる測定(教授・学習)
- PC63 四則演算の概念的理解と検算能力の関連性
- 計算過程のモニタリングと検算方略 : 小学3・4年生を対象にして
- L6047 小学生の持つ筆算の検算方略
- 教授・学習2(609〜617)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- fNIRSを用いたリズム再生課題における脳活性化の測定
- 珠算学習経験が記憶能力に及ぼす効果:台湾の就学前児童を対象にして
- 空間表象の発達(006〜011)(特定テーマ)
- PB063 珠算熟達者の計算時における脳血流量の変化 : 暗算と概算・加減算と分数の比較
- 発達18(331〜339)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 発達12(285〜290)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- カテゴリー群化における典型性効果について(第1回大会研究発表要旨)
- 身体障害学生と高等教育 : 大学における障害学生の受け入れ
- 臨床・障害2(809〜817)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 発達3
- スクールカウンセラー実習のための心理学の基礎用語888
- 大学授業の改善と遠隔授業システムの有効利用のための副読本とディベートを導入した授業の提案・実践と評価
- 息子の登校渋りを主訴とした高校生の母親へのソリューション・フォーカスト・アプローチ
- 視線恐怖を主訴とした高校生へのソリューション・フォーカスト・アプローチ
- ソリューション・フォーカスト・アプローチの一事例:視線恐怖を主訴とした高校2年生へのカウンセリング
- 発達5(242〜253)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 発達13(292〜300)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 発達3(215〜221)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 子どもの数理解と教授介入
- 614 教師のリーダーシップ : PM式リーダーシップを中心として(教授・学習2,研究発表)
- 児童における社会的事象の認知 : 学年差,地域差の分析
- 生物学との対話はどこまで深められたか : 94心科研春集会シンポジウムを終えて(生物学と心理学の対話)
- 子どもの疲労感 : 学年差の分析(創立三十周年記念号)
- 社会生物学対教育・発達心理学 : 社会生物学は通常科学か?(創立三十周年記念号)
- スクールカウンセラーのための心理学基礎用語999とその教育効果
- 珠算教育の効果とは?
- 327 発達初期における母子交互性に関する研究 14 : 社会的反応の発達(発達16,研究発表)
- 324 発達初期における母子交互性に関する研究 11 : 生後1,3,5ヶ月時における母子行動の比較(発達16,研究発表)
- 323 発達初期における母子交互性に関する研究 10 : 1. 3ヶ月時における観察方法についての検討(発達16,研究発表)
- 子どもにおける生物・無生物の識別とアニミズムの関連性
- 珠算式暗算における「ソロバンイメージ」の指導法
- 726 珠算習熟者の多桁乗算・除算の計算方略(科学教育・教授法,教授過程3,教授過程)
- 709 珠算技能の6進法・12進法数への適用(学習の原理,学習1,口頭発表)
- 単称三段論法とメンタル・モデル
- 842 なぜ珠算から筆算への転移は困難か(バグ診断,教授過程5)
- 系列化課題に対する解決方略の変化
- 366 多項系列化課題の熟達化過程(1)(発達18,発達)
- 系列化課題の解決過程 : 人間とLISPによる処理プロセスの比較
- 290 3要素推移律と5要素推移律の解決過程の分析(認知発達(II),発達)
- TCU反応とパーソナリティの関連性
- 215 推移律に及ぼす記憶能力と訓練方法の影響(発達3,発達)
- 日本におけるTest of Concept Utilizationの有効性(特定・総合・一般研究要約)
- 中学生におけるTCU反応と知的能力の関連性
- 自己像の把握と情緒不安定との関係(幼児教育科増設記念特集号)
- 数の発達心理学
- 児童・生徒の発達研究の動向(わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望 : 発達部門(児童・青年))
- 数感覚の育成 : 概算方略の分析を通して (28 子どもの数感覚を育む (2))
- スクールカウンセラー実習資格試験と心理学基礎用語888
- K122 「しりとり」課題解決時の時間的経過に伴う脳血流量の変化(口頭セッション20 実験心理学)
- PF062 他者と共に行う課題解決が脳血流量に及ぼす影響 : fNIRSによる測定
- PC008 幼児が遊びの中で用いる「多さ」表現の発達的変化 : 2年間の継続的観察を通して(ポスター発表C,研究発表)
- PG76 特殊学級児童は不足のない支払い金額をいかに学ぶか : 「お店屋さんごっこ」における継続的指導を通して(教授・学習,ポスター発表G)
- 3歳児の数量表現と教師・仲間の数量表現との関連性 : 自由遊び場面における継続的観察を通して
- PG71 知的障害児に対する位取りの指導 : 算盤の原理を用いたコンピュータソフトの開発
- 四則演算の概念的理解に関する研究
- 特殊学級児童は「買い物」経験から何を学ぶか
- ゼロを含む多桁かけ算の理解に関する一考察 : 小学4年生の誤答に基づく分析
- 概算方略はいかに選択されるか:小・中・高校生を対象にして
- PB52 ある特殊学級児童に対する歌を通した加算の指導
- 算数課題の解決に及ぼす珠算学習の影響 : 小・中学生の珠算上級者と非学習者との比較
- コミュニケーション障害児の診断と教育(研究委員会企画シンポジウム)
- 「イメージ知覚的構造に関する実験的研究」(博士論文要旨・修士論文題目)
- 「空書」行動の文化的起源 : 漢字圏・非漢字圏との比較
- 644 「空書」行動の文化的起源 : 漢字圏・非漢字圏との比較(教授・学習5 語音・語義・文字,研究発表)
- 先天盲の漢字存在感覚と漢字検索過程
- 「空書」行動の発達 : その出現年齢と機能の分化
- 「空書」行動の出現と機能 : 表象の運動感覚的な成分について
- 286 イメージと操作の相互作用について(認知発達(II),発達)
- 009 空間表象変換課題における視覚イメージと情報提示条件の効果(空間表象の発達,特定テーマ)
- 362 幼児期の概念発達(発達18,発達)
- 288 生後12か月から6歳までにおける知能の縦断的研究(2)(認知発達(II),発達)
- われわれはなぜ宙に文字を書くのか : 「空書」行動の機能と起源
- 盲学校,聾学校及び養護学校における体力・運動能力テストの実施状況についての調査研究 : 養護・訓練及び体育指導の基礎としての全国実態調査(1982年)
- 視覚イメージ化方略の発達
- 349 保育者養成校学生に関する調査(発達20,研究発表)
- 287 幼児の模造行動(III) : パズル構成課題の四角形におけるプロセス分析(認知発達(II),発達)
- 297 幼児の構造行動(II) : パズル構成からみた対象把握(発達13,発達)
- 296 子どもの描画行動 : 重なりの表現について(発達13,発達)
- 母親の子育てに関する援助要請及び要請への心理的抵抗
- 14-8 幼児が自発的に用いる数・量表現の日米比較(第14分科会 総合的な学習,I 幼稚園・小学校部会,第87回総会特集号)
- 特殊学級児童に対する数・計算の継続的指導 :個人の特性に応じた指導法の工夫
- 学習 C-6 計算エラーの修正を促すメタ認知的教授介入の効果
- 自由遊びの中で幼児が用いる数表現
- 課題解決内容の相違による脳内酸素量の変化
- 言語・数の課題解決時における脳内ヘモグロビン量の変化
- 学習 4-1 グループ討議による計算エラーの推定
- 発達2155 珠算学習者の概算方略に関する縦断的研究
- 230 概算方略と珠算レベルの関連性(発達A(6),口頭発表)
- 704 概算(減算)の解決方略の変化(算数の文章題課題,学習1,口頭発表)
- 913 集団指示場面における精神遅滞児の行動について2 : 知能と適応性の関係(臨床・障害2 集団ケア,研究発表)
- 912 集団指示場面における精神遅滞児の行動について1 : 知能と適応性の関係(臨床・障害2 集団ケア,研究発表)
- 285 Hering錯視と直観像(認知発達(II),発達)
- カテゴリ-群化における典型性効果
- 空間表象変換課題における視覚イメ-ジと情報提示モダリティ-の効果--盲人と正眼者の比較