4-105 工学基礎実験におけるレポート作成補助教材((4)実験・実技-I)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 公益社団法人日本工学教育協会の論文
- 2006-07-28
著者
-
千徳 英一
金沢工業大学
-
田中 吉史
金沢工業大学
-
田中 吉史
金沢工業大学情報学部心理情報学科
-
千徳 英一
金沢工業大学基礎教育部
-
會澤 康治
金沢工業大学工学部
-
林 亮子
金沢工業大学工学部情報工学科
-
會澤 康治
金沢工業大学大学院
-
會澤 康治
金沢工業大学
-
林 亮子
金沢工業大学
関連論文
- 問題発見・解決型の工学基礎実験における授業担当者会議の運営
- ひとを感動させるものづくりをめざす金沢工業大学感動デザイン工学研究所
- 8-329 社会人へのフリーハンドドローイング教育とその効果(口頭発表論文,(26)生涯学習支援)
- KITの工学基礎ドローイング科目
- Webサイトのグラフィック要素がユーザーの情動的反応と再訪意向に与える影響
- 8-107 自ら行動する人材育成を意識した問題発見・解決型の創造実験科目群の構築 : 第2報:学生間での実験レポートの相互チェックの実施(口頭発表論文,(05)実験・実技-II)
- 8-103 基本的な実験手法の学習のための問題発見・解決型の工学基礎実験の展開 : 第10報:多様な学科の学生に対する動機づけに関する取り組み((5)実験・実技-I,口頭発表論文)
- 8-101 基本的な実験手法の学習のための問題発見・解決型の工学基礎実験の展開 : 第8報:学生が実験テーマを発案する際の支援方法((5)実験・実技-I,口頭発表論文)
- 基本的な実験手法の学習に注目した工学基礎実験 : 第3報 : 様々な実験用機材の操作方法を調査する課題
- 問題発見・解決型の工学基礎実験における教員支援を目的とした教員自身が運営するウェブサイトの構築
- 工学基礎実技教育課程のFD研修活動
- 5-211 基本的な実験手法の学習のための問題発見・解決型の工学基礎実験の展開 : 第5報:オープンエンディッドな問題に対する導入教育を意識した実験の授業の構築(口頭発表論文,(5)実験・実技-IV)
- 問題発見・解決型の工学基礎実験の取り組み
- 8-102 基本的な実験手法の学習のための問題発見・解決型の工学基礎実験の展開 : 第9報:学生のチームワークへの自主的な貢献の促進((5)実験・実技-I,口頭発表論文)
- 5-212 基本的な実験手法の学習のための問題発見・解決型の工学基礎実験の展開 : 第6報:学生達が実験手法の多数の具体例に触れられる機会としてのポスターセッション(口頭発表論文,(5)実験・実技-IV)
- 8-105 実験科目における教育工夫 : 実験例の提示による学生の理解度について(口頭発表論文,(05)実験・実技-I)
- 基本的な実験手法の学習に注目した工学基礎実験 : 第4報 : 現象の多面的な性質を調べる実験の課題
- 4-101 基本的な実験手法の学習のための問題発見・解決型の工学基礎実験の展開 : 第3報:授業の安全維持のための学生および教員の活動((4)実験・実技-I)
- (122)エンジニアリングの基礎能力習得のための新しい工学基礎実験(第5報) : 工学基礎実験の評価と今後の課題(第33セッション 創成教育(IV))
- (121)エンジニアリングの基礎能力習得のための新しい工学基礎実験(第4報) : 工学基礎実験IIIの具体的内容と実践例(第32セッション 創成教育(III))
- (120)エンジニアリングの基礎能力習得のための新しい工学基礎実験(第3報) : 工学基礎実験IIの具体的内容と実践例(第32セッション 創成教育(III))
- (119)エンジニアリングの基礎能力習得のための新しい工学基礎実験(第2報) : 工学基礎実験Iの具体的内容と実践例(第32セッション 創成教育(III))
- (118)エンジニアリングの基礎能力習得のための新しい工学基礎実験(第1報) : 基礎能力習得のための工学基礎実験の基本的考え方(第32セッション 創成教育(III))
- 4-3 金沢工業大学の工学基礎実験における新しい試み : 実験ノートの導入と活用例(技術教育(3))
- 3-220 技術者育成における感性教育の可能性(2) : 感性教育の実践例(口頭発表論文,(06)工学教育の個性化・活性化-II)
- 3-219 技術者育成における感性教育の可能性(1) : マルチメディア開発技術者における感性教育の意義(口頭発表論文,(06)工学教育の個性化・活性化-II)
- 金沢工業大学の工学基礎実験における新しい取り組み : FD活動の実践(S69-1 技術教育・工学教育,S69 技術教育・工学教育)
- (284)金沢工業大学の工学基礎実験における新たな試み : 工学基礎実験におけるFD活動の実践(セッション82 ファカルティ・デベロップメントI)
- (19)金沢工業大学の工学基礎実験における新たな試み : 問題発見・解決型実験における実験考房を使った実験支援(セッション6 教育システムB(実技)II)
- 金沢工業大学における新しい工学実践の取り組み(第11報) : 工学基礎実験の教育効果向上のための新たな取り組み
- 金沢工業大学における新しい工学実践の取り組み(第10報) : 工学基礎実験の評価と今後の課題
- 121 金沢工業大学の工学基礎実験における新しい取り組み : 実験支援ホームページの運用と成績公開システム(コンピュータ援用教育I,第31セッション)
- 3410 金沢工業大学の工学基礎実験の新しい取り組み : WEB による実験活動支援
- 聴覚的な妨害課題が視覚的注意に及ぼす影響(日本基礎心理学会第24回大会,大会発表要旨)
- 2-101 自ら行動する人材育成を意識した問題発見・解決型の創造実験科目群の構築 : 第4報:自学自習の習慣付けを意識した文献調査の課題((05)実験・実技-I,口頭発表論文)
- 2-105 創造実験の自己実現型アクティブラーニング授業による基礎力向上((05)実験・実技-I,口頭発表論文)
- 3-331 グラフィックコミュニケーションのためのアイデアドローイング(オーガナイズドセッション「コミュニケーション」-I)
- 2-103 創造実験の基礎知識、実験技術を支援するデータベースの構築((05)実験・実技-I,口頭発表論文)
- PE058 企業エンジニアに対するデザイン教育と発想支援
- BN含有快削性セラミックスのドリル加工に関する研究
- ウィスカー快削性セラミックスの被削性
- 鋳鉄の切削における表面粗さと摩擦係数に関する研究
- Si_3N_4/BNセラミックス複合材料の被削性に関する研究
- 8-108 自ら行動する人材育成を意識した問題発見・解決型の創造実験科目群の構築 : 第3報:授業支援ホームページにおける学生スタッフの活動(口頭発表論文,(05)実験・実技-II)
- 2-104 創造実験に総合カラーニング型授業を導入することによる総合力向上((05)実験・実技-I,口頭発表論文)
- 2-102 創造実験の多様な実験を支援する機材の学習授業の試み((05)実験・実技-I,口頭発表論文)
- 基本的な実験手法の学習に注目した問題発見・解決型の工学基礎実験の構築
- チーム活動を伴う実験科目における教育効果
- 4-105 工学基礎実験におけるレポート作成補助教材((4)実験・実技-I)
- 4-104 問題発見・解決型の工学基礎実験における学生の学習支援のための活動((4)実験・実技-I)
- 4-103 工学基礎実験におけるチーム活動と学習効果に及ぼす影響((4)実験・実技-I)
- (49)金沢工業大学の工学基礎実験における新たな試み : 工学基礎実験のこれまでの取り組みと今後の展望(セッション14 創成教育II)
- 157 問題発見・解決型実験の問題の検証と改善(創成教育V,第40セッション)
- 快削性セラッミックスの切削時における刃先廻りの応力解析
- 図を描いて分析する方法に注目した一般の人向けの実験の授業の試み : 室内空間の快適さを題材にした実験の授業
- (25)金沢工業大学の工学基礎ドローイング科目(第2報) : 授業評価と今後の展望(セッション7 教育システムB(実技)III)
- (24)金沢工業大学の工学基礎ドローイング科目(第1報) : ドローイング科目の実践と教育成果(セッション7 教育システムB(実技)III)
- 金沢工業大学の工学基礎ドローイングの新しい取り組みと評価(OS.10 技術教育・工学教育)
- 4 工学設計教育のためのドローイング科目
- 29 エンジニアリング基礎能力修得のための工学基礎ドローイング : 工学基礎ドローイングの基本的考え方(教育システムB(実験・設計製図など)III,第8セッション)
- 3002 工学設計教育実践のための工学基礎ドローイング
- 第三言語学習における異言語間プライミング : 中国系シンガポール人学生を被験者として(研究発表C,VII.第19回大会発表要旨)
- バイリンガルの第三言語学習における異言語間プライミング--中国系シンガポール人学生を被験者として
- 1 金沢工業大学の工学基礎実験における新たな試み : 実験考房の設立とその役割
- 111 シティカレッジにおける問題発見・解決型の実験科目の実施(技術教育・工学教育(3))
- 8-106 自ら行動する人材育成を意識した問題発見・解決型の創造実験科目群の構築 : 第1報:コラボレーションとリーダーシップを促す試み(口頭発表論文,(05)実験・実技-II)
- 5-213 基本的な実験手法の学習のための問題発見・解決型の工学基礎実験の展開 : 第7報:多様な学科の学生に配慮した実験の授業の取り組み(口頭発表論文,(5)実験・実技-IV)
- (21)金沢工業大学の工学基礎実験における新たな試み : 問題発見・解決型実験の中での安全教育(セッション6 教育システムB(実技)II)
- 4-102 基本的な実験手法の学習のための問題発見・解決型の工学基礎実験の展開 : 第4報:観察を学習する授業についての工夫と実践例((4)実験・実技-I)
- (266)金沢工業大学の工学基礎実験における新たな試み : 学生の実験内容からみた教育効果の検証(セッション77 工学教育の個性化・活性化II)
- サーメット工具のすくい面磨耗に関する研究 : 高速切削時の磨耗機構の一考察
- 9-101 心理学専攻学生における工学設計教育の試み : 金沢工業大学心理情報学科からの報告((5)工学教育の個性化・活性化-I)
- 9-222 基本的な実験手法の学習のための問題発見・解決型の工学基礎実験の展開 : 第2報:測定の方法を学習する授業についての工夫と実践例((4)実験・実技-II)
- 9-221 基本的な実験手法の学習のための問題発見・解決型の工学基礎実験の展開 : 第1報:基本的な実験手法を学習する授業の構築についての工夫((4)実験・実技-II)
- 8-329 心理学関連学科のための工学設計教育(3) : 学生の意欲と評価(口頭発表論文,(6)工学教育の個性化・活性化-IX)
- 8-328 心理学関係学科のための工学設計教育(2) : エビデンスベースの工学設計(口頭発表論文,(6)工学教育の個性化・活性化-IX)
- 8-327 心理学関係学科のための工学設計教育(1) : 金沢工業大学心理情報学科の取り組み(口頭発表論文,(6)工学教育の個性化・活性化-IX)
- 経験的な研究手法とデザイン学(第2部:メタデザインへの挑戦,デザイン学:メタデザインへの挑戦)
- 基本的な実験手法の学習に注目した問題発見・解決型の工学基礎実験の構築
- 6-106 プロジェクトデザインと創造実験との連携授業の教育効果 : その1 快適な自転車サドルの設計と実験による検証((05)実験・実技-II,口頭発表論文)
- 6-110 創造実験を支援するデータベースの構築(続報)((05)実験・実技-II,口頭発表論文)
- 6-107 プロジェクトデザインと創造実験との連携授業の教育効果 : その2 タイヤ内部騒音の吸音材料の設計と実験による検証((05)実験・実技-II,口頭発表論文)
- 6-215 自ら行動する人材育成を意識した問題発見・解決型の創造実験科目群の構築 : 第5報:技術者倫理教育に配慮した取り組み((05)実験・実技-III/(07)教材の開発-I,口頭発表論文)
- 10-105 高校生に対するインターンシップ支援 : 6日間のプロジェクト活動((23)地域貢献,地場産業との連携-I,口頭発表論文)
- 6-109 創造実験の取り組みに対する学生の意識調査((05)実験・実技-II,口頭発表論文)
- プロジェクトデザインと創造実験の科目連携の試みとその教育効果
- 技術者育成における感性訓練の可能性
- 初年次におけるプロジェクトデザイン科目
- 1-222 市役所より提示されたテーマに取り組んだPBL学習の紹介((20)地域貢献・地場産業との連携-II,口頭発表)
- 1-336 現象の原理や法則を調べるきっかけ講座の試行と評価((03)実験・実技-III,口頭発表)
- 1-338 創造実験を支援するデータベースの構築(第3報)((03)実験・実技-III,口頭発表)
- 4-336 工夫する力が生まれる実験授業の取り組み((04)工学教育の個性化・活性化-VI,口頭発表)
- 4-337 実験授業における考察力向上のための取り組み((04)工学教育の個性化・活性化-VI,口頭発表)
- 9-225 PBL教育におけるグループ討議の活用 : BS法にみるグループ討議の効果と利用法((04)工学教育の個性化・活性化-V/(13)教育評価・自己点検・評価システム-I)
- 1-111 プロジェクトベース学習へのズーミング・プレゼンテーションの導入(オーガナイズドセッション:コミュニケーション能力)
- 9-221 初年次からのプロジェクトデザイン教育 その2 : カリキュラム再編後の基礎科目における取り組み((04)工学教育の個性化・活性化-IV)
- 7-109 創造実験の実験計画の策定における特許情報の活用事例((03)実験・実技-II)
- 2-220 プロジエクトベース学習におけるチーム編成に関する一考察(オーガナイズドセッション:プロジェクトマネジメントとPBL-II)
- 1-337 創造実験の取り組みに対する学生の意識調査(続報)((03)実験・実技-III,口頭発表)
- 創造実験を支援するデータベースの構築