P334 熱力学的視点からの台風の活動度の解析について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本気象学会の論文
- 2007-04-30
著者
-
栢原 孝浩
防災科学技術研究所
-
小澤 久
広島大・総合科学
-
松浦 知徳
防災科学技術研究所
-
松浦 知徳
富山大
-
松浦 知徳
富山大理
-
松浦 知徳
防災科学技術研究所気圏水圏地球科学技術研究部
-
松浦 知徳
防災科研
-
栢原 孝浩
防災科研
-
下川 信也
防災科研
-
小澤 久
広島大総合科学
-
下川 信也
独立行政法人防災科学技術研究所
-
栢原 孝治
防災科学技術研
-
松浦 知徳
防災科学技術研究所 気圏・水圏地球科学技術研究部
-
栢原 孝浩
独立行政法人防災科学技術研究所
関連論文
- P312 複数の異なる海面水温偏差を用いた大気大循環モデルによる地球温暖化実験の熱帯低気圧活動度について
- P350 南アメリカモンスーンの季節進行にみられる非対称性
- 第23回国際測地学・地球物理学連合総会 : (IUGG2003・札幌)の報告(3)
- i 災害ポテンシャル予測モデルの研究((2)全球水文過程における災害予測に関する研究,d.地球科学技術特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- i 全球災害ポテンシャル予測モデルの研究((2) 全球水文過程における災害予測に関する研究,d. 地球科学技術特別研究,1. 特別研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
- GCMシミュレーションとECMWF再解析データによる日変化から年々変動までの全球水収支について
- 3.1.11 全球水文過程における災害予測に関する研究(地球科学技術特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 防災科研におけるGCMの開発とAMIPIIへの参加について
- 3.1.12 全球水文過程における災害予測に関する研究(地球科学技術特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- JMA89モデルを用いた河川流出量の評価
- P222 台風T0416に伴う高潮の再現実験と温暖化SSTのもとでの数値実験
- P250 T0422で観測されたメソβスケールPressure dip
- C360 インドシナ半島に上陸する台風のライフサイクルと内部構造(台風)
- (20)水循環過程に関する研究(5共同研究)
- (5)全球水文過程における災害予測に関する研究 : 気候変動に関わる気象・水害予測に関する研究((4)火山災害、気象災害、土砂災害等の災害対策に関する研究開発, 1プロジェクト研究)
- C305 インドシナ半島におけるモンスーン後退期の降雨特性(熱帯大気I)
- (45) 水循環過程に関する研究(5 共同研究,I 研究活動)
- P357 大気大循環モデルによる温暖化実験の台風の最大可能強度について
- P334 熱力学的視点からの台風の活動度の解析について
- P140 インドシナ半島の植生改変がもたらすアジアモンスーン循環の変化
- A353 台風を起源とする東南・南アジアを西進する擾乱の統計解析(台風II)
- P302 東南・南アジアに降水をもたらす南シナ海起源の擾乱
- P104 結合モデルに見られるENSOと台風発生数との関係
- 大気海洋結合モデルにおけるENSOと台風発生との関係 (総特集 台風/2004--日本列島上陸を中心にして) -- (1章 上陸最多の環境要因)
- (1)東アジア域の大気・陸域・海洋水循環変動に伴う災害予測に関する研究((5)受託研究費による研究, 4競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進)
- B404 T213大気海洋結合モデルによる長期台風シミュレーションの特性(気候システムIV)
- (7) 東アジア域の大気・陸域・海洋水循環変動に伴う災害予測に関する研究((4) 受託研究費による研究,4 競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進,I 研究活動)
- (5) 全球水文過程における災害予測に関する研究(気候変動に関わる気象・水害の予測に関する研究)((4) 火山災害、気象災害、土砂災害等の災害対策に関する研究開発,1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- P308 西アフリカモンスーンのレジーム遷移と大気海洋相互作用の役割
- (30) 水循環過程に関する共同研究(5 共同研究,I 研究活動)
- (14) 全球水文過程における災害予測に関する研究(1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- ENSOの位相反転と対流圏準二年振動について
- 地殻変動を除去した長期海水位変動と海面水温の関係 : 本州沿岸域
- 結合モデルで再現されたENSO遷移期の赤道対称インパクトについて
- iii 水循環変動・影響評価研究((2)全球水文過程における災害予測に関する研究,d.地球科学技術特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- 夏季アジアモンスーンとENSOのカップリングのメカニズム : その4 -ENSOの数十年スケール変調との関連-
- 梅雨明けとアジアモンスーン季節内振動
- インド洋赤道非対称モードの励起プロセスについて
- 防災科学技術研究所の大気海洋結合モデルにおける北西太平洋の熱帯低気圧とENSO
- 全地球水循環モデルの総合的開発((1)全地球水循環モデルの総合的開発及び気候・環境変動解明のための雪氷資料の分析に関する研究,a.重点研究支援,6.科学技術振興費による研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- オーストラリアモンスーンのオンセットのメカニズム : モンスーンの新しい概念モデルの構築
- 高解像度大気海洋結合モデルで再現された台風活動の長期変動
- 夏季アジアモンスーンとENSOのカップリングのメカニズム(3) : 異なる2種類のENSOインパクト
- 夏季西太平洋暖水域の大気海洋結合システムについて : 海洋大循環モデルからの検証
- 高解像度大気海洋結合モデルで地球を科学する : ENSOと台風のシミュレーション
- (2) 水循環過程に関する共同研究(7. 共同研究・受託研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
- 3.4.3 全地球システムモデル研究(3.4 海洋開発及び地球科学技術調査研究促進費による研究,3. 研究業務)
- 高解像度大気海洋結合モデルによって再現されたENSOと台風
- 3.5.8 全地球システムモデル研究(3.5 海洋開発及び地球科学技術調査研究促進費による研究,3. 研究業務)
- 防災科学技術研究所における大気海洋結合モデルの季節変動特性
- 海洋大循環モデルから求めた全球海洋上の淡水フラックス分布
- 平塚観測塔に現れる黒潮による80日周期潮位変動と急激な水温変化
- P377 洪水・渇水リスク評価のための領域大気・陸面・河川結合モデルの開発
- B163 CGCMとAGCMにおいて再現された梅雨前線の差異(気候システムI)
- P185 続雪形って知ってますか? : 白山の雪形「猿たばこ」
- 全球水循環の解析.(全球平均した降水と蒸発) : JMA89モデルを用いた評価
- JMA89モデルの二つの積雲対流スキームによる気候値の比較
- i 災害ポテンシャル予測モデルの研究((2)全球水文過程における災害予測に関する研究,d.地球科学技術特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- iii 水循環変動・影響評価研究((2)全球水文過程における災害予測に関する研究,d.地球科学技術特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- アンサンブル気候実験で再現される東アジアの冷夏・暑夏
- JMA89モデルによる93, 94年のアンサンブル気候実験
- アンサンブル気候実験で再現される日本の冷夏・暑夏 -なぜ最近極端な冷夏・暑夏が起こるのか-
- アンサンブル気候実験で再現される十年/数十年スケール変動
- 最近の熱帯海水温の変化は温暖化の兆候か? : JMAモデルのアンサンブル気候実験(39年積分)
- 1999年盛夏季の北陸地方で発生したフェーンの異常持続について
- 3.5.8 全地球システムモデル研究(3.5 海洋開発及び地球科学技術調査研究促進費による研究,3. 研究業務)
- 防災科学技術研究所
- M1:Atmosphere/Ocean Interaction
- 22aPS-43 海洋大循環の非可逆的遷移についての熱力学的な理解(領域11ポスターセッション,領域11(統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理))
- P431 新聞紙上で例えとして使われる気象用語
- 防災科学技術研究所における台風とその災害に関する研究 (伊勢湾台風50年 特別号)
- The asymmetry of recirculation of a double gyre in a two layer ocean (Coherent Vortical Structures : Their Roles in Turbulence Dynamics)
- エルニーニョ現象に出現する非線形共振応答
- 観測時間間隔の粗さによって生じる全球格子点データの誤差について その2
- 1998年夏の日本の不順な天候の原因は何か?
- アンサンブル気候実験で再現される10年/数十年スケ-ル変動 (総特集 10年/数十年スケ-ル変動)
- アンサンブル気候実験で再現される日本の冷夏・暑夏 (1993/94年夏の異常気象の解明) -- (モデルによる冷夏・暑夏の再現と予測)
- 日本における大雨の発生頻度と El Nino 監視海域における海面水温変動
- P172 長江流域の気象・流量データに見られる変動について
- 台風と洪水災害の長期リスク解明・予測 (特集 マルチハザード社会)
- P112 日本における降水特性の経年変化と熱帯太平洋における海面水温変動
- P101 Nino 3海域の海面水温変動と東京における台風性豪雨の発生頻度の関係
- 2.アジアにおける台風の固有なすがた(第23回国際測地学・地球物理学連合総会(IUGG2003・札幌)の報告(3))
- P235 防災科研における台風災害データベースシステムNIED-TD2BSの開発
- 20世紀後半における台風年発生数の経年変動
- 台風活動の数十年スケール変動のメカニズム
- (39)水循環過程に関する共同研究(6.共同研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- E224 熱帯太平洋における 2 次オーダ乱流クロージャー海洋混合層モデル実験
- 高解像度大気海洋結合モデルで再現された台風活動の長期変動 : 台風発生数と海面水温
- 北太平洋における台風発生数の数十年スケール変動 (総特集 大規模大気海洋相互作用--数十年スケール変動の実態と機構) -- (4章 ENSOの変調,台風,温暖化,気候復元)
- 大気海洋結合モデルに現れた北太平洋における長周期変動
- (3) エルニーニョ南方振動(ENSO)の機構解明とその影響に関する研究(3. 海洋開発及び地球科学技術調査研究促進費による研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
- P158 大気大循環モデルによる温暖化SST実験と2xCO_2実験において再現された熱帯低気圧活動度の積雲対流調節方式の違いによる影響について
- P305 大気大循環モデルによる2xCO_2実験において再現された熱帯低気圧活動度の積雲対流調節方式の違いによる影響について
- P351 大気大循環モデルで再現された熱帯低気圧活動度のENSO/インド洋ダイポール現象に対する関係について
- 大気海洋結合モデルと大気大循環モデルにおいて再現された台風の比較(2)
- アジアモンスーン地域の年々変動への積雲対流方式による影響について
- P137 極端気象データベース : 過去の雨量画像情報(ポスター・セッション)
- Xバンドマルチパラメータレーダネットワークにより観測された台風12号と15号の豪雨と強風
- P118 MPレーダ1分値を用いた関東における降雨特性(ポスター・セッション)