小・中学生の友人関係とアイデンティティに関する研究 : 全国9都県での質問紙調査の結果より
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Our society has been experiencing drastic changes, so-called post-modern changes. These changes influence and reorganize daily experiences of children, peer relations among them, and in turn, their identity and life-world. This paper examines how identities and life-worlds of school-aged children are organized, focusing on peer relations and based on the nation-wide questionnaire survey of 7144 pupils of elementary and lower secondary level. The paper is composed of the following five sections : Section 1 presents a brief discussion about our theoretical perspective. Section 2 investigates the foundations and forms of peer relations, and shows the decline of the size of peer groups and the tendency toward the closedness of group relations. Section 3 investigates the structural characteristics of peer relations, examining daily activities of children, and shows, for example, that the smaller size of peer group, closer friendship, and higher probabilities of psychic stress, friction and conflicts are positively correlated. Section 4 investigates the relationships between peer relations and identity formation. Here, we distinguish the following four aspects of identity: self-efficacy; attachment/orientation to family as one of the major groups ; self-image in relation to others ; and self-consciousness through the eyes of others. We found that peer relations have significantly linkages with these four aspects of identity. Among many findings, one example is that self-image in relation to others tends to be enhanced by close and good peer relations. Section 5 discusses the implications of the above findings in relation to on-going post-modern changes, and argues that peer groups are functioning as a defensive mechanism on the one hand and on the other existential space where individuals can relax and secure their existence.
- 東京大学の論文
- 1996-12-20
著者
-
藤田 英典
国際基督教大学
-
伊藤 茂樹
聖徳学園岐阜教育大学教育学部
-
藤田 英典
東京大学大学院教育学研究科, 比較教育社会学コース
-
坂口 里佳
東京大学大学院教育学研究科, 比較教育社会学コース
-
坂口 里佳
東京大学大学院教育学研究科 比較教育社会学コース
-
坂口 里佳
東京大学大学院
関連論文
- アメリカにおけるアファーマティブ・アクションの展開--制度・争点・課題
- 子どもの「貧困」と学習権の保障 : 家庭・地域・学校そして国家の役割を問い返す(公開シンポジウム,日本教育学会第68回大会報告)
- 子どもの生活環境・教育機会の劣化・格差化と国家・社会の責任(子どもの「貧困」と学習権の保障-家庭・地域・学校そして国家の役割を問い返す-,公開シンポジウム,発表要旨)
- 教育改革とソーシャル・キャピタルとしての「信頼」のゆくえ : 「信頼感に関する調査」結果を踏まえて(9.【一般B-4】教育基本法改正後の教育改革,一般研究発表I,発表要旨)
- 有害無益な全国学力テスト--地域・学校の序列化と学力・学習の矮小化
- REPLY 池田氏の書評に答える
- 試験と評価 : その教育的意義と社会的機能
- 伊藤氏報告「教育社会学発展の制度的基盤 : 教職課程と実験講座をめぐって」(教育社会学の制度化過程)
- 少年の問題行動に関する基礎的研究(1) : 問題行動の発生実態とその背景(研究発表IV IV-8部会 教育問題(3))
- 小・中学生の友人関係とアイデンティティに関する研究 : 全国9都県での質問紙調査の結果より
- 小・中学生の友人関係に関する実証的研究 : アイデンティティとの関わりを中心
- 教育改革における日本教育学会の役割(常任理事会企画・特別シンポジウム,発表要旨)
- 教職の専門性と教師文化に関する研究 : 日本・中国・イギリスの3カ国比較(III-7 教師(1))
- プロフェッションとしての教員養成に関する総合的研究(特別課題研究I,日本教育学会第66回大会報告)
- 教職の専門性と教師文化に関する研究(その2) : PACT質問紙調査を中心にして
- 教職の専門性と教師文化に関する研究(その1)(II-4部会 教師(1))
- 243 職業高校「文化」の構造分析(II-4部会 学校(2))
- I 教育社会学のパラダイム展開 「教育社会学研究」第50集記念号の刊行に当たって : 特集企画の主旨 (教育社会学のパラダイム展開)
- 親の学校選択と学区制の見直し : 学校評価の基準はどこに
- 「文化と社会--差異化・構造化・再生産」宮島喬,藤田英典編〔含 回答〕
- 中・高校生の生活と意識 : 職業的自我の形成過程に関する研究(1)(一般研究 II・3部会 教育と進路)
- 中学校文化の構造的分析 : 進路選択のメカニズム(一般研究 III・4部会 教育と進路)
- 高等教育進学率の停滞傾向に関する分析(I)(一般研究 III・3部会 高等教育III)
- 教師の仕事の空間的編成に関する実証的研究
- 教育実践のエスノグラフィ(その2) : PACT調査データを素材として
- 教育研究におけるエスノグラフィ
- 教育研究におけるエスノグラフィ
- 教育実践のエスノグラフィー : PACT調査データを素材として
- 教師間コミュニケーションに関する実証的研究--情報ネットワークの構造と機能に注目して
- 教師間コミュニケーションに関する実証的研究 : 教師の情報ネットワークの構造と機能に注目して(III-3部会 教師(2))
- 教師の仕事と教師文化に関するエスノグラフィ的研究--その研究枠組と若干の実証的考察
- 学校教育の文脈変容と教育学研究(者)の役割(教育改革における日本教育学会の役割,常任理事会企画・特別シンポジウム,日本教育学会第67回大会報告)
- 現代の教育改革と教育哲学研究(者)に期待されるもの (課題研究 教育研究のなかの教育哲学--その位置とアイデンティティを問う)
- 大学院における若手研究者育成の現状と課題--人文社会科学系大学院の場合 (特集 若手研究者の育成)
- 教育基盤の変容と教職の専門性 (日本教育学会第66回大会報告) -- (特別課題研究 プロフェッションとしての教員養成に関する総合的研究[含 討論])
- 和田中「夜スペ」--何が問題か
- ポストモダン言説空間・政治空間と教育研究者の役割(課題研究1「教育社会学のポリティクス-教育改革をめぐる言説戦略-」,課題研究報告)
- 教育基盤の変容と教職の専門性(I.プロフェッションとしての教員養成に関する総合的研究,4 特別課題研究,発表要旨)
- グローバル化時代の教育課題と教育改革(講義内容要旨,I.講習会,第88回全国算数・数学教育研究(東京)大会報告)
- グローバル化時代の教育課題と教育改革(講義内容要旨,I.講習会,第88回全国算数・数学教育研究(東京)大会報告)
- 教育の公共性と教育政策・教育行政の課題(公開シンポジウムII 公共政策としての教育政策,シンポジウム・特別課題研究,発表要旨)
- 教育の未来にとって真の課題とは何か--誤った問題設定による改革の推進は更なる混乱を招く (創刊号特別企画 第一人者が語る新たな教育への提言)
- 学術の課題 ジェンダー学の意義--教育とジェンダーをめぐる諸問題を中心に
- 教育における分権改革のゆくえ (特集 分権化の下での教育)
- 教育における公共性の再審 : 「学校選択制」「学校参加」問題を中心に(シンポジウム 親の学校選択と学区制の見直し : 学校評価の基準はどこに)
- 誰がどのようにケアするのか? : 変動社会における少年犯罪・教育・社会福祉(視聴覚教育法)
- 義務教育の地域格差は国を滅ぼす--「日本の教育を考える10人委員会」の提言より (特集 義務教育費負担はどうあるべきか--中教審提言の徹底分析) -- (義務教育費負担に関する提言)
- 可能性を摘む教育制度 教育の機会平等が崩れる--義務教育費負担金廃止のツケは誰が払うのか
- 青少年の生活様式と価値志向の国際比較
- 教師の日常と教師文化の日中英三カ国比較 (特集 国際比較から見た学校教育)
- 疑似市場的な教育制度構想の特徴と問題点(教育改革と評価のダイナミズム)
- 教育改革と危機に瀕する日本の教育--「ゆとり教育」政策と「学力重視」政策との矛盾を中心に (特集 揺れ動く現代社会と学校文化--「信頼される学校」を求めて)
- 教育基本法「改正」の思想と戦略--憲法「改正」の地ならし狙う
- 誌上対論 いま「学校別成績公表」に意味はあるのか? 状況開示が学校教育の心臓を止めることもある--国際基督教大学教授 藤田英典 (特集1 「教育に数値目標」は学校を変えるのか) -- (究極の数値目標?「学力テスト学校別成績公表」を問う)
- 21 世紀における体育学研究への期待 : 科学研究費分科細目再編の経緯を踏まえて
- 教育改革の動向の批判的検討(日本教育学会第60回大会報告)
- 教育基本法「改正」問題を考える 今なぜ教育基本法「改正」なのか
- 教育改革の動向と教育学研究の課題 : 教育変動の政治社会学・序論
- 戦後日本における青少年問題・教育問題--その展開と現在の課題 (子どもの問題)
- 生活世界の変容とパストラル・ケアの課題 (第37回日本犯罪学会総会報告) -- (シンポジウム「青少年の非社会的行動--その病理と背景」)
- 学業への構えと「生きる力」を中心に : 教育社会学の視点から
- 21世紀への教育課題と教育社会学の役割
- [問題提起](III 公開シンポジウム「いじめ問題の多角的検討 : 日英での取り組みの現状と課題」) : 教育学的・社会学的観点から ; スクールカウンセリングの観点から ; いじめ体験の個別的調査の観点から
- 対談 「ゆとり」改革の功罪--全体の底上げか、エリート養成か (特集 学力低下--校長たちの言い分)
- 特別寄稿 「共生時代」に求められる自立とは (特集 自立する親と子)
- 学校・教育--革命の処方箋は、教育の武装解除となるのか再武装化へと進むのか。 (特集 大予測!2001年の経済・社会--これからの日本と世界の姿を探る)
- III 国際会議「変動社会における青少年問題(暴力・非行・いじめ等)に関する日米会議」(研究開発部門)
- 対談 教育の商品化と学校選択--選択による分断から参加による共同へ (特集 学校選択から参加へ)
- 〈市民的共生〉と教育改革の課題--黒崎氏の批判論文を読んで
- ジェンダー問題の構造と〈女性解放プロジェクト〉の課題 (ジェンダーと教育)
- 生活世界の変容と青少年の生活観--国際比較から見た日本の青少年
- 藤田氏報告「日本の教育社会学の学問的性格」(教育社会学の制度化過程)
- 教育トゥディ′98 教育は変わるか?〜検証・教課審答申
- 対論「教育改革」は学校をどう変えるか
- 集中連載対論・「教育改革」は学校をどう変えるか
- 子どもの実情をふまえフレキシブルな運営を (「楽しい学校」--21世紀の学校像を求めて) -- (第2章 「楽しい学校」はどうすれば可能か)
- 日本の教育社会学の学問的性格
- 「教育における市場主義」批判--黒崎氏の反論に応えて
- 学校行事における活動の編成形態--活動の公開性/非公開性と競争性/共同性に注目して
- 教育の市場性/非市場性--「公立中高一貫校」「学校選択の自由」問題を中心に (特集 教育と市場)
- 教育異見「公立中・高一貫校」導入論への疑問
- 教頭の役割と課題--組織社会学の視点から (特集 教頭職の魅力を考える)
- 変化する文化のなかの子ども (日本の子どもいま,これから--戦後50年から21世紀へ)
- 教育課程としての教育社会学(課題研究I 教育学部のリストラクチュアリングと教育社会学)
- 戦後教育学の再検討(II) : 新しい研究領域の成立と研究の分化をどうみるか : 教育社会学研究の立場から
- ピエール・ブルデュー,ジャン=クロード・パスロン著『再生産 : 教育・社会・文化』
- 教育における公共性と共同性(課題研究I 学校の脱構築と子ども)
- 教育社会学研究の半世紀
- 教育・国家・コミュニティ : アーミッシュの文化と教育を手がかりに
- 幼稚園における集団の編成原理
- 文化の構造と再生産に関する実証的研究
- 喜多村和之編『学校淘汰の研究 : 大学「不死」幻想の終焉』
- 文化としての学校,組織としての学校--研究領域および正当性問題を中心として (学校および学校論再考)
- 学校化・情報化と人間形成空間の変容 : 分節型社縁社会からクロスオーバー型趣味縁社会へ
- 503 教育社会学における社会史的研究のための覚書(シンポジウム 教育社会学のニュー・フロンティア)
- 264 労働市場のセグメンテーションと教育的社会的トラッキング(II-6部会 社会移動と教育(2))
- 「階層と教育」研究の今日的課題
- 文化の階層性と文化的再生産
- 柴野昌山編, 『教育社会学を学ぶ人のために』, A5判, 245頁, 1,600円, 世界思想社
- The Structure of Opportunities for Status Attainment : The Role of Education and Social Tracking