D455 冬季チベット高原での水循環過程に関する研究課題(陸面過程,雪氷圏と気候,専門分科会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本気象学会の論文
- 2005-04-30
著者
-
上野 健一
筑波大学大学院生命環境科学研究科
-
筒井 浩行
東京大学工学系研究科
-
上野 健一
滋賀県立大
-
筒井 浩行
東京大学工学系
-
田中 健路
熊本大学大学院自然科学研究科
-
田中 健路
京大防災研
-
Li Maoshan
CAREERI
-
田中 健路
広島工業大学環境学部地球環境学科
-
筒井 浩行
東京大学大学院工学系
-
筒井 浩行
東京大学
関連論文
- SSM/Iに基づく北半球積雪深の長期変動
- チベット高原の積雪
- 1.気象・気候に対する山岳の影響(2010年度春季大会専門分科会報告,研究会報告)
- A306 夏のチベット高原における降水過程の変遷 : 地表面と対流活動の密接な関係(チベット高原,スペシャルセッション「GAMEでアジアモンスーンはどこまでわかったか?」I)
- B158 トラフ通過時の四川盆地周辺におけるMCSの発生過程(気象・気候に対する山岳の影響,専門分科会)
- B152 過去100年間における筑波山山頂の気温と風の変化(気象・気候に対する山岳の影響,専門分科会)
- P238 複数の乱流計測機を用いた乱流熱輸送量空間分布観測の概要 : 琵琶湖プロジェクト2002年集中観測(CAPS)
- 8-217 「ものづくり」志向型社会環境コミュニケーション科目群の再構築 : 熊本大学工学部社会環境工学科におけるコミュニケーションを核としたものづくり教育(口頭発表論文,(6)工学教育の個性化・活性化-VI)
- 「固体降水量評価に関する研究会」の報告
- 台風9918号による高潮氾濫災害の被災要因とその危険度評価
- 現地調査結果からみた高潮の規模と実態 : 台風9918号による不知火海高潮災害
- GEWEXはどこまで成果をだしたか : 第2回GEWEX国際会議 報告
- 琵琶湖プロジェクト2002年フラックス面的集中観測(Catch A Plume by SATs : CAPS): その概要
- P237 琵琶湖プロジェクト2002年集中観測(Catch A Plume by SATs:CAPS) : その概要
- チベット、モンゴルでの地表面熱収支の不均衡
- 第3回GEWEX国際会議及び第4回GAME国際会議報告
- 有明海の潮流と物質輸送特性について
- A151 GAME-Tibet乱流観測に見る問題点について(大気境界層研究の現状と将来展望)
- 若狭湾周辺地域における冬季降水分布の形成要因
- GAME-Tibet IOPにおけるレーダーエコーの特徴
- チベット高原那曲付近における夜間の層状性降水の構造と特性
- チベット高原で夏季に観測された雹粒の特徴
- GAME-Tibet IOP中に観測されたチベット高原上の特に活発な対流雲(7月17日)の構造
- P128 有明海干潟上の大気エネルギーフラックスに関する観測
- 八代海の物理環境特性 (総特集 八代海--環境と生物の動態)
- D308 有明海干潟域における大気-海面相互作用に関する観測(序)(相互作用)
- GAME-IOP期間中のチベット高原とモンゴル高原における土壌水分と放射収支, 熱収支との関係の比較研究(その1)
- D154 チベット高原東部BJサイトにおける乱流フラックス観測(チベット高原気象学の進展,専門分科会)
- 衛星画像データを用いた地表物性推定における大気影響の検討と推定精度向上の一提案 : LANDSAT TM熱赤外データによる海面温度推定のケーススタディー
- チベット高原における3次元ドップラレーダ試験運用・観測報告
- NASDAドップラ・レーダでみられたチベット高原上でのソメ擾乱の日変化
- D455 冬季チベット高原での水循環過程に関する研究課題(陸面過程,雪氷圏と気候,専門分科会)
- GAME/Tibet POP '97データセットを用いた複数の陸面過程モデル実行の試み
- 主成分分析を用いた若狭湾周辺における冬季降水量の主要変動解析
- 滋賀県周辺での光化学オキシダントの輸送過程に関する気象学的解析
- A356 モンスーン期中の異なる総観場におけるチベット高原上での循環場の再現(領域気候・水循環モデリング,スペシャルセッション「GAMEでアジアモンスーンはどこまでわかったか?」II)
- P213 滋賀県周辺での光化学オキシダントの輸送過程に関する気象学的解析
- GAME/Tibet POP'97データセットを用いた陸面水文過程モデル実行の試み
- A307 チベット高原Amdoにおける地表面エネルギーフラックス(チベット高原,スペシャルセッション「GAMEでアジアモンスーンはどこまでわかったか?」I)
- 琵琶湖集水域の局地風観測
- P323 2009年2月に九州西岸で潮位副振動(あびき)を発生させた気圧微変動(ポスター・セッション)
- P251 2003年7月20日九州南部集中豪雨 : 現地観測資料の観点から
- 干潟域を考慮した海陸風に関する数値実験
- チベット高原 Amdo PBL サイトにおける地表面エネルギーフラックスの長期モニタリング
- 熱流板を用いた地中熱流量測定に関する数値的検証
- GAME/Tibet Amdo サイトで観測された地表面放射収支に関する解析
- 課題(10-8)砂漠地域での地表面水蒸気・熱の輸送機構と鉛直フラックス(新規)(2.2一般研究)([2]共同利用研究(平成10年度))
- GAME/TibetIOP98境界層観測データを用いた地表面エネルギー収支の解析(続報)
- GAME/Tibet 1998年集中観測データを用いた地表面エネルギー収支の解析(序報)
- 砂漠地域における地表面水蒸気の輸送機構と鉛直フラックス
- チベット高原における降水量補正に関するコメント(松山、1998)への回答
- チベット高原における降水量補正の重要性について
- GMS-IRデータと気象庁客観解析データから見たチベット高原上の雲と循環場の季節進行
- チベット-ヒマラヤ縦断紀行(ラサからカトマンズへの旅)
- P382 太陽光発電における散乱日射の寄与
- 中堅研究者に聞く VIII : 大陸での長期観測に夢を馳せて
- A204 チベット高原の降水に影響を及ぼす中緯度循環場に関する事例解析(気候システムI)
- P128 局地循環の影響を受けた琵琶湖湖岸でのヒートアイランド現象
- チベット高原の降水システムと降水量変動
- 「第7回降水に関する国際会議」の報告
- 滋賀県希望が丘文化公園周辺における風況調査と風力発電の可能性について
- ヒマラヤ ・ チベット高原における近年の気候変化に関する研究動向
- ネパールヒマラヤにおける自動気象観測とフラックス算定の試み
- GAME/Tibet降水量観測による地点降水量の特性
- 滋賀県北部におけるオオヒシクイ個体数の年次変動と環境要因
- 衛星を利用したチベット高原周辺の降水量推定
- GMS/IRデータによるチベット高原周辺の雲分布の解析
- A356 2009年7月15日に梅雨前線の南下に伴い発生した潮位副振動(気象システムIII,,一般口頭発表)
- 受動型マイクロ波センサーによる積雪のリモートセンシング
- B164 冬季から春季にかけて東シナ海で発生する気象津波(東アジアモンスーンと黒潮(II)-中緯度大気海洋相互作用に着目した新たな研究のパラダイム,専門分科会)
- A103 衛星搭載マイクロ波放射計AMSR2による陸域水循環観測 (第一期水循環変動観測衛星「しずく」(GCOM-W1)全球水循観測,専門分科会)
- AMSR-E・MODIS・AVNIR-2を用いた凍土域における積雪推定手法の考案(宇宙応用シンポジウム)
- 有明海干潟上における二酸化炭素フラックス観測