臨床・障害2(809〜817)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 1984-03-30
著者
-
近藤 明子
筑波大学
-
鈴木 陽子
早稲田大学
-
中島 常安
釧路短期大学
-
山根 律子
前橋育英学園短大
-
長島 瑞穂
京都府立大学
-
打越 実
茨城県立コロニー
-
千田 孝子
お茶の水女子大学
-
土谷 良巳
国立特殊教育総合研究所
-
西島 衛治
熊本工業大学
関連論文
- 自閉症状を示した障害児の学校適応に関する追跡研究 I(4) : 自閉症状の消失した障害児について
- 言語発達遅滞(056〜060)(特定テーマ)
- 発達12(285〜290)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- 臨床・障害9(864〜872)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 特殊教育とリハビリテーション(準備委員会企画シンポジウム3,日本特殊教育学会第42回大会シンポジウム報告)
- 障害者教育支援・特別インタビュー NPO法人日本障害者高等教育支援センター ボランティア活動を組織化し障害者の高等教育環境の向上を図る--鈴木陽子副会長
- 時の眼 障害者の高等教育
- 障害学生の高等教育(その4) : 欧米の大学における障害学生の支援体制(自主シンポジウム27,日本特殊教育学会第37回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 事例研究のあり方をめぐって(学会企画シンポジウム2,日本特殊教育学会第37回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 障害学生の高等教育(その3) : 障害学生のサポート体制の整備とネットワークの構築を目指して(自主シンポジウム13,日本特殊教育学会第36回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 早稲田大学のボランティア活動(学生のボランティア)
- 障害学生の高等教育(その2) : 障害学生の大学生活(大学入試を含む)の現状と課題(自主シンポジウム25,日本特殊教育学会第35回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 障害者の高等教育(自主シンポジウム3,日本特殊教育学会第34回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 少年少女の非行問題(第10回)少年非行への教育的対応の現状と課題(自主シンポジウム18,日本特殊教育学会第33回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 少年・少女の非行問題を考える(第9回)(ワークショップ21,日本特殊教育学会第32回大会ワークショップ報告)
- 少年・少女の非行問題を考える(第8回) : 処遇と対応(ワークショップ17,日本特殊教育学会第31回大会ワークショップ報告)
- 少年・少女の非行問題を考える(第7回) : さまざまな角度からのアプローチ(ワーククショップ15,日本特殊教育学会第30回大会ワークショップ報告)
- 少年少女の非行問題を考える(6) : 特殊教育と生活指導(ワークショップ8,日本特殊教育学会第29回大会ワークショップ報告)
- 問題行動を示す子どもの指導(ワークショップII,日本特殊教育学会第28回大会ワークショップ報告)
- 291 「ひまわり小径」 : M. B. D.といわれた子を育てて-のその後
- 少年非行と生活指導(ワークショップVI,第25回大会ワークショップ報告)
- 少年非行と矯正教育 : 少年少女の問題行動と教育(ワークショップIV,第24回大会ワークショップ報告)
- 126 M.B.D. (微細脳障害)と診断された子どもたちの達のその後
- 臨床・障害2(809〜817)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 5599 高齢者対応住宅設計指針に関する研究(2) : 自治体のマニュアルにおける基準寸法の分析
- 5598 高齢者対応住宅設計指針に関する研究(1) : 自治体のマニュアルに関するアンケート調査
- 457 高齢者対応住宅設計指針に関する研究(2) : 自治体のマニュアルにおける基準寸法の分析(建築計画)
- 456 高齢者対応住宅設計指針に関する研究(1) : 自治体のマニュアルに関するアンケート調査(建築計画)
- 臨床・障害4(822〜827)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 児童における社会的事象の認知 : 学年差,地域差の分析
- 生物学との対話はどこまで深められたか : 94心科研春集会シンポジウムを終えて(生物学と心理学の対話)
- 子どもの疲労感 : 学年差の分析(創立三十周年記念号)
- 社会生物学対教育・発達心理学 : 社会生物学は通常科学か?(創立三十周年記念号)
- 臨床・障害1
- 自閉的傾向児の交通手段の発達 (障害児の言語発達)
- 自閉症児の発達的検討(分科会C : 障害児発達研究と田中昌人氏の「階層-段階理論」)
- 乳幼児健康診査の意義と課題
- 障害幼児の発達と教育 (障害乳幼児の保育・教育と発達保障)
- 京都民主府政と障害者の権利 (地方自治と障害者問題)
- 個人の系の発達と発達保障 (障害者の発達保障)
- 5032 在宅介護支援センターの整備計画に関する研究 : 九州における在介センターの実態
- 5018 老人保健施設の整備計画に関する研究(11) : 熊本県内の老健施設の実態調査
- 459 在宅介護支援センターの整備計画に関する研究 : 九州における在介センターの実態(建築計画)
- 458 老人保健施設の整備計画に関する研究 : 熊本県内の老健施設の実態調査(建築計画)
- 公共性のある都市施設のバリアフリー水準に関する調査 : 地方都市における公共的施設の場合
- 418 公共性のある都市施設のバリアフリー水準に関する調査(建築計画)
- 15. 心身障害児の生活空間の計画に関する研究 : 自閉児と建築空間とのかかわりあい(情緒障害児学級の場合)・その3(計画系)
- 身障者の生活環境整備に関する研究 : 身障者福祉に関する市民 (歩行者)の認識について : 建築計画
- 442 バリアフリー・デザイン・マニュアルに関する調査研究(2) : 県庁所在地市等における都市福祉環境整備指針(要綱)等の設計基準(建築計画)
- 441 バリアフリー・デザイン・マニュアルに関する調査研究(1) : 都道府県における都市福祉環境整備指針(要綱)等の設計基準(建築計画)
- 自治体のバリアフリ-・デザインマニュアルに関する調査研究--都道府県および県庁所在地市等における都市福祉環境整備指針(要綱)等の設計基準値
- 428 シルバーハウジング・プロジェクトのライフサポートアドバイザー(LSA)に関する調査 : LSAのケア・サービスと関連施設の支援関係(建築計画)
- 425 老人保健施設の整備計画に関する研究7 : 入退所者の現況と施設建築に関する分析(計画・都市計画)
- 423 老人保健施設の整備計画に関する研究3 : 全国老人保健施設に対する運営状況及び今後の方針に関する調査結果(建築計画)
- 406 中間施設(老人保健施設)の整備計画に関する研究 : 地方都市の老人病院における高齢者の現状(建築計画)
- 403 言語障害学級教室空間の計画に関する研究(4) : 数量化理論による学級教室に関するデータの統計処理(建築計画)
- 7. 情緒障害学級教室空間の計画に関する研究(14) : 教室空間利用状況に関するデータの数量化II類による処理(計画B)
- 言語障害学級教室空間の計画に関する研究(1)学級運営と教室空間の利用現状及び要求
- 情緒障害学級教室空間の計画に関する研究(13)教室空間の利用状況に関するデータの数量化による処理
- 情緒障害学級教室空間の計画に関する研究(12)学級教室の利用状況に関するクロス表の解析
- 情緒障害学級教室空間の計画に関する研究(11)教室内設置学習室の評価に関する要因分析
- 自閉児の治療教育空間の計画に関する研究(3) : 各空間に及ぼす各種要因の影響 : 建築計画
- 遅延弁別課題による自閉症児の記憶過程の検討
- 行動調整における動揺の著しい一施設入所者との教育的係わり : 歩くことについて
- 先天性盲ろうの子どもの語・意味生成としてのネゴシエーション
- 自閉症児における概念学習の障害に関する研究 : 博士論文要旨・修士論文題目
- 自閉症児のコミュニケーションの障害に対する治療教育 : 行動療法的アプローチによる症例研究
- 10 高等教育機関で学ぶ障害を有する学生に対する学習及び心理的支援について(自主シンポジウム)
- 12 児童期の各種発達の相互関連について : 論理、自己意識、創造性、道徳性の発達遅滞・障害(自主シンポジウム)
- 804 一障害幼児のパターン構成と座標信号系活動の形成 : (2)書記構成の促進(臨床・障害1,臨床・障害)
- 937 一障害幼児のパターン構成と座標信号系活動の形成(臨床・障害5 事例研究,研究発表)
- 643 「オオキクテアカイサンカク(イタ)」はいかにすれば成立するか : 信号単位の多層化に関わる作業-障害事例を手掛かりとして-(教授・学習5 語音・語義・文字,研究発表)
- 814 MBD児の平仮名文字言語信号系活動の形成 : (4) 書字発信活動の促進の試み(臨床・障害2,研究発表)
- 813 MBD児の平仮名文字言語信号系活動の形成 : (3) 印字作業状況における発信活動の促進(臨床・障害2,研究発表)
- 823 MBD児の平仮名文字言語信号系活動の形成 : (2)発信活動の促進の試み(臨床・障害4,臨床・障害)
- 822 MBD児の平仮名文字言語信号系活動の形成 : (1)受信活動の形成に至る試み(臨床・障害4,臨床・障害)
- 226 幼児の2人遊び場面におけるモデル観察の効果(発達4,研究発表)
- 362 幼児期の概念発達(発達18,発達)
- 「乳児保育」に関する発達研究の理論と方法をめぐって〔VI〕 : 保育園における観察研究の検討(自主シンポジウムIII)
- 817 障害児の概念活動(臨床・障害2,研究発表)
- 289 幼児における概念的思考の発達 : CLASSとCOLLECTION(認知発達(II),発達)
- 901 自閉的傾向児の発達(2) : 発達段階IIにおける3群について(臨床・障害1 自閉症,研究発表)
- 810 自閉的傾向児の発達(I)(臨床・障害2,研究発表)
- 809 自閉症児の記憶過程の検討(2) : 系列位置効果と多音節刺激・多項目刺激の比較による(臨床・障害2,研究発表)
- 676 自閉症児におけるあまりある割り算の学習訓練(教授・学習9,教授・学習)
- 907 自閉症児における数量学習に関する症例研究(臨床・障害1 自閉症,研究発表)
- 059 M.B.D.による言語発達遅滞といわれた子たちのフォローアップから(言語発達遅滞,特定テーマ)
- 言語発達遅滞(064〜068)(特定テーマ)
- 065 てんかん発作を起こすようになった言語発達遅滞児の一例(言語発達遅滞,特定テーマ)
- 臨床・障害10
- 989 ろう学校児童におけるフロスティッグ視知覚発達検査(臨床・障害10,研究発表)
- 126 昭和36年度より3年間ろう学校幼稚部で担任した8名のろう児の保育とその子たちの現状
- 857 言語発達遅滞児の課題学習訓練に関する検討 : 人物画の変容過程の分析(臨床・障害6,臨床・障害)
- 812 無発語自閉症児の言語訓練に関する一考察 : 発声・発語の困難な症例(臨床・障害2,研究発表)
- 811 自閉症児の抽象能力に関する検討 : 色・形次元の抽出について(臨床・障害2,研究発表)
- 865 自閉症児の集団指導に関する研究(2) : 変容過程の分析(臨床・障害9,研究発表)
- 864 自閉症児の集団指導に関する研究(1) : プログラムの構成(臨床・障害9,研究発表)
- いわゆる自閉症児の学校適応に関する追跡研究(4) : 自閉症状の消失した児童について(第7回日本行動療法学会大会一般演題抄録,行動分析・行動評価に関する問題)
- 自閉症児の不適応行動消去とその效果に関する検討(個人発表B)
- P・E・6 重度知能障害者の自傷行動の改善について(ポスター発表E)