GCMシミュレーションとECMWF再解析データによる日変化から年々変動までの全球水収支について
スポンサーリンク
概要
著者
-
栢原 孝浩
防災科学技術研究所
-
一柳 錦平
国立防災科学技術研究所
-
谷貝 勇
気水圏
-
一柳 錦平
防災科学技術研究所 気圏・水圏地球科学技術研究部
-
谷貝 勇
防災科学技術研究所
-
鈴木 敏江
防災科学技術研究所
-
栢原 孝治
防災科学技術研
-
一柳 錦平
熊本大院・自然科学
関連論文
- P312 複数の異なる海面水温偏差を用いた大気大循環モデルによる地球温暖化実験の熱帯低気圧活動度について
- ii 素過程解明に関する研究((2) 全球水文過程における災害予測に関する研究,d. 地球科学技術特別研究,1. 特別研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
- アジア-オセアニア地球科学会(AOGS)第1回大会・アジア太平洋水文水資源協会(APHW)第2回国際会議合同大会報告
- i 災害ポテンシャル予測モデルの研究((2)全球水文過程における災害予測に関する研究,d.地球科学技術特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- 世界の主要河川における流域水収支の長期変化
- i 全球災害ポテンシャル予測モデルの研究((2) 全球水文過程における災害予測に関する研究,d. 地球科学技術特別研究,1. 特別研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
- GCMシミュレーションとECMWF再解析データによる日変化から年々変動までの全球水収支について
- 3.3.4(1) 全球水循環モデルの総合的開発及び気候・環境変動解明のための雪氷試料の分析に関する研究(3.3.4 重点研究支援協力員制度,3.3 科学技術振興費による研究,3. 研究業務)
- 3.1.11 全球水文過程における災害予測に関する研究(地球科学技術特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 大河川流域の流出率による気象庁全球モデルの陸面水文過程の評価
- 雪形の現状と科学的な意味について
- 防災科研におけるGCMの開発とAMIPIIへの参加について
- 大河川流域の降水量と流量の長期変動について
- 全球水循環モデルの総合的開発及び気候・環境変動解明のための雪氷資料の分析に関する研究(3.7.6 重点研究支援協力員制度,3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- 3.1.12 全球水文過程における災害予測に関する研究(地球科学技術特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- JMA89モデルを用いた河川流出量の評価(2)流路網モデルの開発
- JMA89モデルを用いた河川流出量の評価(1)積雪対流スキ-ムによる流域水収支の比較
- JMA89モデルを用いた大河川流域の降水量および流出量の評価
- 3.8.6(1) 全球水循環モデルの総合的開発及び気候・環境変動解明のための雪氷試料の分析に関する研究(3.8.6 重点研究支援協力員制度,3.8 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- JMA89モデルを用いた河川流出量の評価
- (5)全球水文過程における災害予測に関する研究 : 気候変動に関わる気象・水害予測に関する研究((4)火山災害、気象災害、土砂災害等の災害対策に関する研究開発, 1プロジェクト研究)
- P357 大気大循環モデルによる温暖化実験の台風の最大可能強度について
- P334 熱力学的視点からの台風の活動度の解析について
- (5) 全球水文過程における災害予測に関する研究(気候変動に関わる気象・水害の予測に関する研究)((4) 火山災害、気象災害、土砂災害等の災害対策に関する研究開発,1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- (14) 全球水文過程における災害予測に関する研究(1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- 全地球水循環モデルの総合的開発((1)全地球水循環モデルの総合的開発及び気候・環境変動解明のための雪氷資料の分析に関する研究,a.重点研究支援,6.科学技術振興費による研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- (2) 水循環過程に関する共同研究(7. 共同研究・受託研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
- 3.4.3 全地球システムモデル研究(3.4 海洋開発及び地球科学技術調査研究促進費による研究,3. 研究業務)
- 3.5.8 全地球システムモデル研究(3.5 海洋開発及び地球科学技術調査研究促進費による研究,3. 研究業務)
- 第3回GEWEX国際会議及び第4回GAME国際会議報告
- 第22回国際測地学地球物理学連合総会(IUGG99)報告(2)
- 全球気象モデルの最適化並列化プログラム構築に関する研究(i. 全球気象モデルの最適化並列化プログラム構築に関する研究,気象、気候モデルの最適化並列化プログラム構築に関する研究,(1)高精度の地球変動予測の実現のための並列ソフトウェア開発に関する研究,b. 総合研究(情報科学技術分野),5. 科学技術振興調整費による研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
- P185 続雪形って知ってますか? : 白山の雪形「猿たばこ」
- 全球水循環の解析.(全球平均した降水と蒸発) : JMA89モデルを用いた評価
- JMA89モデルの二つの積雲対流スキームによる気候値の比較
- i 災害ポテンシャル予測モデルの研究((2)全球水文過程における災害予測に関する研究,d.地球科学技術特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- アンサンブル気候実験で再現される東アジアの冷夏・暑夏
- JMA89モデルによる93, 94年のアンサンブル気候実験
- アンサンブル気候実験で再現される日本の冷夏・暑夏 -なぜ最近極端な冷夏・暑夏が起こるのか-
- アンサンブル気候実験で再現される十年/数十年スケール変動
- 最近の熱帯海水温の変化は温暖化の兆候か? : JMAモデルのアンサンブル気候実験(39年積分)
- GCMシミュレーションとECMWF再解析データによる日変化から年々変動までの全球水収支について その3 : 積分された領域における降水の日変化と「地球の脈拍」のおこるメカニズム
- GCMシミュレーションとECMWF再解析データによる日変化から年々変動までの全球水収支について その2 : 「地球の脈拍」とエルニーニョの影響
- 1999年盛夏季の北陸地方で発生したフェーンの異常持続について
- 3.5.8 全地球システムモデル研究(3.5 海洋開発及び地球科学技術調査研究促進費による研究,3. 研究業務)
- 防災科学技術研究所
- 六つの異なる海面水温場を境界条件としたタイムスライス実験で得られたアジア沿海の海上風および波浪場の変化
- 大気大循環モデルを用いたオゾン変動に関するシミュレーション(II)
- 7.MW02:気候モデル大気過程評価・改良のための全球データセットの利用(第22回国際測地学地球物理学連合総会(IUGG99)報告(2))
- 大気大循環モデルを用いたオゾン変動に関するシミュレーション
- P163 大気大循環モデルで再現された熱帯低気圧の長期変動
- 大気海洋結合モデルと大気大循環モデルにおいて再現された台風の比較
- 観測時間感覚の粗さによって生じる全球格子点データの誤差について
- 高分解能AGCMが見せる気象現象 (台風, 前線, 日本海収雲)
- 海面水温と夏のモンスーン (対流スキームがもたらす表現の違い)
- P431 新聞紙上で例えとして使われる気象用語
- 防災科学技術研究所における台風とその災害に関する研究 (伊勢湾台風50年 特別号)
- 7.乾燥地域の水収支(第3回GEWEX国際会議及び第4回GAME国際会議報告)
- 「熱帯モンスーン地域における地下水の水質および安定同位体の変化に関する研究」に対する討論
- δ^Oをトレーサーとした流出成分の分離
- 観測時間間隔の粗さによって生じる全球格子点データの誤差について その2
- 1998年夏の日本の不順な天候の原因は何か?
- アンサンブル気候実験で再現される10年/数十年スケ-ル変動 (総特集 10年/数十年スケ-ル変動)
- アンサンブル気候実験で再現される日本の冷夏・暑夏 (1993/94年夏の異常気象の解明) -- (モデルによる冷夏・暑夏の再現と予測)
- P158 大気大循環モデルによる温暖化SST実験と2xCO_2実験において再現された熱帯低気圧活動度の積雲対流調節方式の違いによる影響について
- P305 大気大循環モデルによる2xCO_2実験において再現された熱帯低気圧活動度の積雲対流調節方式の違いによる影響について
- P351 大気大循環モデルで再現された熱帯低気圧活動度のENSO/インド洋ダイポール現象に対する関係について
- 大気海洋結合モデルと大気大循環モデルにおいて再現された台風の比較(2)
- アジアモンスーン地域の年々変動への積雲対流方式による影響について
- 大気大循環モデルを用いた南極オゾンホールのシミュレーション
- P317 富山及び石垣島における梅雨期の降水起源解析(ポスター・セッション)
- P312 2010/11年冬季における富山の降水起源と日本近海の低気圧活動(ポスター・セッション)
- P137 極端気象データベース : 過去の雨量画像情報(ポスター・セッション)
- Xバンドマルチパラメータレーダネットワークにより観測された台風12号と15号の豪雨と強風
- P118 MPレーダ1分値を用いた関東における降雨特性(ポスター・セッション)
- P222 九州北部における梅雨期・盛夏期の降水起源解析(ポスター・セッション)
- P136 台風が励起するロスビー波による水蒸気の長距離輪送プロセス(ポスター・セッション)