小学校高学年児童の科学の暫定性に関する理解は変わるか
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は,第5学年の各学期で確証と反証による学習指導を1単元ずつ行った場合,小学校高学年児童の,科学の暫定性という特質に関する理解がどのように変わるのかを明らかにしようとした。このため,東京都内の公立小学校1校の平成10年度に第6学年であった117名と平成11年度に第6学年であった101名,計218名を対象に,小学生用の変形NSKSテストを,第5学年時の1学期と2学期,及び第6学年時の1学期の3時期に継時的に実施した。小学生用の変形NSKSテストとは,創造性,テスト可能性,発展性,簡潔性の4種の尺度からなり,4種の各尺度を構成するそれぞれの項目について児童が3段階の尺度値で反応するものである。小学校高学年児童の科学の暫定性に関する理解は,前述の4種の尺度の各尺度構成項目における平均値及び尺度値に対する人数分布に表れると考えられる。そこで,小学校高学年児童の科学の暫定性に関する理解の変容を,前述の3時期における,4種の尺度の各尺度構成項目における尺度値の平均値の変化,及び各尺度構成項目の3段階の尺度値に対する人数の変化という視点から検討した。その結果,以下のことが明らかになった。(1)3時期においてテスト可能性に関する尺度の4尺度構成項目で変容が生じた。(2)3時期において簡潔性に関する尺度の2尺度構成項目は未理解のままで,変容が生じなかった。
- 2000-09-30
著者
関連論文
- 学級担任による給食指導の実態調査 (特集 栄養教諭制度5年)
- 1G1-D1 加圧実験水槽の開発と学校教育への活用(教育実践・科学授業開発I,一般研究発表,転換期の科学教育)
- 2A1-H5 子ども天体観察教室における地域連携による「アストロバイオロジー教室」の開発(サイエンスコミュニケーション活性化のための博物館・科学館の新しいチャレンジ,学会企画課題研究,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- これからの学力とその育成に関する研究 : 小学校児童と中学生を対象に(課7 これからの学力とその育成に関する研究,日本理科教育学会第57回全国大会)
- 1B-09 小学校理科「植物の水の通り道」に適した野生植物の利用について(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 第60回全国大会研究発表要旨 実践的指導力育成についての試み -小学校理科における社会教育の場としての動物園の利用-
- 動物行動における体内時計の教材化
- コオロギ精子とその運動観察
- 小学校高学年児童の科学の暫定性に関する理解は変わるか
- 小学校における中休み牛乳提供の実践とその効果
- これから学校での食育の話をしよう 食育白熱教室@大妻女子大学(New・1)学校教育の中での食育の位置づけ
- 私立女子大学の事例--大妻女子大学の場合 ([日本教師教育学会]第17回大会の記録) -- (課題研究 学校教育現場と大学教育の連携を支える"知"を探る)
- 2I-05 昆虫を用いた小学校理科教員研修 : 多摩動物公園での昆虫飼育方法を活用した小学校での昆虫研修会について(一般研究発表(口頭発表))
- P-09 小6理科「太陽と月」単元指導の工夫 : 特に「月の満ち欠け」について(ポスター発表)
- 食育白熱教室(2)学習指導要領とは何か
- 児童の問題解決能力の実態と教師教育への期待 : 教育現場からの問いかけ
- 基礎的・基本的な知識や技能の実態を測定する質問紙の開発(課7 これからの学力とその育成に関する研究,日本理科教育学会第57回全国大会)
- 31F-4 小学校第5学年「ふりこ」と「衝突」の課題選択による「条件制御能力」の獲得状況と支援について
- 小学校第6学年児童は科学の暫定性という特質をどのようにとらえているか
- 自然体験を通して理科への興味を育てる (特集 理科・算数に強い子を育てる) -- (理科に強い子を育てる学校・家庭)
- 2C-05 中空糸、RO膜を使っての、小学校水溶液の学習の教材化の試み : 水にものが溶けることを粒で考えることとの関連について(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 食育白熱教室(3)栄養教諭誕生までの社会・時代背景
- 2E-01 小学校理科における子どもの仮説設定について : 子どもが仮説を立てるときの根拠に注目して(一般研究発表(口頭発表))
- 食育白熱教室(4)食に関する指導の全体計画・年間指導計画
- 小学校理科で養わなければならないことから考える小学校理科カリキュラムの方向性
- 移行期の理科授業の展開における提案 小学校4年 移行期の理科授業の展開 -移行期だから考えたい授業実践-
- 理科授業におけるティーム・ティーチングの実践例-小学校-これからの理科授業の改善を支えるティーム・ティーチング-課題選択も,地域を活用した授業でも,教室の授業でも教師が授業を変えられる-
- 2M課05-3 子どもに見通しをもたせる学習指導のあり方
- 29-2H6 動的自然観に立った理科指導法への一提案 : 小学校第6学年「土地のつくりを」の実践を通して
- 動物園での理科学習は子どもが変わる
- わたしの学習指導案 (特集 理科番組の生かし方・使い方)
- ものとの出会いからはじまる理科教育の原点から考える
- A-2 大都市の地域の特性を生かした実践 : 施設、人材、意識の視点から(地域の特性を生かした理科教育実践, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 学校教育環境としての理科室環境の整備の視点 : 小学校理科教育を中心にして
- Po-27 小中学校「天文分野」教育支援プロジェクト : http://melos.ted.isas.jaxa.jp/rika/(ポスター発表)
- 2I-08 小学校理科において、こどもが立てる仮説の根拠について : こどもの記録したノートを分析して(学習心理,教育評価,一般研究発表(口頭発表))
- これから学校での食育の話をしよう 食育白熱教室@大妻女子大学(5)学習指導案の構造
- 小学校における放課後教室での牛乳提供の実践とその効果
- これから学校での食育の話をしよう : 食育白熱教室@大妻女子大学(8)家庭科・体育科での食育
- これから学校での食育の話をしよう: 食育白熱教室@大妻女子大学(7)板書計画と指名の仕方
- これから学校での食育の話をしよう : 食育白熱教室@大妻女子大学(6)学習指導案の書き方
- 問題解決の過程における子どもが見通し・目的意識をもつことと振り返ることの意味
- 思考力・表現力を育てる, 小学校理科授業と教材解釈の方向性 : 子どもが自然事象を解釈し表現するという視点から
- 地域・人・施設を生かし, 実感をともなった理解を促す指導のポイント : 子どもが「身近な自然を見直す」という視点から
- モデル等を活用し、多面的に追究する学習指導--第六学年「血液の循環」を通して (特集1 子どもたち一人一人の資質や能力を確かなものにする学習指導--平成13年度教育課程実施状況調査の結果を踏まえて) -- (理科)
- 理科における先行経験と問題意識等の関連 : -小学3年生の問題解決学習の導入場面から-
- これから学校での食育の話をしよう : 食育白熱教室@大妻女子大学(9)特別活動での食育
- これから学校での食育の話をしよう : 食育白熱教室@大妻女子大学(10)教科等と連携した食育
- これから学校での食育の話をしよう : 食育白熱教室@大妻女子大学(11)食事バランスガイドを用いた指導
- 12H-103 星の学習における、児童の観察記録技能を高める指導法について : 特に、星座カメラi-canを活用して(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- 地域活動支援事業「千代田区自然調査隊」におけるこどもの野外活動体験とその教育的効果に関する基礎的な研究 : 3年間の地域連携支援活動の取り組みをもとにして
- B12 小学校第4学年理科「水の三態変化」の教材開発 : こどもが自らの考えを確かめるための実験教材の開発(セッションB1,日本理科教育学会第51回関東支部大会)