3-326 学生プレゼンテーションスキル向上の試みとその教育効果((1)基礎科目(数学,物理学,科学,生物学など)の講義・演習-V)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 公益社団法人日本工学教育協会の論文
- 2005-09-09
著者
-
松本 至
米子工業高等専門学校 機械工学科
-
松本 至
米子高専
-
森田 慎一
米子高専
-
矢壁 正樹
米子工業高等専門学校機械工学科
-
大塚 茂
米子工業高等専門学校
-
大塚 茂
米子高専
-
山口 顕司
米子工業高等専門学校機械工学科
-
森田 慎一
米子工業高等専門学校機械工学科
-
松本 至
米子工業高等専門学校機械工学科
-
矢壁 正樹
米子高専
-
山口 顕司
米子工業高等専門学校
-
矢壁 正樹
米子工業高等専門学校
-
森田 慎一
米子工業高等専門学校
関連論文
- アミン系化合物が水溶性加工液の廃液処理性に及ぼす影響
- シーケンス制御実習システムの構築と機械工学実験授業への導入
- 機械工学科における総合実習授業の試み(第2報 簡易自動搬送機械の設計・製作実習の実施とその教育的効果)
- オーステナイト系ステンレス鋼の基礎的なスライシング特性
- 可変長振子系の制振制御
- 重心移動による振子系の制振制御 : 一般的な安定化条件と振幅減衰比の推定式(G.S. アクチュエータ,センサーおよび制御,OS4:ダイナミクス・コントロールの基礎とその応用技術)
- 多孔質動圧スラスト・ラジアル複合軸受における潤滑特性の実験的研究 : スラスト動圧形状が浮上性に及ぼす効果および複合軸受の軸振れ量に関する実験的考察(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- 3421 弾性砥石によるFe-Al系金属間化合物の基礎的な研磨特性(S49-2 先端材料と加工(2),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 818 台車の振幅制限を考慮した倒立振子の振り上げ安定化制御(機械力学・計測制御IV)
- 超音波による多孔質すべり軸受の油膜厚さ測定 : 油膜厚さ測定の基礎実験
- E03 ヘリカルな円管内流れに関する実験的研究 : 臨界レイノルズ数に及ぼす捩りの影響(OS3 流体力学の新展開I)
- G602 ヘリカルロータ式粘性ポンプに関する研究 : 流れに及ぼす流路の捩りと回転の効果(GS-6 流体機械・乱流2,一般セッション)
- 605 ヘリカルロータ式粘性ポンプに関する実験的研究 : ポンプ内流れに及ぼす回転と捩りの効果(流体工学V)
- 低温潜熱輸送媒体利用を目的とする懸濁液の熱輸送特性
- F11 微細氷連続生成のための超音波印加による過冷却解放に関する研究(OS4 相変化を伴う熱移動現象)
- E05 テイラー・ディーン流れに関する実験的研究 : 二次流れの遷移(OS3 流体力学の新展開I)
- E04 ヘリカルロータ式粘性ポンプに関する実験的研究 : ポンプ内流れに及ぼす捩りの効果(OS3 流体力学の新展開I)
- 514 テイラー・ディーン流れのPIVによる計測(流体工学V)
- 3-326 学生プレゼンテーションスキル向上の試みとその教育効果((1)基礎科目(数学,物理学,科学,生物学など)の講義・演習-V)
- 316 超音波による多孔質すべり軸受の油膜厚さ測定(OS05-2 歯車の検査II/OS8 歯車の効率)
- 417 超音波による焼結軸受の油膜厚さ測定(G.S.:機素潤滑設計V)
- 416 多孔質部でのスリップ流れを利用したスラスト軸受(G.S.:機素潤滑設計IV)
- 415 多孔質動圧スラスト・ラジアル複合軸受における潤滑特性の実験的研究 : スラスト動圧形状が浮上性に及ぼす効果および軸振れ量に関する実験的考察(G.S.:機素潤滑設計IV)
- 米子高専情報教育施設の管理と運用
- 公開講座「第4回小学生のためのわくわくインターネット教室」の実施とそのアンケート調査についての報告
- 米子高専校LANシステムの管理・運用(第3報)〜校内ギガビットネットワークシステムの導入について〜
- 米子高専情報処理センターの管理・運営(第12報 平成12年度)
- 米子高専情報処理センターの管理・運営(第11報 平成10年度・11年度)
- エアドロップハンマのシリンダヘッド締め付けボルトの折損防止について
- 生産工程の自動化に関する研究--段付軸自動測定装置の製作
- 8-110 機械工作実習工場の改修とその教育効果((5)実験・実技-II,口頭発表論文)
- 4-102 創成科目の継続的運営における課題 : 第4報 グループ作業指導上の問題((9)ものつくり教育-I,口頭発表論文)
- 水溶性加工液代謝システムに関する研究(第2報) : 繰り返しリサイクルが加工液の液性に及ぼす影響
- 309 リサイクル水で希釈した水溶性加工液の加工性能(OS 材料加工・精密加工(その1))
- 319 ハイブリッドドリルの開発 : 基礎的な加工性能(OS 材料加工・精密加工(その3))
- 9-211 創成科目の継続的運営における課題 : 第3報 卒業する学生からみた教育効果(口頭発表論文,(8)ものつくり教育-IV)
- マルチワイヤソーのスライシング機構に関する研究 : 基礎的な評価関数の導出とその有用性
- 水溶性加工液代謝システムに関する研究(第1報) : 水溶性加工液のバイオケミカル処理と回収水のリサイクル可能性
- 6-337 ものづくり教育における実習工場の役割 : 実習工場の時間外使用と課外活動の状況((7)ものつくり教育-XIII)
- 5-330 創成科目の継続的運営における課題 : 第2報 高専低学年における創成科目4年間の反省(オーガナイズドセッション「ものつくり実践教育」-I)
- 11-107 小学生を対象としたものづくり実習教育の実施((7)ものつくり教育-II)
- ワーク回転型マルチワイヤソーのスライシング性能に関する研究 : 束状被削材方式に関する基礎的実験
- 創成科目の継続的運営における課題
- 多孔質動圧スラスト・ラジアル複合軸受に関する実験的研究 : ラジアル軸受における動圧形状形成の効果および複合軸受の潤滑性能に関する実験的考察(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- W10-(3) DC スピンドルモータ用多孔質動圧軸受の軸受機構及び潤滑媒体に関する研究 : スラスト・ラジアル複合軸受の各種潤滑性能に関する実験的考察
- 807 多孔質動圧スラスト・ラジアル複合軸受に関する実験的研究 : スラスト・ラジアル複合軸受の各種潤滑性能に関する実験的考察
- 415 エアドロップハンマにおけるピストンロッドの超音波探傷法による折損予知の研究(第 2 報)
- 618 エアドロップハンマにおけるピストンロッドの超音波探傷法による折損予知の研究(G.S. 計測・システム応用)
- 521 多孔質動圧スラスト・ラジアル複合軸受に関する実験的研究 : ラジアル軸受における動圧形状形成の効果及び複合軸受の潤滑性能に関する実験的考察(G.S. 機素潤滑設計)
- 703 多孔質動圧スラスト軸受に関する実験的研究 : スラスト受け面の各種動圧形状及びその潤滑性能に関する実験的考察(G.S. 機素潤滑設計I)
- 1303 地震体験装置を用いた防災教育に関する教材の開発(教育)
- 課題達成型科目の長期的教育効果
- B15 摩耗進行過程の連続観察による人工関節摺動部設計パラメータの検討(OS1 機械要素の強さと性能向上III)
- B14 関節液成分潤滑下の人工股関節の摩擦特性に及ぼすバルク温度の影響(OS1 機械要素の強さと性能向上III)
- 917 人工関節用材料の摩擦特性に及ぼすバルク温度の影響(機素潤滑設計IV)
- 多孔質動圧スラスト軸受の潤滑機構に関する実験的研究 : 第2報, スラスト受け面の各種動圧形状の検討と潤滑状態に関する実験的考察
- 多孔質スラスト軸受の潤滑機構に関する実験的研究 : スラスト受面の最適化と潤滑状態に関する実験的考察
- 超音波による多孔質すべり軸受の油膜厚さ測定--軸回転時の油膜厚さ測定
- 水溶性加工液代謝システムに関する研究(第3報) : −使用済み加工液の処理によるシステム評価−
- 水力発電所最適地点の選定計算法に関する研究
- (52) 米子高専機械工学科技術者教育の自己点検(第16セッション 教育評価(I))
- 非プロパな直列補償器を持つサーボ系による位置決め制御
- 動作曲線にカム曲線を用いたサーボ系の動作特性
- サーボ実験装置の開発
- 求められる機械技術者教育について
- 動作曲線にカム曲線を用いたトラッキング制御系の動作特性
- RTAC系の制振制御
- RTAC系の制振制御(O.S.4-1 制振・解析および超音波の利用,OS4:ダイナミクス・コントロールの基礎とその応用技術)
- Acrobot の振り上げ安定化制御
- 支点移動幅の制限を考慮した並進型倒立振子の振り上げ制御
- (15) 地域における技術者教育 : メカトロニクス技術の公開講座を開設して(第5セッション 社会人技術者の工学教育)
- 小学生を対象とした機械工作実習授業の実施
- 高専高学年における専門知識の実践的応用を目的とした倉り成科目の実施
- 高等機械工学科における実習授業の役割とその教育効果
- 高等機械工学科における実習授業の役割とその教育効果
- 超音波による多孔質すべり軸受の油膜厚さ測定 : 軸回転時の動的油膜厚さ測定
- 多孔質動圧スラスト・ラジアル複合軸受における非定常時潤滑特性の実験的研究(複合軸受における軸起動時の軸心軌跡挙動についての一考察)
- (184)高専低学年を対象とした創成科目の継続的運営における課題(セッション53 創成教育VI)
- 143 高専低学年における導入教育としての創成科目の実施(創成教育I,第36セッション)
- NC旋盤プログラミング教授法に関する一考察
- (47)NCプログラミング教育用CAIシステムの開発(第10セッション コンピュータ援用教育-III)
- 課題達成型科目の長期的教育効果
- 人工股関節の摩擦摩耗特性に及ぼすバルク温度の影響
- 9I-17 人工関節の摩擦摩耗特性に及ぼす摺動部温度の影響(GS-3 医療システムとデバイス)
- G307 回転するヘリカルな流路内流れの実験的研究 : 二次流れと摩擦係数に及ぼす捩りの効果(GS3-2 回転を伴う流れ2,一般セッション)
- G308 曲がり流路の回転を利用したカオティックマイクロミキサの実験的研究 : 流路の回転効果(GS3-2 回転を伴う流れ2,一般セッション)
- 1302 ヘリカルロータ式粘性ポンプに関する実験的研究 : 流路の回転と捩りの効果(流体力学I)
- 404 人工関節用材料の摩擦特性に関する実験的研究 : 仔牛血清の温度と摩擦挙動の関係(機素潤滑設計IV)
- 数値解析による多孔質材料の機械的性質の推定 (第6回論文特集号)
- 多炎孔ガスバーナの加熱効率に関する実験的研究 : LPG燃料ガスによる外向き内向き火炎ガスバーナ比較評価
- 数値解析による多孔質材料の機械的性質の推定
- 準受動二足歩行ロボットのモード分解による安定歩容生成
- 多孔質焼結材料とトライボロジー--塑性流動からなる気孔調整層を利用した多孔質焼結流体軸受 (特集2 トライボマテリアル)
- 極少量スラリーを用いたスライシング法におけるワイヤ走行速度, 被削材送り速度および砥粒径の影響
- 1010 回転するヘリカルな流路内流れの実験的研究 : 低レイノルズ数流れに及ぼす捩りの効果(流体力学VIII)
- 1011 二次流れのカオス化を利用したマイクロミキサの実験的研究(流路の回転効果)(流体力学VIII)
- G050032 二次流れのカオス化を利用したマイクロミキサの実験的研究 : 二次流れのカオス化に及ぼす影響([G05003]流体工学部門一般セッション(3):回転・混合)
- G050033 回転するヘリカルな流路内流れの実験的研究 : 低レイノルズ数流れの混合特性([G05003]流体工学部門一般セッション(3):回転・混合)
- 寮生喫食状況管理システムの構築
- 米子高専における寮生会と連携した寮生活改善の実践