在宅高齢者の社会活動性に関連する要因の共分散構造分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
在宅高齢者494人(男性220人,女性274人)を対象に,社会活動性に関連する要因を調査し共分散構造分析を用いて分析した結果,以下のことが明らかになった.社会活動の参加率(ときどき参加+いつも参加)は男性で64.5%,女性で61.8%であり,2活動以上に重複参加している者も男性で40.0%,女性で37.7%に上った.かなり高い割合で社会活動に参加,しかも複数の活動に参加していることがうかがわれる.次に,在宅高齢者の社会活動性に関連する要因を共分散構造分析を用いて分析した結果,男女ともに自己効力感とソーシャル・サポートが社会活動性に有意に関連していた.とくに,自己効力感が心身健康度と強い相互関連を示しつつ,社会活動性に直接的に,またソーシャル・サポートを介して間接的に規定する要因であった.すなわち,自己効力感が高いほど,ソーシャル・サポートを高め,社会活動性を高める結果であった.
- 一般社団法人日本社会福祉学会の論文
- 2004-07-31
著者
関連論文
- 高校運動部員の部活動適応感に関連する心理社会的要因
- 健康運動教室参加高齢者の気分に及ぼす一過性の身体活動の影響
- 在宅高齢者の精神的健康の実態とそれに関連する要因
- スポーツ外傷・障害と心理社会的要因
- 高校運動部員のスポーツ外傷・障害発症に及ぼす心理社会的ストレスの影響
- 健康関連QOLを改善する身体活動を理解するための運動行動モデル : TPBとTTMについて(大学院共通科目「生命と生活の質特論」特集)
- 13-28-K206-7 障がい者の身体・精神に及ぼすアダプテッド・スポーツの影響II : 自己効力感に関する要因の検討(13.アダプテッド・スポーツ科学,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 文部省版体力スクリーニングテストに関連する要因
- 在宅高齢者のQOL,ADL,運動実施状況および健康度の関連性
- 高校運動部員のスポーツ観とそれに関連する要因
- 在宅高齢者の運動行動のステージ変容に及ぼすプリント・メディアの影響に関する研究
- 運動の不安軽減効果及びうつ軽減効果に関する文献研究
- 「生涯スポーツの充実に向けて-豊かな老後を送るために-」 : 高齢者健康指導教室の指導と調査研究から見えてきたこと
- 在宅高齢者の神経症症状とそれに関連する要因
- 13-28-K206-6 障がい者の身体・精神に及ぽすアダプテッド・スポーツの影響I : 運動・スポーツ参加とその意識構造(13.アダプテッド・スポーツ科学,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 9年前のスポーツ少年団活動に関する想起の正確性と想起の変化に関連する要因
- 在宅高齢者の運動行動のステージと関連する要因
- 高校運動部員の精神的健康変化に関連する要因
- 在宅高齢者の社会活動性に関連する要因の共分散構造分析
- 健康指導教室参加高齢者の自尊感情の変化に関連する要因
- 在宅高齢者のセルフ・エフィカシーとそれに関連する要因