船体用鋼板のセパレーション許容値に関する一考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Taking up the ship hull steel plates produced by controlled rolling in α-γ (ferriteaustenite) two-phase region, a study was performed to explore the mechanism of generation of separation as well as to devise a method for quantitatively evaluating the generation of separation. Also, the steel plates developing the separation were examined for their mechanical strength, fracture toughness, and fatigue strength to establish an allowable limit of separation for their use in ship hull application. The conclusions obtained from the study performed this time may be capsulized as follows. (1) The steel plates produced by controlled rolling in two-phase region and developing the separation in the process indicate no appreciable adverse effects of the separation on their material properties (mechanical strength, fracture toughness, and fatigue strength) both in the rolling direction and perpendicular to the rolling direction, and equal or even exceed separation-free steel plates in overall characteristics. (2) With the steel plates produced by controlled rolling in two-phase region and developing the separation the decline in fracture toughness in the direction of plate thickness is of nearly same order as that of the separation-free steel plates when the maximum separation index SImax. is about 0.5 or less. (3) From (1) and (2) above, it can be said that the steel plates produced by controlled rolling in two-phase region and developing the separation may be used as the ship hull steel plate under the same conditions that are employed for the separation-free steel plates provided the maximum separation index is about 0.5 or less.
- 社団法人日本船舶海洋工学会の論文
- 1991-03-29
著者
-
土師 利昭
新日本製鉄(株)大分技術研究部
-
土師 利昭
新日本製鐵(株)技術開発本部大分技術研究部
-
矢島 浩
三菱重工業(株)
-
石川 忠
新日本製鐵(株)
-
多田 益男
三菱重工業株式会社長崎研究所
-
勝田 順一
長崎大学工学部
-
勝田 順一
長崎大
-
多田 益男
三菱重工業
-
矢島 浩
三菱重工業 (株) 長崎研究所
関連論文
- (2) 鋼板の耐ラメラテア性について(昭和 52 年春季シンポジウム)
- 新疲労き裂伝播パラメータの提案と高精度コンプライアンス計測法の開発 : RPG規準による疲労き裂伝播挙動の研究(第1報)
- 新制御圧延(TMCP)型50キロ級高張力鋼溶接継手部の疲労強度とその評価(その5) : セパレーション・降伏比の観点から
- 連続多層溶接におけるルート割れ防止のための予熱温度選定手法
- TMCP型HT50鋼板溶接継手の曲げおよび圧縮強度に関する検討
- TMCP型低温用鋼板の現場工作に関する一考察
- 9%Ni鋼および溶接部の脆性亀裂伝播停止特性 (第2報) : 板厚の影響ならびに低(P,S)化の効果
- 9%Ni鋼および溶接部の脆性亀裂伝播停止特性 (第1報) : 評価法に関する一提案
- 構造的応力集中部における脆性破壊発生特性について (第4報)
- II-6 船舶・海洋構造物の損傷とその対策(II 各種構造物の損傷とその防止対策)(溶接構造の損傷とその防止)
- 板骨構造における脆性亀裂の伝播停止挙動予測について : 第2報 : 船体用鋼板の動的破壊靭性値
- 構造的応力集中部における脆性破壊発生特性について : 第3報
- 構造的応力集中部における脆性破壊発生特性について(第2報)
- クラックを有する立体構造物の脆性破壊発生特性
- 船体用鋼板の破壊靱性値推定手法に関する一考察
- TMCP型降伏点40kgf/mm^2級高張力鋼板の船体構造への適用 : 使用区分と溶接継手部に必要な靱性値
- 照査応力による疲労強度評価に関する一考察(その2)
- 照査応力による疲労強度評価に関する一考察
- 249 構造用鋼大入熱溶接継手の残留応力分布
- クラックアレスターについて
- 高硫化水素原油中の造船用鋼板の腐食疲労強度(第2報) : 溶接継手の腐食疲労強度
- 造船用鋼板の疲労亀裂進展と微細組織 : 高硫化水素原油中における造船用鋼板の疲労亀裂進展挙動(第2報)
- 造船用鋼板の疲労亀裂進展と水素脆化 : 高流化水素原油中における造船用鋼板の疲労亀裂進展挙動(第1報)
- (57) 高硫化水素原油中の造船用鋼板の腐食疲労強度(第2報) : 平成5年秋季講演論文概要
- (56) 造船用鋼板の疲労亀裂進展と微細組織:高硫化水素原油中における造船用鋼板の疲労亀裂進展挙動 第2報 : 平成5年秋季講演論文概要
- (55) 造船用鋼板の疲労亀裂進展と水素脆化:高硫化水素原油中における造船用鋼板の疲労亀裂進展挙動 第1報 : 平成5年秋季講演論文概要
- 新制御圧延(TMCP)型50キロ級高張力鋼溶接継手部の疲労強度とその評価(その6) : 作用応力が圧縮の場合
- 高硫化水素原油中の造船用鋼板の腐食疲労強度
- (35) 高硫化水素原油中の造船用鋼板の腐食疲労強度 : 平成5年春季講演論文概要
- 608 溶接継手部 CTOD 特性の優れた海洋構造物用厚鋼板の開発 : オキサイド系高 HAZ 靱性鋼の開発 5(厚鋼板の加速冷却・直接焼入れ, 厚鋼板, 材料, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 627 Ti オキサイド鋼の HAZ の変態挙動に関する検討 : オキサイド系高 HAZ 靱性鋼の検討 (3)(高張力厚鋼板・制御圧延・加速冷却, 材料, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 459 2 相域圧延による低 C-低 N 型高 HAZ 靱性鋼の特性(低温用鋼, 性質, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 356 寒冷地向深海海洋構造物用極厚鋼板の開発(海洋構造物用高張力鋼板, 加工・システム・利用技術, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 686 極低炭素当量 HT-50 の使用性能 : 厚板新製造法(CLC プロセス)の研究(第 3 報)(加速冷却, 性質, 日本鉄鋼協会第 102 回(秋季)講演大会)
- TMCP型HT50鋼板溶接継手の引張強さに関する評価
- 新制御圧延(TMCP)型50キロ級高張力鋼溶接継手部の疲労強度とその評価(その2)
- 156 耐ラメラテア鋼の Z 方向延性におよぼす製鋼条件 (REM) の影響 : 鋼中硫化物形態と鋼材の機械的性質に関する研究 II(硫化物・複合脱酸, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 90 回(秋季)講演大会)
- 寒冷海域海洋構造物用高張力鋼の大入熱溶接継手特性とその評価(その3)
- 357 低温域海洋構造物用高張力鋼の開発(海洋構造物用高張力鋼板, 加工・システム・利用技術, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 502 溶接性にすぐれた低 C-高 P 系耐候性鋼の開発(電縫管・硫化物割れ・非調質鋼・浸炭・肌焼鋼・快削鋼・被削性, 材料, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 船体用鋼板のセパレーション許容値に関する一考察
- 新制御圧延(TMCP)型50キロ級高張力鋼溶接継手部の疲労強度とその評価(その3)
- 低温型LPG船用TMCP型高靭性新低温用鋼板の諸特性とその評価
- TMCP型50キロHT鋼板溶接継手の海水中疲労亀裂伝播特性について
- 新制御圧延(TMCP)型50キロ級高張力鋼溶接継手部の疲労強度とその評価(その4)
- 船体構造用ステンレスクラッド鋼板接合界面強度に関する一考察
- 船舶に使用されるステンレス鋼・ステンレスクラッド鋼の疲労強度に関する考察
- TMCP型降伏点40kgf/mm^2級船体用高張力鋼板の強度特性とその評価
- TMCP型50キロHT鋼板大入熱溶接継手の海水中疲労強度について
- 新制御圧延鋼の疲労強度におよぼすセパレーション発生量の影響と評価
- 新制御圧延(TMCP)型50キロ級高張力鋼溶接継手部の疲労強度とその評価
- LNG船用のアルミ合金と鋼の爆着継手(アルミ合金/チタン/鋼)の材料強度特性について
- 最近の船体用高張力鋼溶接継手部の強度特性について
- 船殻構造要素の亀裂強度解析例
- 高硫化水素原油中における高張力および軟鋼の疲労破面の定量解析(フラクトグラフィ特集)
- TMCP鋼板の破壊靭性におよぼすセパレーション発生の影響について
- セパレーションを発生する鋼板の疲労亀裂伝播速度について
- 面内引張りと面外曲げの複合荷重を受ける軟鋼平板の不安定破壊について
- Al合金A5083-0材突合せ継手のブローホール許容欠陥率とJIS規格との対応について
- 調質鋼の多層盛溶接熱影響部の CTOD 試験における延性破壊挙動
- 調質鋼の多層盛溶接熱影響部靱性におよぼす Ni, Mn の影響
- 高張力鋼溶接部限界COD値に及ぼす諸影響因子の検討
- 149 焼入焼モドシ鋼における引張荷重下の転位挙動の観察 : 鋼材の疲労に関する研究 III(性質, 加工・性質, 日本鉄鋼協会第 71 回(春季)講演大会講演論文集 (II))
- 141 低炭素鋼における繰返し応力下の転位挙動に関する電子顕微鏡観察 : 鋼材の疲労に関する研究 II(加工・熱処理, 日本鉄鋼協会第 69 回春季講演大会講演論文集 (II))
- 140 低炭素鋼における引張荷重下の転位挙動に関する電子顕微鏡観察 : 鋼材の疲労に関する研究 I(加工・熱処理, 日本鉄鋼協会第 69 回春季講演大会講演論文集 (II))
- 船殻におけるHT50鋼板大入熱溶接継手部に必要な靱性値についての一考察
- 新制御圧延型50キロ級高張力鋼板の破壊靱性とその評価
- 船舶におけるステンレス鋼の耐食性に関する考察
- 引張強度50kgf/mm^2級高張力鋼溶接熱影響部の限界CTODに及ぼす局所脆化域の影響
- 607 Ti オキサイド系鋼のγ→α変態挙動 : オキサイド系高 HAZ 靱性鋼の検討 (4)(厚鋼板の加速冷却・直接焼入れ, 厚鋼板, 材料, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 329 耐摩耗性鋼強度鋼の溶接割れについて : 耐摩耗鋼の研究-1
- Local Fracture Criterionによる破壊じん性の推定
- 572 溶接継手 HAZ CTOD の入熱依存性支配因子の検討(厚板 (I)(50∿60kgf/mm^2 級鋼), ステンレス鋼の腐食, 材料, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 752 80 kgf/mm^2 級鋼の COD 特性支配要因 : COD 特性のすぐれた高 Ceq 構造用鋼の開発(第 1 報)(高張力鋼板, 水素侵食, 材料, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 744 継手最脆化部 COD に及ぼす硬度・島状マルテンサイト分布の影響 : ボンド COD 特性の優れた鋼材の開発(第 10 報)(高張力鋼板, 水素侵食, 材料, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 623 継手 COD に及ぼす強度分布の影響 : 力学的・冶金的不均質材の脆性破壊に関する研究(第 2 報)(高張力厚鋼板・制御圧延・加速冷却, 材料, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 622 継手最脆化部 COD に及ぼす鋼材化学成分の影響 : ボンド COD 特性の優れた鋼材の開発(第 9 報)(高張力厚鋼板・制御圧延・加速冷却, 材料, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 621 継手最脆化部 COD に及ぼす島状マルテンサイトの影響 : ボンド COD 特性の優れた鋼材の開発(第 8 報)(高張力厚鋼板・制御圧延・加速冷却, 材料, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 525 継手 COD に及ぼす微視組織の影響(破壊, 被削性, 摩耗, 材料, 日本鉄鋼協会第 109 回(春季)講演大会)
- 675 継手 COD に及ぼす力学因子の影響 : ボンド COD 特性の優れた鋼材の開発(第 6 報)(高張力鋼板, 制御圧延・制御冷却, 材料, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 235 H 形鋼の曲げ加工後の材質の検討 : H 形鋼の曲げ加工に関する研究第 3 報(形鋼の二次加工・加工性・新製造法・熱処理・ダイス寿命・炉の制御, 加工, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 234 H 形鋼の曲げ変形の解析と曲げ加工限界の検討 : H 形鋼の曲げ加工に関する研究第 2 報(形鋼の二次加工・加工性・新製造法・熱処理・ダイス寿命・炉の制御, 加工, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 233 H 形鋼の曲げ加工ワレの発生条件の検討 : H 形鋼の曲げ加工に関する研究第 1 報(形鋼の二次加工・加工性・新製造法・熱処理・ダイス寿命・炉の制御, 加工, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 659 80kgf/mm^2 級鋼の実継手 COD 特性に及ぼす合金元素の影響 : COD 特性のすぐれた高 C_ 構造用鋼の開発(第 3 報)(厚板 (II) (ラインパイプ素材, 80∿100kgf/mm^2 級鋼他), 油井管, 材料, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 612 80 kgf/mm^2 級鋼の延性破壊特性に及ぼす合金元素の影響 : COD 特性のすぐれた高 Ceq. 構造用鋼の開発(第 2 報)(厚鋼板の加速冷却・直接焼入れ, 厚鋼板, 材料, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 138 調質 60 キロ鋼の片振り疲れ時のストリエーション間隔と亀裂開口量との関係 : 鋼の疲れに関する研究-V(疲労, 加工・性質, 日本鉄鋼協会 第 83 回(春季)講演大会)
- 403 靱性分布の存在する材料の破壊靱性評価方法について : 鋼材の靱性評価方法に関する研究 II(延性・脆性破壊・破壊靱性・討論会, 性質, 日本鉄鋼協会 第 95 回(春季)講演大会)
- 364 溶接継手の大型脆性破壊試験結果に及ぼす試験片形状の影響について : 鋼材の靱性評価方法に関する研究 I(高張力鋼・鋼管, 性質, 日本鉄鋼協会 第 86 回(秋季)講演大会)
- 130 Z方向引張試験片の形状について
- 128 ラメラーティア性の評価試験方法について
- 237 SM50 溶接継手の片振引張疲れ破面について : 鋼の疲れに関する研究 VIII(疲れ・その他, 性質, 日本鉄鋼協会 第 86 回(秋季)講演大会)
- 299 調質 80 キロ鋼の片振り疲れ時のストリエーション間隔と亀裂開口量の関係 : 鋼の疲れに関する研究 VI(検査・計測・表面処理・疲れ, 加工・性質・分析・検査・計測, 日本鉄鋼協会第 84 回(秋季)講演大会)
- 超極厚 H 形鋼の材質について(性質関係)
- 305 衝撃特性の方向性について : 超極厚 H 形鋼の材質に関する研究 III(線材・線・冷却・型鋼, 性質, 日本鉄鋼協会第 77 回(春季)講演大会講演)
- 304 機械的性貭の方向性について : 超極厚 H 形鋼の材質に関する研究 II(線材・線・冷却・型鋼, 性質, 日本鉄鋼協会第 77 回(春季)講演大会講演)
- 303 圧延の変形様相について : 超極厚 H 形鋼の材質に関する研究 I(線材・線・冷却・型鋼, 性質, 日本鉄鋼協会第 77 回(春季)講演大会講演)
- 148 非調貭鋼の片振引張疲労時のストリエーション間隔と亀裂開口量の関係 : 鋼の疲労に関する研究 IV(靱性・脆性, 加工・性質・分析, 日本鉄鋼協会 第 82 回(秋季)講演大会)
- 材料メーカーから見た溶接接合の問題点とその対応 (フォーラム「鉄鋼構造物の製造現場における溶接技術・技能上の諸問題とその解決策」)
- 鋼の疲労現象の電子顕微鏡的観察
- 153 繰返荷重による衝撃特性の変化について(性質, 加工・性質, 日本鉄鋼協会第 71 回(春季)講演大会講演論文集 (II))