1.行動遺伝学におけるACDEモデルの開発(一般セッション 心理学I)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本行動計量学会の論文
- 2009-07-20
著者
-
豊田 秀樹
早稲田大学文学学術院
-
安藤 寿康
慶應義塾大学文学部
-
尾崎 幸謙
日本学術振興会:慶應義塾大学社会学研究科
-
安藤 寿康
慶応大学
-
岩間 徳兼
日本学術振興会
-
久保 沙織
早稲田大学文学研究科
-
尾崎 幸謙
統計数理研究所
-
久保 沙織
早稲田大学大学院文学研究科
-
岩間 徳兼
早稲田大学
-
豊田 秀樹
早稲田大学
-
尾崎 幸謙
慶應義塾大学大学院社会学研究科
-
岩間 徳兼
早稲田大学メディアネットワークセンター
-
安藤 寿康
慶應義塾大学
-
久保 沙織
早稲田大学
関連論文
- わが国の数学教育は数学を日常の中で活用する能力を重視しているか : PISA2003年調査のDIFによる分析(IX 優秀論文賞を受賞して(2008年度))
- 大規模双生児横断調査から見えてくる遺伝・環境・発達(自主企画(1))
- 非線形ロジットIRTモデルによる尺度選択の試み--EI尺度における適用
- わが国の数学教育は数学を日常の中で活用する能力を重視しているか : PISA2003年調査のDIFによる分析
- 人を対象とした研究の倫理
- 双生児による遺伝子の寄与の評価 (特集 生物の行動はいかに遺伝子に支配されるか)
- 権威主義的伝統主義の家族内伝達 : ―遺伝か文化伝達か―
- Grayの気質モデル : BIS/BAS尺度日本語版の作成と双生児法による行動遺伝学的検討
- P-1209 双生児法による因果の方向性の検討
- 一般的信頼に及ぼす遺伝と環境の影響 : 行動遺伝学的・進化心理学的アプローチ
- P4-5 パーソナリティの遺伝的構造は普遍的か : 日独加の双生児データの国際比較
- 認知能力・認知障害と遺伝--双生児研究からみた認知能力について (特集 認知障害--解析への新たな挑戦)
- 双生児法による乳児・幼児の発育縦断研究(2) : 体重・栄養摂取・睡眠行動に及ぼす遺伝と環境の影響に関する予備的解析
- 縦断的な知能検査データの行動遺伝分析
- 4A 双生児法による性格の研究(2) : NEO-PI-Rによる性格特性5因子の遺伝分析
- 3B 双生児法による性格の研究(1) : TCIによる気質と人格の遺伝分析
- 遺伝的影響は微弱なれど遍在す : 学習スタイルへの選好性における一卵性双生児の一致度
- 子どもの読書行動に家庭環境が及ぼす影響に関する行動遺伝学的検討
- 遺伝要因が教授・学習過程に及ぼす諸効果 : 双生児統制法による英語教授法比較研究
- P2176 遺伝的媒介による共有環境の増幅仮説 : 親の教育観が双生児の学力・学習意欲に及ぼす影響
- 双生児統制法の研究 : 人間行動遺伝学の展望(1)
- P-1208 性役割パーソナリティ(BSRI)の個人差に及ぼす遺伝と環境の影響にみられる性差
- 単色中性子線を新生仔マウスに照射したときの内耳の形態学的変化(実験動物学)
- 心理学研究者の倫理観 : 心理学研究者と学部生の意見分布,心理学研究者間の差異
- 経済的研究交流委員会企画公開シンポジウム : 性格の生物学
- 幼児のかな識字能力の認知的規定因
- 1.行動遺伝学におけるACDEモデルの開発(一般セッション 心理学I)
- 人はなぜ犯罪を起こすにいたるのか : パーソナリティとの関連を探って(準備委員会企画シンポジウム)
- O2-3 気質が先か?症状が先か? : 高次積率を用いた分析による因果の方向性の検証(口頭発表)
- PA010 異なる位置に呈示された物の把持の利き手と個人差 : 双生児法による検討
- 構造方程式モデリングの光と影(パーソナリティの形成・発達研究のための解析法 : 構造方程式モデリング入門)
- 行動遺伝学からみた家族とは--社会的価値観の変化は家族にどのように伝達されるか (特集1 家族について研究する--精神障害と家族)
- 双生児法による乳児・幼児の発育縦断研究(1)(首都圏ふたごプロジェクト) : その構想とパイロット調査の評価
- SK01 I 教育心理学の研究・教育における遺伝学の役割
- 対象数が多い場合のSEM多母集団モデルによる一対比較法--ネーミングテストへの適用を通じて
- 3A 双生児の互関係 : TAT9GF図版からの考察1 : そっくりなきょうだいから得るイメージとは
- プロスペクト理論における「リスク追求」傾向のIRTによる尺度化の試み
- 傾向スコア重み付け法による調査データの調整 : ニューラルネットワークによる傾向スコアの推定
- 潜在構造分析による顧客の分類(応用多変量解析)(第31回 日本行動計量学会大会発表一覧)
- G2-4 確認的因子分析法による多変量一般化可能性係数の推定(一般セッション(G2) : SEM)(第30回日本行動計量学会大会発表一覧)
- 潜在構造分析による顧客の分類
- 確認的因子分析法による多変量一般化可能性係数の推定(SEM)
- 認知能力と社会・脳・遺伝子 : 双生児の類似性から(自主企画(3))
- ヒト双生児における性格と遺伝 (特集 動物行動の遺伝的基盤を解き明かす--さまざまな動物種における行動遺伝学の歴史と現状ならびに将来への展望)
- 遺伝-環境問題再考 : 新しい遺伝観を求めて
- 発達障害とパーソナリティ : ADHDの生物学的基盤と支援(準備委員会企画シンポジウム(2))
- J042 教育心理学研究に役立つ構造方程式モデリング(自主シンポジウム)
- SEMによる反応歪曲に抗する一対比較型テストモデル
- J029 文系学生に対する心理統計教育 : カリキュラムの視点から(自主シンポジウム)
- 構成概念間のグラフィカルモデリング--因子分析とGMの統合的な解
- 段階反応モデルと適応型テストの考え方を用いた未使用項目の困難度母数推定(e-learning・e-testing)
- IRTにおける未使用の項目母数の推定(教育II, 第32回 日本行動計量学会大会発表一覧)
- IRTにおける未使用の項目母数の推定(教育II)
- G2-3 要因が2つある場合の因子の分散分析の幾つかの表現の比較 : 音楽と感情の関係の分析(一般セッション(G2) : SEM)(第30回日本行動計量学会大会発表一覧)
- 3 段階反応型採点による一対比較 IRT モデルの提案
- 要因が2つある場合の因子の分散分析の幾つかの表現の比較 : 音楽と感情の関係の分析(SEM)
- 数学における未知数の認知(6)
- PE59 数学における未知数の認知 (5)
- PG58 数学における未知数の認知 (4)
- PG49 数学における未知数の認知(3) : 文字の認識及びその発達過程の一般モデル
- 学習 C-8 数学における未知数の認知(2) : 未知数使用の萌芽期についての検討
- 数学における未知数の認知
- 学習 3-PD10 方程式を用いる文章題における未知数の誤用(3) : 一卵性双生児の解法過程の特異的類似性
- 学習 3-PD9 方程式を用いる文章題における未知数の誤用(2)
- 学習6084 英語学習における文法の獲得 : 英語教授法の比較
- 教授過程 702 英語教授法に関する比較研究 II-(1) : 目的,方法,授業分析
- 教授過程 701 英語教授法に関する比較研究(5) : 文法の獲得について
- 体重・体型と遺伝の関係
- 知能検査の新しい活用
- 知能検査の新しい活用(研究委員会企画シンポジウム2)
- PA086 セルフエスティームと身体不満,痩せ願望との関連に関与する遺伝と環境(ポスター発表A,研究発表)
- 36 環境研究としての行動遺伝学(自主シンポジウムG)
- 12 ATI研究からの展開 : その新しい動向(自主シンポジウムC)
- 社会的態度の家族内伝達--行動遺伝学的アプローチを用いて
- 多群・多相データのための集団AHPモデル
- 採用場面におけるEQ検査の改善
- 2次因子分析における構成概念の平均値の比較 : ブランド価値の継時的比較を例にとって
- 残差変数の構成概念スコアを推定したランキングモデル
- 有望な顧客の分類と特定 : ランダムフォレストとゼロ過剰ポアソンモデルを利用したID-POSデータの分析(データ解析コンペティション:ファッションCRM)
- 5.選択的ADF3を用いた構造方程式モデリング(一般セッション 数学・統計学II)
- 採用場面におけるEQ検査の改善(心理III, 第32回 日本行動計量学会大会発表一覧)
- 採用場面におけるEQ検査の改善(心理III)
- SEMのソフトウェアMxによるグラフィカルモデリングの実行
- セマンティック・デファレンシャル法のための3相多群および4相データのポジショニング分析法
- 有限混合多変量回帰モデルによるオークションデータの分析 : 購入後の使用目的別クラスの探索(データ解析コンペティション:オークション・データの解析)
- 『認知科学』における効果量と検定力, その必要性
- 変数間の関係性を考慮してクラスター数を決定するk-means法の改良
- 検査主体の求める人物像に合わせた尺度の個別設定を行える測定方法の試み
- 再来店までの日数を幾何分布で表現した項目反応理論による顧客ロイヤルティの測定法 : 百貨店ID-POSデータへの適用を通じて (特集 MCMCを利用した柔軟なデータ解析的アプローチ)
- 評価可能な代替案のみを評定する集団AHPモデルの提案 : 学生による飲食店ブランド評価の分析 (特集 MCMCを利用した柔軟なデータ解析的アプローチ)
- 項目反応理論における連続反応モデルを用いた顧客の価格感度測定 : ID-POSデータへの適用例を通じて (特集 MCMCを利用した柔軟なデータ解析的アプローチ)
- 自由記述における汲みつくしの指標としての遭遇率の提案 : パレート分布を用いた分析 (特集 MCMCを利用した柔軟なデータ解析的アプローチ)
- モデル化と推定評価技術の分離 (特集 MCMCを利用した柔軟なデータ解析的アプローチ)
- 評価可能な代替案のみを評定する集団AHPモデルの提案 : 学生による飲食店ブランド評価の分析
- 再来店までの日数を幾何分布で表現した項目反応理論による顧客ロイヤルティの測定法 : 百貨店ID-POSデータへの適用を通じて
- 自由記述における汲みつくしの指標としての遭遇率の提案 : パレート分布を用いた分析
- 項目反応理論における連続反応モデルを用いた顧客の価格感度測定 : ID-POSデータへの適用例を通じて
- モデル化と推定評価技術の分離
- 25-J-01 質的研究の理論的サンプリングにおける理論的飽和度(自主企画)
- 評価基準の重要度評定と学生による授業の一対比較評定を統合する授業評価モデルの提案 : 学生による評価と教員による評価の比較・検討