22361 800N/mm^2級鋼を用いた高減衰架構システムの開発 : (その1)開発の概要と実大試験建屋による検証実験(骨組:その他(1),構造III)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 2009-07-20
著者
-
高梨 晃一
東京大学
-
油川 真広
(株)竹中工務店
-
宮崎 賢一
(株)竹中工務店
-
嶺脇 重雄
竹中工務店技術研究所
-
山崎 賢二
(株)竹中工務店技術研究所
-
嶺脇 重雄
(株)竹中工務店技術研究所
-
宮崎 賢一
(株)竹中工務店技術研究所
-
大畑 勝人
(株)竹中工務店先進構造エンジニアリング本部
-
山崎 賢二
竹中工務店技術研究所
-
嶺脇 重雄
(株)竹中工務店
-
嶺脇 重雄
(株)竹中工務店技術研究所応用研究開発部
-
大畑 勝人
(株)竹中工務店エンジニアリング本部
-
大畑 勝人
(株)竹中工務店
-
大畑 勝人
株式会社竹中工務店先進構造エンジニアリング本部免制振グループ
関連論文
- 21418 個別要素法を用いた強震時の家具の挙動に関するシミュレーション(地震情報・防災(6),構造II)
- 20027 個別要素法を用いた屋根雪の滑動と破断の再現と応答性状(雪荷重(2),構造I)
- 札幌ドームホヴァリングステージ--天然芝サッカーフィールド可動装置 (特集:大型機械と油圧)
- 身近なフルードパワー 札幌ドーム「ホヴァリングステージ」--空気圧浮上天然芝サッカーフィールド移動システム
- 地震荷重案をめぐって (中・低層建築物の耐震設計)
- 21153 積層シェル要素による超高RC煙突の弾塑性解析 : その2 開口まわりの剛性・耐力の評価
- 22222 環境負荷低減型高密度居住区モデルの新架構システム : その1)高密度居住性とサステナビリティ(設計法(1),構造III)
- 20247 エネルギ吸収と耐荷機構の移行を想定した架構の設計法について : (その6) 高次応答の影響を表す設計式の検証(続)
- 2327 エネルギ吸収と耐荷機構の移行を想定した架構の設計法について : (その4)高次応答の影響を表す設計式の検証
- 2250 エネルギ吸収と耐荷機構の移行を想定した架構の設計法について : (その3)等価剛性比調整係数
- 1202 空気膜構造用材料の検討 : その5:屋外曝露20年迄の強度試験結果(屋根・その他(1),材料施工)
- 2519 ボルト式摩擦ダンパーの実験的研究 : (その4)3層フレーム振動台試験
- 2290 ボルト式摩擦ダンパーの実験的研究 : (その3)フレーム組込み実験
- 2289 ボルト式摩擦ダンパーの実験的研究 : (その2)実用単体性能実験
- 連結制振構造を適用した線路上空建築物のエネルギーによる応答特性評価
- 実大性能試験結果の回帰による免震用高減衰積層ゴムの特性表現式
- 高減衰積層ゴム支承の水平2方向変形時の力学特性に関する実大実験およびモデル化
- 積層ゴム支承の水平二軸変形特性について
- 伝統木造建築における斗組の振動台実験(構造)
- 20363 トポグラフィシェルの力学的性状に関する解析的研究
- 20362 トポグラフィシェルの力学性状に関する実験的研究 : その 4 積層時のパーツ自重による変形・応力について
- トポグラフィシェルの力学性状に関する実験的研究 : その5 : 積層する上でのたわみによる影響について
- 20369 トポグラフィシェルの力学的性状に関する実験的研究 : その3:稜線部での応力集中と補強の効果について 全体実験(コンクリートシェル(2),構造I)
- 20368 トポグラフィシェルの力学的性状に関する実験的研究 : その2:稜線部での応力集中と補強の効果について パーツ実験(コンクリートシェル(2),構造I)
- トポグラフィシェルの力学的性状に関する実験的研究 : その4:稜線部での応力集中と補強の効果について-全体実験-(構造・材料系)
- 20487 変形逆WT型ユニットを用いた空間構造システムの研究開発
- 20429 トポグラフィシェルの力学的性状に関する実験的研究 : 荷重モードによる影響
- トポグラフィシェルの力学的性状に関する実験的研究 : その2:積層過程および完成時の力学性状(構造・材料系)
- トポグラフィーシェルの力学的性状に関する実験的研究(構造・材料系)
- 21287 金属系新素材・新材料の利用技術の開発(建設省総合プロジェクト・新素材) : その1 「全体研究計画及び初年度の成果概要」
- 2327 多段積層ゴムを用いた免震構造システム
- 2518 軽水炉原子力発電所の建屋免震に関する研究 : その2 : 積層ゴムの要素実験
- 「新構造システム建築物」調査報告及びパネルディスカッション : 「震度7-弾性」鋼構造の実現に向けて
- 2477 観客席用大スパンPC段床の防振設計 : (その2)歩行シミュレーションと振動感覚評価
- 2476 観客席用大スパンPC段床の防振設計 : (その1)防振設計のための物理諸元の設定
- 21329 鉛入り積層ゴムを用いた免震構造建物のせん断力係数に関する検討
- 21408 高減衰積層ゴムの水平2方向入力に関する考察 : (その2)2方向入力の地震応答解析(積層ゴム(1),構造II)
- 21407 高減衰積層ゴムの水平2方向入力に関する考察 : (その1)2方向加力に伴う積層ゴム内部ねじれ変形による最大せん断ひずみの増加(積層ゴム(1),構造II)
- JSSCの功績と今後の期待と展望 : "鉄の文化"の醸成・普及 による社会への貢献を
- 2380 FBR免震システム確証試験 : 大型免震要素試験その3(高減衰積層ゴム)
- 22363 800N/mm^2級鋼を用いた高減衰架構システムの開発 : (その3)平板接合部を有する梁と組立柱で構成された接合部の繰返し加力試験(骨組:その他(1),構造III)
- 22362 800N/mm^2級鋼を用いた高減衰架構システムの開発 : (その2)座屈補剛柱の高軸力下での加力試験(骨組:その他(1),構造III)
- 革新的構造材を用いた新構造システム建築物の実証実験における制震装置の効用
- 2175 H・Pシェルの実験(構造,昭和38年度(仙台)大会学術講演要旨集)
- 6. H.P.シェルの解析(その3)(構造力学・構造法関係)
- 5. H.P.シェルの解析(その2)(構造力学・構造法関係)
- 4. H.P.シェルの解析(その1)(構造力学・構造法関係)
- 048 高減衰積層ゴムを用いた免震建物の水平二方向応答特性に関する検討(振動2,講演研究論文、計画・技術報告)
- 2074 サイドスウェイを伴う鉄骨柱材の強度と変形能(構造)
- 21370 線路上空建物への連結制振の適用に関する研究 : その4 橋上駅舎の地震応答解析(連結制振(震)(1),構造II)
- 21710 部分構造法による鋼構造筋かい付き骨組のオンライン地震応答実験
- 21542 変動軸力と2方向水平荷重を受ける箱形断面鋼柱の弾塑性挙動 : その2 オンライン地震応答実験
- 震害の教訓 (鉄骨造建物) (主集 建物の耐震性と地震対策)
- 鋼管柱・はり接合部のスチフナリングによる補剛効果について : 直交二方向からはりの曲げ応力を受ける場合 : 構造系
- 58 非整形鉄骨造K型ブレース付骨組の耐震性能に関する研究(構造)
- 22364 800N/mm^2級鋼を用いた高減衰架構システムの開発 : (その4)実証建物の振動性状把握試験(骨組:その他(1),構造III)
- 22361 800N/mm^2級鋼を用いた高減衰架構システムの開発 : (その1)開発の概要と実大試験建屋による検証実験(骨組:その他(1),構造III)
- 鋼管コンクリート長締めボルト引張接合に関する研究 : 構造
- 21152 積層シェル要素による超高RC煙突の弾塑性解析 : その1 全体モデルによる剛性・耐力の評価
- 21325 金属系新素材・新材料の利用技術の開発(建設省総合プロジェクト・新素材) : その22 60キロ級高性能鋼を用いた高力ボルト継手の耐力
- 21369 線路上空建物への連結制振の適用に関する研究 : その3 橋上駅舎における構造計画(連結制振(震)(1),構造II)
- 終局強度設計/無損傷弾性設計(ゆく言葉/くる言葉-17)
- 20449 初期張力を導入したサンドイッチパネルに関する基礎的研究 : (その4)加力実験の解析的検討(新システムの提案と基本的性状,構造I)
- 20448 初期張力を導入したサンドイッチパネルに関する基礎的研究 : (その3)パネル試験体の加力実験(新システムの提案と基本的性状,構造I)
- 21111 弾性すべり支承を用いた連結制振構造に関する研究(連結制振,構造II)
- 20490 初期張力を導入したサンドイッチパネルに関する基礎的研究 : (その2)発泡ウレタン樹脂の充填実験(仕上材料・構法等の提案,構造I)
- 20489 初期張力を導入したサンドイッチパネルに関する基礎的研究 : (その1)研究概要、及び、発泡ウレタン樹脂の圧縮特性(仕上材料・構法等の提案,構造I)
- 21672 80キロ級鋼・軟質角溶接継手BOX柱-梁接合部の載荷実験 : -断面主軸に関して斜め45度方向の繰返し荷重を受ける場合- (その3)接合部の降伏荷重の解析法、角継手部の亀裂調査
- 780N/mm^2級鋼による新構造システム建築物の開発
- 2737 軟弱地盤での深層混合処理工法を用いた液状化対策および大規模オープンカット
- 耐震設計と鋼材
- 21688 箱形断面を有する単一筋違材の座屈後挙動の予測
- 33 単一筋違材の座屈後挙動の予測(構造)
- 21290 ラックピニオンを用いて水平動を変換した粘性ダンパーの特性
- 20515 一方向大スパン架構の構造計画に関する基礎的研究 : その4.複合梁化の効果に関する定量的分析
- 20514 一方向大スパン架構の構造計画に関する基礎的研究 : その3.設計変数8モデルのコスト換算重量
- 21541 変動軸力と2方向水平荷重を受ける箱形断面鋼柱の弾塑性挙動 : その1 静的繰返し載荷実験
- 21566 高層建物の水平抵抗力
- 21671 80キロ級鋼・軟質角溶接継手BOX柱-梁接合部の載荷実験 : -断面主軸に関して斜め45度方向の繰返し荷重を受ける場合- (その2)角継手部の耐力、柱梁接合部の復元力特性
- 21444 高張力鋼中心圧縮材の曲げ座屈耐力
- 20524 一方向大スパン架構の構造計画に関する基礎的研究 : その2. コスト換算重量評価関数を用いたフィージビリティ分析
- 20523 一方向大スパン架構の構造計画に関する基礎的研究 : その1. 構造のモデル化とコスト換算重量評価関数の提案
- 球形タンク支持構造の模型載荷実験 : その2・数値解析の結果と実験結果との比較 : 構造系
- 球形タンク支持構造の模型載荷実験 : その1・各種支持構造形式とその弾塑性々状 : 構造系
- 2317 すべり摩擦型実用床免震システムの水平上下振動実験 : その2 : アクセスフロア上に設置された耐震ダンパを有する筐体の振動応答
- 2316 すべり摩擦型実用床免震システムの水平上下振動実験 : その1 アクセスフロア上に直置きされた筐体の振動応答
- 塑性ヒンジ法による筋違の弾塑性剛性 : 構造
- ブレースの弾塑性解析のための簡易モデルについて
- 鋼構造から見た鉄鋼の高強度化に対する期待 (特集 鉄の環境との共生)
- 20466 応力制約条件下で最適設計された大スパントラス構造の変形と振動特性
- プロジェクトの主旨と研究体制
- 新材料を用いた新しい構造システムの実現に向けて
- 分科会報告No.432 油圧エレベーターのプランジャー座屈に関する検討分科会成果報告
- 論文集を考える
- 鋼構造に関する塑性設計・耐震設計・限界状態設計の発展と実践に対する功績(2011年日本建築学会大賞)
- 擬似立体弾塑性解析プログラムの開発 : (その3) 鉄骨架構の実験と解析の比較 : 構造
- 45 基礎周辺の地盤の影響を考慮した骨組の起振機実験と数値シミュレーション(構造)
- ノンフレームSI構造システムの開発 : 長寿命設計に対応した次世代型集合住宅
- 鉄骨造体育館の耐震診断と耐震改修の考え方 (特集 実務のための 既存鉄骨造体育館等の耐震改修の手引きと事例)
- 1331 LCCO_230%削減・耐用年数3倍延伸をめざす-建築提案 : ホメオスタシス建築(ライフサイクル計画)