D-11-4 遅延を考慮したH.264/AVC CABAC符号化の一検討(D-11.画像工学,一般セッション)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2010-03-02
著者
-
本山 信明
三菱電機株式会社情報技術総合研究所
-
岡田 信一
三菱電機株式会社情報技術総合研究所
-
岡田 信一
三菱電機株式会社
-
服部 伸一
三菱電機株式会社情報技術総合研究所
-
服部 信一
三菱電機株式会社 情報技術総合研究所
-
本山 信明
三菱電機(株)情報技術総合研究所
関連論文
- H.264/AVC High422P@L4.1対応1チップHDTVエンコーダLSIの開発(デジタル放送・デジタル設備,および一般)
- H.264/AVC High422P@L4.1 対応1チップHDTVエンコーダLSIの開発
- D-11-77 HDTV高圧縮符号化前処理検証装置の試作
- D-11-22 H.264イントラ予測における効率改善の検討(D-11.画像工学,一般セッション)
- D-11-33 動き探索を用いた動画像中の雨滴ノイズ除去に関する一検討(D-11. 画像工学,一般セッション)
- D-11-13 2パス化によるIピクチャの符号化パラメーター選択の一検討(D-11. 画像工学,一般セッション)
- H.264 HDTV コーデック技術 (特集 デジタルメディアを支える先進技術)
- A-4-33 4K対応H.264/MPEG-4 AVCビデオコーデックの開発(A-4. 信号処理,一般セッション)
- デジタル放送向け動画像符号化における低遅延化技術の開発と性能評価
- D-11-38 低遅延化を考慮したMPEG-2コーデックにおける画質評価試験(D-11. 画像工学,一般セッション)
- D-11-44 低遅延機能を搭載したMPEG-2 HDTVエンコーダの実現(D-11.画像工学C(画像通信・応用システム),一般講演)
- D-11-11 フィールド構造における動きベクトル選択の一検討(D-11.画像工学A(画像基礎・符号化),一般講演)
- D-11-10 低遅延を考慮した画質改善方式の一検討(D-11.画像工学A(画像基礎・符号化),一般講演)
- D-11-55 MPEG-2 HDTVエンコーダの低遅延化アーキテクチャの検討(D-11.画像工学C(画像通信・応用システム),一般講演)
- D-11-17 遅延を考慮した情報発生変動量制限下における符号化構造の検討(D-11.画像工学A(画像基礎・符号化),一般講演)
- D-11-16 低遅延を考慮したシーンチェンジ制御方式の検討(D-11.画像工学A(画像基礎・符号化),一般講演)
- D-11-45 MPEG-2コーデックにおける低遅延化の一考察(D-11. 画像工学A(画像基礎・符号化), 情報・システム2)
- D-11-26 低遅延機能を搭載したMPEG-2エンコーダFPGAの一検討(D-11. 画像工学A(画像基礎・符号化), 情報・システム2)
- D-11-21 量子化閾値処理アルゴリズムに関する一検討
- 携帯型422P@HLエンコーダシステム対応64Mbit-DRAM内蔵1チップMPEG-24 22P@MLエンコーダLSIの開発 (「VLSI一般」)
- D-11-54 疑似2パスを用いたMPEG-2ビデオ符号化におけるVBR制御方式の検討
- 区域的固定ビットレート符号化における符号量制御とビデオストリームバッファの関係
- D-11-158 MPEG-2 422@HL エンコーダチップセットの開発 : 評価手法
- MPEG2 422P@ML準拠コーデックの開発
- ディジタル放送用SDTVコーデックの検討
- SNGコ-デック (特集"ディジタル放送を支える先端技術″)
- D-11-109 プログラマブルシーケンサの検討(D-11.画像工学,一般セッション)
- 8-5 マルチフォーマットDTVエンコーダの開発
- D-11-6 H.264 INTRA予測処理高速化の検討(D-11.画像工学,一般セッション)
- D-11-4 遅延を考慮したH.264/AVC CABAC符号化の一検討(D-11.画像工学,一般セッション)
- H.264/AVC High422P@L4.1対応1チップHDTVエンコーダLSIの開発
- D-11-11 4K対応H.264/AVC符号化装置における全画面符号量制御に関する一検討(D-11.画像工学,一般セッション)
- 5)国際標準化対応ビデオコーデックを用いたテレビ会議システム(画像通信システム研究会)
- 国際標準化対応ビデオコーデックを用いたテレビ会議システム
- A-4-9 1080/60p対応H.264/MPEG-4 AVCビデオコーデックの開発(A-4.信号処理,一般セッション)
- MPEG-2準拠HDTVコーデックの開発 (2) : デコーダの開発
- 低処理遅延MPEG2コーデックの検討
- D-11-117 MPEG-4/H.26X対応マルチメディア通信プロセッサの開発 : ビデオ部動作管理方式
- D-11-116 MPEG-4/H.26X対応マルチメディア通信プロセッサの開発 : チップ評価手法
- D-11-115 MPEG-4/H.26X対応マルチメディア通信プロセッサの開発 : 検証手法
- D-11-114 MPEG-4/H.26X対応マルチメディア通信プロセッサの開発 : アーキテクチャ概要
- 1チップH.32xマルチメディア通信LSI
- 1チップH.32xマルチメディア通信LSI
- 3)525プログレッシブ対応のディジタルSNGコーデックの開発(放送現業研究会)
- 525プログレッシブ対応ディジタルSNGコーデックの開発
- DTV向けHDTVコーデックの画質改善の検討
- D-11-6 HDTVコーデックを用いたリアルタイム多段接続実験
- D-11-20 HDTV高圧縮符号化のための動きベクトルの情報量削減に関する一検討
- 525本順次走査信号対応ディジタルSNGコーデックの開発 : デコーダの開発 / 画像工学A
- D-11-45 H.264 HDTVコーデックにおける適応フレームレート制御の一検討(D-11.画像工学,一般セッション)
- C-12-54 映像信号用広帯域DLL回路の検討(C-12.集積回路,一般セッション)
- 2010年度喜安記念業績賞紹介 : H.264映像符号化の実装と普及による豊かな映像社会の実現を目指して
- D-11-41 画像符号化情報を利用したエラーコンシールメント手法の一検討(2)(D-11.画像工学,一般セッション)
- D-11-40 画像符号化情報を利用したエラーコンシールメント手法の一検討(1)(D-11.画像工学,一般セッション)
- D-11-44 フレームレート低減とフレーム補間の併用による符号化効率向上に関する一検討(D-11.画像工学,一般セッション)
- 画像符号化処理におけるビットレート変更時のバッファ制御に関する検討
- D-11-58 H.264/MPEG-2ビデオデコーダの開発(4) : 受信ストリーム保存機能の実装(D-11.画像工学,一般セッション)
- D-11-57 H.264/MPEG-2ビデオデコーダの開発(3) : 画像符号化情報を利用したエラーコンシールメント手法の適用(D-11.画像工学,一般セッション)
- D-11-56 H.264/MPEG-2ビデオデコーダの開発(2) : 画像符号化情報を利用したエラーコンシールメント手法の実装(D-11.画像工学,一般セッション)
- D-11-55 H.264/MPEG-2ビデオデコーダの開発(1) : TS分離/映像復号機能の構成(D-11.画像工学,一般セッション)
- A-4-22 HEVCエンコーダにおけるループフィルタ部の実時間処理実装検討(A-4.信号処理,一般セッション)
- 18-2 HEVC方式によるSHVリアルタイムエンコーダの開発 : 符号化アルゴリズムとアーキテクチャ(第18部門放送方式)
- 17-4 HEVCハイビジョンエンコーダの画質評価(第17部門画像符号化2)
- D-11-51 HEVCハードウェアエンコーダ向けイントラ予測モード判定方式(D-11.画像工学)
- D-11-49 リアルタイムHEVC符号化アルゴリズムの開発と評価(D-11.画像工学)