コオロギ精子とその運動観察
スポンサーリンク
概要
著者
-
石井 雅幸
大妻女子大学
-
藍 尚禮
東京学芸大学生物学教室
-
藍 尚禮
(財)科学教育研究会
-
石井 雅幸
東京都八王子市立散田小学校
-
山口 直巳
埼玉県立所沢高等学校
-
石井 雅幸
武蔵野市立第二小学校
-
山口 直巳
埼玉県立和光高等学校
関連論文
- 学級担任による給食指導の実態調査 (特集 栄養教諭制度5年)
- 1G1-D1 加圧実験水槽の開発と学校教育への活用(教育実践・科学授業開発I,一般研究発表,転換期の科学教育)
- 2A1-H5 子ども天体観察教室における地域連携による「アストロバイオロジー教室」の開発(サイエンスコミュニケーション活性化のための博物館・科学館の新しいチャレンジ,学会企画課題研究,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- これからの学力とその育成に関する研究 : 小学校児童と中学生を対象に(課7 これからの学力とその育成に関する研究,日本理科教育学会第57回全国大会)
- エンマコオロギ前肢・脛節部感覚毛に対する振動刺激での求心性神経情報
- エンマコオロギ前肢脛節部感覚毛に対する振動刺激で誘発される神経情報(生理学)
- 第64回全国大会研究発表要旨 幼稚園教員養成課程における領域「環境」の指導についてIII. -ダンゴムシを用いて-
- 第60回全国大会研究発表要旨 実践的指導力養成についての試み -保育者養成校における身近な素材を利用した試行-
- 幼稚園教員養成課程における領域「環境」の指導について-1-
- 幼稚園教員養成課程における領域「自然」の指導について: II 動物の飼育に関する学習とそのカリキュラム化
- 雌コオロギの産卵下に関わるDUMニューロンについて : その分布と形態
- コオロギ雌の産卵弁に関わる筋への神経分泌細胞の分布とその役割
- 探求の活動で「呼吸」を考えると--結果をどのようにして扱うか
- 探求の活動で「呼吸」を考えると
- 甲殻動物,カニ視覚系への光刺激により誘発される求心性情報 : 殊に不動化現象と神経応答誘発
- カニ視覚入力への光刺激により誘発される求心情報(生理学)
- 1B-09 小学校理科「植物の水の通り道」に適した野生植物の利用について(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 第60回全国大会研究発表要旨 実践的指導力育成についての試み -小学校理科における社会教育の場としての動物園の利用-
- 電気刺激により誘起される蟇嗅粘膜の遅電位(生理)
- M-2 初等教育教員養成課程学生の理科に関する資質(2)
- コオロギ雌腹部最終神経節内DUMニューロンとその神経分布及び末梢筋の収縮
- 動物行動における体内時計の教材化
- コオロギ精子とその運動観察
- 小学校高学年児童の科学の暫定性に関する理解は変わるか
- 小学校における中休み牛乳提供の実践とその効果
- これから学校での食育の話をしよう 食育白熱教室@大妻女子大学(New・1)学校教育の中での食育の位置づけ
- 幼稚園教員養成課程における領域「自然」の指導について I.動物・植物カードの作成とその学習効果
- 私立女子大学の事例--大妻女子大学の場合 ([日本教師教育学会]第17回大会の記録) -- (課題研究 学校教育現場と大学教育の連携を支える"知"を探る)
- 2I-05 昆虫を用いた小学校理科教員研修 : 多摩動物公園での昆虫飼育方法を活用した小学校での昆虫研修会について(一般研究発表(口頭発表))
- コオロギの卵産下にみられる神経機構
- 肝膵臓抽出物にみられる神経・筋伝達物質とその働き
- P-09 小6理科「太陽と月」単元指導の工夫 : 特に「月の満ち欠け」について(ポスター発表)
- オジギソウの傾性膨圧運動の探究活動から課題研究への展開
- 食育白熱教室(2)学習指導要領とは何か
- 児童の問題解決能力の実態と教師教育への期待 : 教育現場からの問いかけ
- 基礎的・基本的な知識や技能の実態を測定する質問紙の開発(課7 これからの学力とその育成に関する研究,日本理科教育学会第57回全国大会)
- 31F-4 小学校第5学年「ふりこ」と「衝突」の課題選択による「条件制御能力」の獲得状況と支援について
- 小学校第6学年児童は科学の暫定性という特質をどのようにとらえているか
- 自然体験を通して理科への興味を育てる (特集 理科・算数に強い子を育てる) -- (理科に強い子を育てる学校・家庭)
- 2C-05 中空糸、RO膜を使っての、小学校水溶液の学習の教材化の試み : 水にものが溶けることを粒で考えることとの関連について(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 食育白熱教室(3)栄養教諭誕生までの社会・時代背景
- 2E-01 小学校理科における子どもの仮説設定について : 子どもが仮説を立てるときの根拠に注目して(一般研究発表(口頭発表))
- 飛翔の際の前翔突起域での神経分布とその活動
- 食育白熱教室(4)食に関する指導の全体計画・年間指導計画
- エンマコオロギ腿・脛節関節受容器での角度情報について
- 第60回全国大会研究発表要旨 探求活動としての刺激の受容と動物の行動 -神経と筋収縮の教材化の例-
- コオロギ雄の精包形成に関わる神経・筋の形態 : その空間的配置及びそれらの電気生理学的性状
- 原生動物を用いての行動の教材化
- 節足動物の義務教育における教材化
- 甲殻動物歩脚感覚毛への化学刺激による求心性神経情報
- 教材動物の野外から室内実験への移行に関する提案
- 筋収縮と神経活動の実験学習への新しい試み
- 環形動物ヒルの義務教育における教材化
- 本学新入理数系学生の高等学校における生物実験の学習状況と大学教育での対応について : 選抜試験の結果からの考察
- 交尾と交尾のうの産卵誘発への働き
- 小学校理科で養わなければならないことから考える小学校理科カリキュラムの方向性
- 移行期の理科授業の展開における提案 小学校4年 移行期の理科授業の展開 -移行期だから考えたい授業実践-
- 理科授業におけるティーム・ティーチングの実践例-小学校-これからの理科授業の改善を支えるティーム・ティーチング-課題選択も,地域を活用した授業でも,教室の授業でも教師が授業を変えられる-
- 2M課05-3 子どもに見通しをもたせる学習指導のあり方
- 29-2H6 動的自然観に立った理科指導法への一提案 : 小学校第6学年「土地のつくりを」の実践を通して
- 動物園での理科学習は子どもが変わる
- 神経分泌細胞の機能的分化とその分泌物質の同定
- コオロギの弁刺入にみられる求心神経の活動とその情報の中枢への投影
- 飛翔運動の制御機構コオロギ後翅基部域での感覚入力の羽ばたき運動への効果
- 新らしい教員養成制度と科学教育 : 魅力のある科学教育を考える糸口 (教員養成特集)
- 261 ウンカでの振動情報(FAV)と配偶行動誘発への神経系の役割
- 甲殻動物肝膵臓抽出物の心臓神経細胞への生理学的効果
- 甲殻動物肝膵臓抽出物中にみられる心臓活動への興奮伝達物質
- 甲殻動物心臓神経節細胞の自発活動に及ぼす興奮伝達物質の作用
- 甲殻動物中腸腺抽出の心筋標本に対する効果。殊に甲殻動物心臓神経節細胞の自発活動及び心筋収縮に対する効果について
- わたしの学習指導案 (特集 理科番組の生かし方・使い方)
- ものとの出会いからはじまる理科教育の原点から考える
- A-2 大都市の地域の特性を生かした実践 : 施設、人材、意識の視点から(地域の特性を生かした理科教育実践, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 学校教育環境としての理科室環境の整備の視点 : 小学校理科教育を中心にして
- オジギソウ(Mimosa pudica)で見られる生物電気 :高校での生物実験
- コオロギ成長への温度効果
- エンマコオロギ産卵行動誘発のための求心性神経情報
- Po-27 小中学校「天文分野」教育支援プロジェクト : http://melos.ted.isas.jaxa.jp/rika/(ポスター発表)
- 2I-08 小学校理科において、こどもが立てる仮説の根拠について : こどもの記録したノートを分析して(学習心理,教育評価,一般研究発表(口頭発表))
- エンマコオロギにみられる卵の産下現象に必要な情報
- これから学校での食育の話をしよう 食育白熱教室@大妻女子大学(5)学習指導案の構造
- 小学校における放課後教室での牛乳提供の実践とその効果
- これから学校での食育の話をしよう : 食育白熱教室@大妻女子大学(8)家庭科・体育科での食育
- これから学校での食育の話をしよう: 食育白熱教室@大妻女子大学(7)板書計画と指名の仕方
- これから学校での食育の話をしよう : 食育白熱教室@大妻女子大学(6)学習指導案の書き方
- 問題解決の過程における子どもが見通し・目的意識をもつことと振り返ることの意味
- 思考力・表現力を育てる, 小学校理科授業と教材解釈の方向性 : 子どもが自然事象を解釈し表現するという視点から
- 地域・人・施設を生かし, 実感をともなった理解を促す指導のポイント : 子どもが「身近な自然を見直す」という視点から
- モデル等を活用し、多面的に追究する学習指導--第六学年「血液の循環」を通して (特集1 子どもたち一人一人の資質や能力を確かなものにする学習指導--平成13年度教育課程実施状況調査の結果を踏まえて) -- (理科)
- 理科における先行経験と問題意識等の関連 : -小学3年生の問題解決学習の導入場面から-
- コオロギ前肢脛節部感覚毛への機械刺激による間接飛翔筋への運動情報
- コオロギ後肢にみられる"蹴り"" 誘発のための神経情報
- これから学校での食育の話をしよう : 食育白熱教室@大妻女子大学(9)特別活動での食育
- エンマコオロギ尾毛での化学感覚受容
- これから学校での食育の話をしよう : 食育白熱教室@大妻女子大学(10)教科等と連携した食育
- エンマコオロギ後肢・脛節の距部位にみられる機械受容器での振動刺激による求心性神経情報
- これから学校での食育の話をしよう : 食育白熱教室@大妻女子大学(11)食事バランスガイドを用いた指導
- 12H-103 星の学習における、児童の観察記録技能を高める指導法について : 特に、星座カメラi-canを活用して(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- 地域活動支援事業「千代田区自然調査隊」におけるこどもの野外活動体験とその教育的効果に関する基礎的な研究 : 3年間の地域連携支援活動の取り組みをもとにして
- B12 小学校第4学年理科「水の三態変化」の教材開発 : こどもが自らの考えを確かめるための実験教材の開発(セッションB1,日本理科教育学会第51回関東支部大会)