子どもの「貧困」と学習権の保障 : 家庭・地域・学校そして国家の役割を問い返す(公開シンポジウム,日本教育学会第68回大会報告)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
アメリカにおけるアファーマティブ・アクションの展開--制度・争点・課題
-
子どもの「貧困」と学習権の保障 : 家庭・地域・学校そして国家の役割を問い返す(公開シンポジウム,日本教育学会第68回大会報告)
-
子どもの生活環境・教育機会の劣化・格差化と国家・社会の責任(子どもの「貧困」と学習権の保障-家庭・地域・学校そして国家の役割を問い返す-,公開シンポジウム,発表要旨)
-
討論 子どもの権利条約から見た子どもの現実 (子どもと教師をめぐる教育法学の新課題) -- (第1分科会 子どもの権利条約から見た子どもの現実)
-
堀尾教育権論の"継承と発展"--共同のための自由と子どもの主体性 (小特集 堀尾教育学の継承をめぐって)
-
「子どもの貧困」と子どもの権利(子どもの「貧困」と学習権の保障-家庭・地域・学校そして国家の役割を問い返す-,公開シンポジウム,発表要旨)
-
東京高等裁判所平成20年(ネ)第1430号損害賠償請求控訴事件(「君が代」嘱託再雇用拒否事件)に関する意見書
-
研究総会・報告 新自由主義教育改革、教育三法、そして教育振興基本計画 (新自由主義教育改革と教育三法)
-
討論 教師の権利と教育裁判 (新教育基本法と教育法学) -- (第1分科会 教師の権利と教育裁判)
-
北海道学テ事件最高裁判決の現代的意義--なぜそれは教育裁判にとってのコーナー・ストーンなのか? (新教育基本法と教育法学) -- (第1分科会 教師の権利と教育裁判)
-
新制度派経済学に基づく教育制度論の批判と代替的理論の展望--外からの改革と内からの改革 (教育の目標・成果管理) -- (特集 教育における目標・成果管理)
-
内閣府・内閣による教育政策管理のシステムと方法 (特集 なぜ教育は困難の中にあるのか--教育再生会議報告批判)
-
教育基本法の全部を改正する法案の国会審議を分析する (特集 改悪教育基本法にどう立ち向かうか)
-
地域 日本から 世界から(140)アメリカ「州統一テスト」の教訓--新自由主義教育改革の行く末を考える
-
「我々人民」的パラダイムのもとにおける人権条約実施に関わるNGOの新しい役割:子どもの権利条約からの教訓(障害者権利条約制定に向けての基本課題)
-
時評 教育基本法の危機--政府提出「改正」法案による立憲主義とリベラリズムへの挑戦の分析
-
衆議院教育基本法に関する特別委員会における「改正」法案の審議・論戦を分析する--立憲主義が要請する「教育の自由」との観点を強化する必要性について (緊急特集 教基法国会審議の論点と課題)
-
討論 教育行財政改革立法と教育基本法改正 (教育基本法改正の動向) -- (第2分科会 教育行財政改革立法と教育基本法改正)
-
子どもの権利条約から見た「地域」の意義--関係的子どもの権利論と社会教育の対話 (特集 子どもの権利を創る--つぶやく子どもと向き合う大人)
-
教育基本法改正プランにおける新自由主義的側面の批判的検討 (特集 緊急・教育基本法「改正」問題)
-
国立大学法人法(制)と「学問の自由」 (教育における公共性の再構築) -- (第2分科会=教育の自由・学問の自由の危機)
-
国連子どもの権利委員会による日本政府第2回報告に対する最終所見の意義--"教師教育学"への示唆も含めて (特集 子ども・青年の現状と教師教育の課題)
-
教育改革とソーシャル・キャピタルとしての「信頼」のゆくえ : 「信頼感に関する調査」結果を踏まえて(9.【一般B-4】教育基本法改正後の教育改革,一般研究発表I,発表要旨)
-
有害無益な全国学力テスト--地域・学校の序列化と学力・学習の矮小化
-
家族の階層化と貧困の世代的再生産 : 自助努力の制度的要請と家族をめぐる排除(子どもの「貧困」と学習権の保障-家庭・地域・学校そして国家の役割を問い返す-,公開シンポジウム,発表要旨)
-
REPLY 池田氏の書評に答える
-
試験と評価 : その教育的意義と社会的機能
-
伊藤氏報告「教育社会学発展の制度的基盤 : 教職課程と実験講座をめぐって」(教育社会学の制度化過程)
-
少年の問題行動に関する基礎的研究(1) : 問題行動の発生実態とその背景(研究発表IV IV-8部会 教育問題(3))
-
小・中学生の友人関係とアイデンティティに関する研究 : 全国9都県での質問紙調査の結果より
-
小・中学生の友人関係に関する実証的研究 : アイデンティティとの関わりを中心
-
教育改革における日本教育学会の役割(常任理事会企画・特別シンポジウム,発表要旨)
-
教職の専門性と教師文化に関する研究 : 日本・中国・イギリスの3カ国比較(III-7 教師(1))
-
プロフェッションとしての教員養成に関する総合的研究(特別課題研究I,日本教育学会第66回大会報告)
-
国連子どもの権利委員会第三回最終所見を読み解く (特集 子どもの権利条約と日本の教育)
-
講演記録 日本政府に対する最終所見のポイント--構造化された子どもに対する侮蔑を日本政府は自覚すべき
-
教職の専門性と教師文化に関する研究(その2) : PACT質問紙調査を中心にして
-
教職の専門性と教師文化に関する研究(その1)(II-4部会 教師(1))
-
243 職業高校「文化」の構造分析(II-4部会 学校(2))
-
寄稿論文 コンセンサスから混乱へ--政教分離の壁は取り除かれるべきかそれとも再建されるべきか〔含 英語原文〕 (「教育改革」と教育基本法制)
-
I 教育社会学のパラダイム展開 「教育社会学研究」第50集記念号の刊行に当たって : 特集企画の主旨 (教育社会学のパラダイム展開)
-
親の学校選択と学区制の見直し : 学校評価の基準はどこに
-
「文化と社会--差異化・構造化・再生産」宮島喬,藤田英典編〔含 回答〕
-
中・高校生の生活と意識 : 職業的自我の形成過程に関する研究(1)(一般研究 II・3部会 教育と進路)
-
中学校文化の構造的分析 : 進路選択のメカニズム(一般研究 III・4部会 教育と進路)
-
高等教育進学率の停滞傾向に関する分析(I)(一般研究 III・3部会 高等教育III)
-
教師の仕事の空間的編成に関する実証的研究
-
教育実践のエスノグラフィ(その2) : PACT調査データを素材として
-
教育研究におけるエスノグラフィ
-
教育研究におけるエスノグラフィ
-
教育実践のエスノグラフィー : PACT調査データを素材として
-
教師間コミュニケーションに関する実証的研究--情報ネットワークの構造と機能に注目して
-
教師間コミュニケーションに関する実証的研究 : 教師の情報ネットワークの構造と機能に注目して(III-3部会 教師(2))
-
教師の仕事と教師文化に関するエスノグラフィ的研究--その研究枠組と若干の実証的考察
-
貧困の世代的再生産と子育て : —ある母・子のライフヒストリーからの考察—
-
学校教育の文脈変容と教育学研究(者)の役割(教育改革における日本教育学会の役割,常任理事会企画・特別シンポジウム,日本教育学会第67回大会報告)
-
現代の教育改革と教育哲学研究(者)に期待されるもの (課題研究 教育研究のなかの教育哲学--その位置とアイデンティティを問う)
-
大学院における若手研究者育成の現状と課題--人文社会科学系大学院の場合 (特集 若手研究者の育成)
-
教育基盤の変容と教職の専門性 (日本教育学会第66回大会報告) -- (特別課題研究 プロフェッションとしての教員養成に関する総合的研究[含 討論])
-
和田中「夜スペ」--何が問題か
-
ポストモダン言説空間・政治空間と教育研究者の役割(課題研究1「教育社会学のポリティクス-教育改革をめぐる言説戦略-」,課題研究報告)
-
教育基盤の変容と教職の専門性(I.プロフェッションとしての教員養成に関する総合的研究,4 特別課題研究,発表要旨)
-
グローバル化時代の教育課題と教育改革(講義内容要旨,I.講習会,第88回全国算数・数学教育研究(東京)大会報告)
-
グローバル化時代の教育課題と教育改革(講義内容要旨,I.講習会,第88回全国算数・数学教育研究(東京)大会報告)
-
教育の公共性と教育政策・教育行政の課題(公開シンポジウムII 公共政策としての教育政策,シンポジウム・特別課題研究,発表要旨)
-
教育の未来にとって真の課題とは何か--誤った問題設定による改革の推進は更なる混乱を招く (創刊号特別企画 第一人者が語る新たな教育への提言)
-
学術の課題 ジェンダー学の意義--教育とジェンダーをめぐる諸問題を中心に
-
教育における分権改革のゆくえ (特集 分権化の下での教育)
-
教育における公共性の再審 : 「学校選択制」「学校参加」問題を中心に(シンポジウム 親の学校選択と学区制の見直し : 学校評価の基準はどこに)
-
誰がどのようにケアするのか? : 変動社会における少年犯罪・教育・社会福祉(視聴覚教育法)
-
義務教育の地域格差は国を滅ぼす--「日本の教育を考える10人委員会」の提言より (特集 義務教育費負担はどうあるべきか--中教審提言の徹底分析) -- (義務教育費負担に関する提言)
-
可能性を摘む教育制度 教育の機会平等が崩れる--義務教育費負担金廃止のツケは誰が払うのか
-
青少年の生活様式と価値志向の国際比較
-
教師の日常と教師文化の日中英三カ国比較 (特集 国際比較から見た学校教育)
-
疑似市場的な教育制度構想の特徴と問題点(教育改革と評価のダイナミズム)
-
教育改革と危機に瀕する日本の教育--「ゆとり教育」政策と「学力重視」政策との矛盾を中心に (特集 揺れ動く現代社会と学校文化--「信頼される学校」を求めて)
-
教育基本法「改正」の思想と戦略--憲法「改正」の地ならし狙う
-
誌上対論 いま「学校別成績公表」に意味はあるのか? 状況開示が学校教育の心臓を止めることもある--国際基督教大学教授 藤田英典 (特集1 「教育に数値目標」は学校を変えるのか) -- (究極の数値目標?「学力テスト学校別成績公表」を問う)
-
21 世紀における体育学研究への期待 : 科学研究費分科細目再編の経緯を踏まえて
-
意見書 国歌斉唱儀式における不起立・不斉唱を理由とする教員懲戒処分における裁量権濫用の有無について
-
子どもの人権研究で国際貢献をしてほしい--日本人へのメッセ-ジ--フィオナ・ブライス・久保田女氏に聞く
-
「意見書 国家斉唱儀式における不起立・不斉唱を理由とする教員懲戒処分における裁量権濫用の有無について」
-
東京高等裁判所平成20年(ネ)第1430号損害賠償請求控訴事件(「君が代」嘱託再雇用拒否事件)に関する意見書
-
校則「違反」と懲戒処分--高知オ-トバイ規制校則訴訟判決(高知地裁昭和63年6月6日判決)を素材に (部活動・3ない校則と生徒指導)
-
タイトル無し
-
母子世帯の所得変動と職業移動 : 地方自治体の児童扶養手当受給資格者データから
-
生活保護の受給期間 : 廃止世帯からみた考察
-
子どもの意見表明権のVygotsky心理学に基づく存在論的正当化とその法的含意
-
子どもの「学習権」、教育基本法、そして「改正」問題 (特集 なぜ変えるの?教育基本法)
-
アメリカにおける新自由主義教育改革と教師の地位 (特集 学校週五日制と教育政策の混迷)
-
[子どもの権利について考える(2)]子どもの権利論の基本問題をめぐって--「服従かさもなくば解放か」あるいは関係の質の改革か
-
国連子どもの権利委員会で論議されたこと
-
国際人権 (いじめ・少年非行・家族・福祉の法律問題) -- (資料編)
-
国連「子どもの権利委員会」ガイドライン--子どもの権利条約第44条第1項(a)に基づいて締約国によって提出される第1次報告の形式と内容に関するガイドライン (子どもの権利条約発効記念) -- (資料)
-
子どもの権利条約の実施をめぐる課題 (子どもの権利条約発効記念)
-
教育に関する権利の自由権的側面の検討 (シンポジウム 子どもの人権と教育)
-
子どもの権利条約の国内実施をめぐる問題--締約国の実施義務,条約実施のための一般的措置および,条約実施への公衆参加の意義 (子どもの権利条約)
-
ヨ-ロッパ審議会における子どもの権利条約具体化の動向
-
子どもの権利に関する条約の意義と課題
-
報告 人権の国際的保障と子ども--子どもの精神的自由および意見表明権の承認の意義について (子どもの人権と教育権〔第19回日本教育法学会総会〕) -- (第1分科会 子どもの人権と教育権)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク