P229 定点連続撮影カメラを利用した積雪深推定方法の検討
スポンサーリンク
概要
著者
-
小熊 宏之
国立環境研究所
-
山形 与志樹
国立環境研究所地球環境研究センター
-
藤沼 康実
国立環境研究所
-
藤沼 康実
国立環境研究所地球環境研究センター
-
田中 博春
国立環境研究所
-
山形 与志樹
国立環境研
-
山形 与志樹
国立環境研究所
-
山形 与志樹
国立環境研究所社会環境システム部
-
小熊 宏之
(独)国立環境研究所地球環境研究センター
-
藤沼 康実
(独)国立環境研究所地球環境研究センター:(現)鳥取環境大学
-
平田 竜一
北大・農
-
小熊 宏之
環境研
-
小熊 広之
宇宙開発事業団
-
小熊 広之
宇宙開発事業団地球観測データ解析研究センター
関連論文
- 条件付自己回帰モデルによる空間自己相関を考慮した生物の分布データ解析(始めよう!ベイズ推定によるデータ解析)
- カラマツ葉の生化学物質含有量推定に関する研究 : LIBERTYモデルに基づく検討
- リモートセンシングデータを用いた特定森林樹冠率の推定 : 釧路湿原におけるハンノキの推定
- 航空機光学センサ(CASI)画像と釧路湿原の植物群落との対応
- 「21世紀の日本リモートセンシング学会」 -本格的なネットワーク時代の到来に向けて-
- P382 冬季札幌からのCO_2放出量の推定
- P359 航空機を用いた分散法によるCO_2フラックス評価の試み
- 定点撮影カメラによる森林のフェノロジー判定と植生指標・葉面積指数の季節変化
- D351 CO_2鉛直分布を構成した気塊のバックトラジェクトリ解析(物質循環III)
- カラマツ林の熱収支に与える貯熱変化量の影響
- P248 カラマツ林における冬期積雪条件でのCO_2フラックス
- P247 フラックス観測による生態系レベルでの生物反応の検出とその解釈 : 苫小牧フラックスリサーチサイト(カラマツ林)におけるCO_2・水蒸気フラックス長期観測
- P29 北方森林地域における Flux 観測結果とインファレンシャル法による推定乾性沈着量の比較 (1) : SO_2,HNO_3 及び NH_3
- カラマツ林におけるキャノピー上とトランクスペースのCO_2フラックス
- 2F0945 苫小牧カラマツ林におけるCO_2フラックスモニタリング : 2001年観測概要
- 2F0930 モニタリングステーションのデータ取得状況について
- 2F0915 モニタリングデータベース・データ提供システム
- 2F0900 波照間、落石モニタリングステーションでのCO_2濃度変動の特徴について
- P39 苫小牧カラマツ林におけるCO_2フラックスモニタリング
- 1H0945 波照間ステーションにおけるCFC、SF_6等のモニタリング
- 1H0930 国立環境研究所における温室効果ガス地上モニタリングの概況 : 2000年の観測結果を中心として
- 苫小牧フラックスリサーチサイト(カラマツ林)におけるCO_2・水蒸気フラックスの長期観測
- 1L1545 NCEP/NCAR再解析データを利用したパソコン版気象解析システムの開発
- 1L1100 北海道カラマツ林における二酸化炭素フラックス観測
- 1D04 波照間島におけるフロン類の観測
- 森林モニタリング用ハイパースペクトラルカメラシステムの開発
- 可搬型Scanning Lidarデータを用いたカラマツ林の樹林マッピングと胸高直径及びバイオマスの推定
- 曜日変動と気象条件が奥日光湯元スキー場の利用に及ぼす影響の分析
- カラマツ針葉の光合成活性と分光反射指標の関係
- つくばミリ波分光計による中間圏オゾンの季節変動の観測
- 温室効果ガスのモニタリングと森林フラックスの測定 (地球温暖化--世界の動向から対策技術まで) -- (第3編 測定技術とモニタリング)
- C153 GOSAT TANSO-FTS-SWIR BBMによる模擬観測実験 : 短波長赤外域の地表面散乱光観測による二酸化炭素気柱量の導出(大気リモートセンシングデータ解析技術における工夫,専門分科会)
- P412 短波長赤外フーリエ変換分光器(GOSAT-BBM)による二酸化炭素スペクトルの高地観測実験 その2
- 地球温暖化対策の国際合意形成に関する動的ゲームシミュレーション
- 微分ゲームモデルによるグローバルな炭素管理レジームのシミュレーション(OS27a 社会・環境シミュレーション)
- B113 航空機搭載短波長赤外フーリエ変換分光計(GOSAT-TSUKUBAモデル)による観測結果について(微量気体・GOSAT)
- P403 筑波山近辺の気象不連続変化時における複数測器の相関と考察
- GOSAT搭載TANSOによる温室効果ガス観測(宇宙応用シンポジウム)
- P308 短波長赤外フーリエ変換分光器(GOSAT-BBM)による二酸化炭素スペクトルの高所観測実験
- GOSATによる衛星からの温室効果ガス観測
- P229 定点連続撮影カメラを利用した積雪深推定方法の検討
- 全天分光日射計を用いた各種植生指標とCO2フラックス・葉面積指数の季節変化 : 苫小牧フラックスリサーチサイトタワーデータでの検証
- デジタル航空写真を用いた渡良瀬遊水地における植生高の推定
- 魚眼全天空画像を用いた日射量推定
- 野外放射計校正のための放射輝度実用標準
- 京都議定書で評価される吸収源活動のモニタリングと認証に関わるリモートセンシング計測手法の役割
- 京都フォーレストの計測におけるリモートセンシングデータの高度利用 -吸収源活動の定義オプションと利用可能センサの評価-
- 温室効果ガス削減問題における今後のリモートセンシングの役割
- 二次元イメージング・スペクトロメータによる植生反射率の計測
- 植生・土壌・水(VSW)指数アルゴリズムの開発とその応用
- casi画像と微細標高データの重ね合わせ解析による湿原モニタリング
- CASI画像と微細標高データの重ね合わせ解析による湿原モニタリング
- 部分空間法によるミクセル分解
- 人間活動の可視化・グローバルリスクマネジメント
- リモートセンシングデータの可視化による災害監視
- TRMM可視赤外観測装置(VIRS)とその利用
- 多時期のランドサットTM画像を用いた湿原植生分類
- リモートセンシングデータを利用した林分構造の計測
- 京都議定書に関わる吸収源計測システムの開発 : 航空機Lidarによるカラマツ林の樹冠計測と材積・炭素重量計測精度の検証
- 吸収源プロジェクト実施地域を対象とした衛星データによるARD活動のモニタリング
- 吸収源を用いた地球温暖化対策とリモートセンシングの役割
- 京都議定書における吸収源の取り扱い : COP6での交渉と科学的知見
- 京都議定書の吸収源条項に関するIPCC特別報告書の検討結果 : 吸収源モニタリングにおけるフラックスネットの役割
- 「京都議定書と炭素吸収源」特集号編集にあたって
- 京都議定書にかかわる国際制度設計 : マルチエージェントシミュレーションの役割(「マルチエージェントシミュレーションの社会システムへの応用特集号」)
- 京都議定書・国際排出権取引のエージェントベースシミュレーション(マルチエージェントシステムとOR)
- 京都議定書における炭素吸収源 : 最新の国際動向
- 二酸化炭素シンクの考え方 : COP7までの合意と今後の課題
- 国際排出量取引のエージェントベース・シミュレーション(環境問題とシミュレーション技術)
- 地球温暖化リスク管理に関する国際制度シミュレーション(環境問題とシミュレーション技術)
- 国際排出権取引におけるシミュレーションとゲーミング
- 国際排出権取引におけるシミュレーションとゲーミング
- 京都議定書・国際排出量取引のエージェントベースシミュレーション(マルチエージェント実験経済学)
- 全球湿地分布図作成のための衛星画像管理システムの開発
- 2E11 過去50年間の産業におけるCO2排出と経済活動 (生産・研究開発) との関係分析(環境技術のマネジメント, 第20回年次学術大会講演要旨集II)
- 2C22 科学技術への戦略的資源配分と持続的発展(政策評価・研究評価)
- 森林樹冠率の推定におけるミクセル分類手法の有効性に関する研究
- 時系列センサフュージョン画像を用いた最新分類手法精度比較
- リモートセンシングデータを用いた森林樹冠率の推定 (京都議定書対応のためのリモートセンシング技術の確立)
- ハイパースペクトラルビデオシステムの開発
- 多時期二周波SARデータによる湿原植生分類
- 湿原植生分類図作成に有効となる観測時期の選択
- ガウシアンプロセスを用いたリモートセンシング画像分類
- 湿原植生分類図作成に有効となるGLI観測バンドの選定
- 気候変動リスクの評価と管理へのアプローチ-交渉過程の学習ゲームモデルと比較制度分析
- 部分空間法によるミクセル分解と超多波長画像への応用
- 二時期航空機MSSデータを用いた湿原植生分類に有効な観測波長帯の研究
- 植生反射係数Hot Spot観測のためのプロトタイプ魚眼カメラ
- サブピクセルカテゴリの検出方法の検討
- 航空機MSS実験による湿原植生判別に有効な波長帯の選定と植生分類画像の作成
- 航空機搭載用マルチスペクトラルスキャナーの性能評価
- 京都議定書に関わる吸収源計測システムの開発 : 地上レーザスキャナによる点群モデルを用いた計測手法の検討
- 可搬型3次元レーザスキャナデータと放射伝達モデルを用いた林床光環境の推定手法の開発
- 世帯における電力見える化システムの実装と検証(運用管理技術2,インターネットと情報倫理教育,一般)
- 世帯における電力見える化システムの実装と検証(運用管理技術2,インターネットと情報倫理教育,一般)
- 航空機LIDARを用いた樹高と森林蓄積量の評価(会員研究発表論文)
- カラマツ林NPP算出値の検証 : 毎木調査・航空機レーザ計測・微気象学的手法(会員研究発表論文)
- リモートセンシングによるカラマツ針葉の光利用効率の推定 : 衛星観測時刻と天候の影響(会員研究発表論文)
- PENシステム導入によるカラマツ植林地の連続分光計測(会員研究発表論文)
- 航空計測を用いた2004年台風18号による森林被害の把握(会員研究発表論文)