4D4 幼児教育へのパソコンの展開 : 幼稚園での教材としての電子紙芝居の有効性とその展望(情報教育,新しい教育の波)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
保育者が様々な場面で、パソコンを活用することは、情報化時代においては必要不可欠と考えている。幼児教育科の唯一の情報科目である「情報機器の操作」は、理論と実践を網羅した科目であり、特に、パソコンが、保育者を手助けする道具として加わることは、新たな可能性を引き出す要因になると思う。保護者への伝達の一手段として、園便りは有効であるが、その他に、保育者自身のホームページの活用も重視出来る。また、保育者の教材研究の一つとしての電子紙芝居への挑戦は、保護者にメディアの有効性を発信する良い機会でもあり、その効果も見えてくる。本研究では、園児たちが電子紙芝居を通して、どんな反応を示すかを探り、保育者を目指す学生が、情報機器の有効性をどう認識するかを考えてみる。
- 日本教育情報学会の論文
- 2008-08-19
著者
関連論文
- 1D6 携帯電話を活用した中学校情報教育の展開 : 携帯電話に付属する機能の利用(メディア活用, 日本教育情報学会第21回年会)
- 4D4 幼児教育へのパソコンの展開 : 幼稚園での教材としての電子紙芝居の有効性とその展望(情報教育,新しい教育の波)
- 4B2 高校における情報教育の現状分析と幼児教育への展開 : 保育者を手助けするパソコンの有効性とその効果(高校教科情報,日本教育情報学会第23回年会)
- 4D3 幼児教育での情報教育の役割とその展開 : 保育者を目指す学生の情報機器への取り組みと意識変化について(大学教育(2),日本教育情報学会第22回年会)
- 3B5 ITの実践活用教育の有効性と今後の課題 : インターネットで広がる新しい学びの場(情報教育一般)
- 教育情報化と心の動きについて
- 創作力育成を可能にするメディア・リテラシーの重要性とその効果
- 情報教育の新たな試みとその展開 : 女子中学生へのパソコン組み立て実践教育
- 論題情報メディアとコミュニケーション意識の変化について
- 情報化にともなう学習環境の変化とインタラクティブコミュニケーションについて
- 論題 マルチメディアを活用した実践教育の必要性とその効果
- 情報処理教育への問題提起と指導内容の細分化に関する研究 : アンケート調査による現状分析から
- 短期高等教育(文系短大)に相応する情報処理教育の検討と一考案について : アンケート調査による小・中・高校の情報処理教育の現状分析から()
- 4A5 高校情報教育でインターネットを利用した交流学習の可能性と実践についての考察(プレゼンテーション)