情報化にともなう学習環境の変化とインタラクティブコミュニケーションについて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は、自分で考え、自分の判断でその情報を正しく、敏速に伝えると言った主体性を取り戻すための環境作りを考え、道具としてメディアを利用することで、さまざまな要求を満たしつつ、インタラクティブコミュニケーションの形態について考察し、新しい実践教育へと発展させていくプロセスを考える。コンピュータの普及とともに学習環境も大きな変革期を迎えている。環境には、社会的環境と自然的環境があるが、教育は、社会的環境の変化による影響が大きいと考える。ネットワーク社会の到来とともに教育への情報化も進み、学習環境にも大きな変化がでてきている。教育的コミュニケーションの場としての学校の中で、双方向としてのコミュニケーションを媒介とするメディアの進歩についても考える。
- 日本教育情報学会の論文
- 1999-11-11
著者
関連論文
- 1D6 携帯電話を活用した中学校情報教育の展開 : 携帯電話に付属する機能の利用(メディア活用, 日本教育情報学会第21回年会)
- 4D4 幼児教育へのパソコンの展開 : 幼稚園での教材としての電子紙芝居の有効性とその展望(情報教育,新しい教育の波)
- 4B2 高校における情報教育の現状分析と幼児教育への展開 : 保育者を手助けするパソコンの有効性とその効果(高校教科情報,日本教育情報学会第23回年会)
- 4D3 幼児教育での情報教育の役割とその展開 : 保育者を目指す学生の情報機器への取り組みと意識変化について(大学教育(2),日本教育情報学会第22回年会)
- 3B5 ITの実践活用教育の有効性と今後の課題 : インターネットで広がる新しい学びの場(情報教育一般)
- 教育情報化と心の動きについて
- 創作力育成を可能にするメディア・リテラシーの重要性とその効果
- 情報教育の新たな試みとその展開 : 女子中学生へのパソコン組み立て実践教育
- 論題情報メディアとコミュニケーション意識の変化について
- 情報化にともなう学習環境の変化とインタラクティブコミュニケーションについて
- 論題 マルチメディアを活用した実践教育の必要性とその効果
- 情報処理教育への問題提起と指導内容の細分化に関する研究 : アンケート調査による現状分析から
- 短期高等教育(文系短大)に相応する情報処理教育の検討と一考案について : アンケート調査による小・中・高校の情報処理教育の現状分析から()
- 4A5 高校情報教育でインターネットを利用した交流学習の可能性と実践についての考察(プレゼンテーション)