地球温暖化リスク管理に関する国際制度シミュレーション(<小特集>環境問題とシミュレーション技術)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The Kyoto Protocol will possibly be ratified by the next year. Then, one of the most important topics would be the long-term climate regime design issue for mitigating the climate change. In this report, I propose a new international research project "Carbon Management Research Activity (CMRA)" on the climate regime such as international emission treading and compliance issues. The objective of this research project is to come up with the knowledge which will contribute to the international climate regime formation. Agent-based simulation approaches play an important role in the process to analyze the international regime, which will be formed based on the competition and cooperation between the heterogeneous agents. Although there is a lot of uncertainties remaining regarding the scientific knowledge on the climate change, it is extremely important to establish a climate change risk management strategy based on so called "Precautionary Principle". tn this report, a new adaptive risk management approach is also proposed, which considers various scientific uncertainties regarding climate change.
- 日本シミュレーション学会の論文
- 2002-03-15
著者
関連論文
- カラマツ葉の生化学物質含有量推定に関する研究 : LIBERTYモデルに基づく検討
- 航空機光学センサ(CASI)画像と釧路湿原の植物群落との対応
- 「21世紀の日本リモートセンシング学会」 -本格的なネットワーク時代の到来に向けて-
- 定点撮影カメラによる森林のフェノロジー判定と植生指標・葉面積指数の季節変化
- 地球温暖化対策の国際合意形成に関する動的ゲームシミュレーション
- 微分ゲームモデルによるグローバルな炭素管理レジームのシミュレーション(OS27a 社会・環境シミュレーション)
- P229 定点連続撮影カメラを利用した積雪深推定方法の検討
- 魚眼全天空画像を用いた日射量推定
- 京都議定書に関わる吸収源計測システムの開発--地上レーザスキャナによる点群モデルを用いた計測手法の検討
- 京都議定書で評価される吸収源活動のモニタリングと認証に関わるリモートセンシング計測手法の役割
- 京都フォーレストの計測におけるリモートセンシングデータの高度利用 -吸収源活動の定義オプションと利用可能センサの評価-
- 温室効果ガス削減問題における今後のリモートセンシングの役割
- 植生・土壌・水(VSW)指数アルゴリズムの開発とその応用
- casi画像と微細標高データの重ね合わせ解析による湿原モニタリング
- CASI画像と微細標高データの重ね合わせ解析による湿原モニタリング
- 部分空間法によるミクセル分解
- 人間活動の可視化・グローバルリスクマネジメント
- 159 航空機MSSによる作物生育情報の判読 : 水稲の出穂期と収量の推定
- 158 ランドサットデータによるタイ中央平原の農業生産力の把握 : 1. 多時期データによる営農様式の違いの分光的特性の抽出
- 157 全天候型圃場モニタリング装置による計測 : 分光センサ用回転タワーの概要と数種畑作物の連続測定
- 多時期のランドサットTM画像を用いた湿原植生分類
- リモートセンシングデータを利用した林分構造の計測
- 京都議定書に関わる吸収源計測システムの開発 : 航空機Lidarによるカラマツ林の樹冠計測と材積・炭素重量計測精度の検証
- 吸収源プロジェクト実施地域を対象とした衛星データによるARD活動のモニタリング
- 吸収源を用いた地球温暖化対策とリモートセンシングの役割
- 京都議定書における吸収源の取り扱い : COP6での交渉と科学的知見
- 京都議定書の吸収源条項に関するIPCC特別報告書の検討結果 : 吸収源モニタリングにおけるフラックスネットの役割
- 「京都議定書と炭素吸収源」特集号編集にあたって
- 京都議定書にかかわる国際制度設計 : マルチエージェントシミュレーションの役割(「マルチエージェントシミュレーションの社会システムへの応用特集号」)
- 京都議定書・国際排出権取引のエージェントベースシミュレーション(マルチエージェントシステムとOR)
- 京都議定書における炭素吸収源 : 最新の国際動向
- 二酸化炭素シンクの考え方 : COP7までの合意と今後の課題
- 国際排出量取引のエージェントベース・シミュレーション(環境問題とシミュレーション技術)
- 地球温暖化リスク管理に関する国際制度シミュレーション(環境問題とシミュレーション技術)
- 国際排出権取引におけるシミュレーションとゲーミング
- 国際排出権取引におけるシミュレーションとゲーミング
- 京都議定書・国際排出量取引のエージェントベースシミュレーション(マルチエージェント実験経済学)
- 全球湿地分布図作成のための衛星画像管理システムの開発
- GPS/GISを利用したR/Sのための地上観測支援システムの開発
- 2E11 過去50年間の産業におけるCO2排出と経済活動 (生産・研究開発) との関係分析(環境技術のマネジメント, 第20回年次学術大会講演要旨集II)
- 2C22 科学技術への戦略的資源配分と持続的発展(政策評価・研究評価)
- 森林樹冠率の推定におけるミクセル分類手法の有効性に関する研究
- 時系列センサフュージョン画像を用いた最新分類手法精度比較
- リモートセンシングデータを用いた森林樹冠率の推定 (京都議定書対応のためのリモートセンシング技術の確立)
- ハイパースペクトラルビデオシステムの開発
- 多時期二周波SARデータによる湿原植生分類
- 湿原植生分類図作成に有効となる観測時期の選択
- ガウシアンプロセスを用いたリモートセンシング画像分類
- 湿原植生分類図作成に有効となるGLI観測バンドの選定
- 気候変動リスクの評価と管理へのアプローチ-交渉過程の学習ゲームモデルと比較制度分析
- 部分空間法によるミクセル分解と超多波長画像への応用
- 二時期航空機MSSデータを用いた湿原植生分類に有効な観測波長帯の研究
- 航空機MSS実験による湿原植生判別に有効な波長帯の選定と植生分類画像の作成
- 京都議定書に関わる吸収源計測システムの開発 : 地上レーザスキャナによる点群モデルを用いた計測手法の検討
- 世帯における電力見える化システムの実装と検証(運用管理技術2,インターネットと情報倫理教育,一般)
- 世帯における電力見える化システムの実装と検証(運用管理技術2,インターネットと情報倫理教育,一般)
- P238 東京都市圏夏季を対象とした都市形態変化によるヒートアイランド緩和効果(ポスター・セッション)
- A414 複数の都市シナリオに基づいた首都圏の夏季気候の将来予測と健康影響評価(気候システムIII,一般口頭発表)
- 都市のレジリエンス向上のためのすれ違い通信型情報伝搬の分析手法の一考察(環境・災害と情報通信,サービス管理,運用管理技術,セキュリティ管理,及び一般)
- 都市のレジリエンス向上を目指したすれ違い通信基盤(SABA)の試作・動作実験(環境・災害と情報通信,サービス管理,運用管理技術,セキュリティ管理,及び一般)
- 世帯における電力見える化システムの実装と検証