数値解析による多孔質材料の機械的性質の推定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
多孔質材料は,焼結金属などのフィルター材料,断熱材,耐火材など,多孔質体からなる材料は広範な用途を持っている.このような多孔質材料は,内部に含まれる空隙の影響により,その特性が大きく変化する.例えば,発泡材料からなる断熱材料においては,空隙率が大きいほど断熱性能が向上することが知られている.このとき,空隙率の増加は機械的性質の低下につながり,多孔質材料を使用する際には機械的強度についても検討が必要となる.しかしながら,多孔質材料の機械的性質の調査については,実験によるものが一般的であり,空隙率が機械的強度に及ぼす影響を調査するためには,多大なコストが必要となる.そこで,本研究では,多孔質焼結金属およびクローズドセル構造の多孔質材料をモデル化し,数値解析により縦弾性係数の推定を行なった.多孔質焼結金属については,数値解析による推定により得られた値と実験値との比較を行なった.また,クローズドセル構造の多孔質材料については,空隙率および空孔径の変化による多孔質材料の機械的性質への影響について推定を行った.
- 2012-07-31
著者
-
矢壁 正樹
米子工業高等専門学校機械工学科
-
権田 岳
米子工業高等専門学校機械工学科
-
藤井 祐太
米子工業高等専門学校機械工学科
-
大場 勇祐
米子工業高等専門学校専攻科
-
矢壁 正樹
米子工業高等専門学校
-
権田 岳
米子工業高等専門学校
関連論文
- 多孔質動圧スラスト・ラジアル複合軸受における潤滑特性の実験的研究 : スラスト動圧形状が浮上性に及ぼす効果および複合軸受の軸振れ量に関する実験的考察(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- 超音波による多孔質すべり軸受の油膜厚さ測定 : 油膜厚さ測定の基礎実験
- 3-326 学生プレゼンテーションスキル向上の試みとその教育効果((1)基礎科目(数学,物理学,科学,生物学など)の講義・演習-V)
- 316 超音波による多孔質すべり軸受の油膜厚さ測定(OS05-2 歯車の検査II/OS8 歯車の効率)
- 417 超音波による焼結軸受の油膜厚さ測定(G.S.:機素潤滑設計V)
- 416 多孔質部でのスリップ流れを利用したスラスト軸受(G.S.:機素潤滑設計IV)
- 415 多孔質動圧スラスト・ラジアル複合軸受における潤滑特性の実験的研究 : スラスト動圧形状が浮上性に及ぼす効果および軸振れ量に関する実験的考察(G.S.:機素潤滑設計IV)
- 米子高専情報教育施設の管理と運用
- 公開講座「第4回小学生のためのわくわくインターネット教室」の実施とそのアンケート調査についての報告
- 米子高専校LANシステムの管理・運用(第3報)〜校内ギガビットネットワークシステムの導入について〜
- 米子高専情報処理センターの管理・運営(第12報 平成12年度)
- 米子高専情報処理センターの管理・運営(第11報 平成10年度・11年度)
- エアドロップハンマのシリンダヘッド締め付けボルトの折損防止について
- 生産工程の自動化に関する研究--段付軸自動測定装置の製作
- 多孔質動圧スラスト・ラジアル複合軸受に関する実験的研究 : ラジアル軸受における動圧形状形成の効果および複合軸受の潤滑性能に関する実験的考察(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- W10-(3) DC スピンドルモータ用多孔質動圧軸受の軸受機構及び潤滑媒体に関する研究 : スラスト・ラジアル複合軸受の各種潤滑性能に関する実験的考察
- 807 多孔質動圧スラスト・ラジアル複合軸受に関する実験的研究 : スラスト・ラジアル複合軸受の各種潤滑性能に関する実験的考察
- 415 エアドロップハンマにおけるピストンロッドの超音波探傷法による折損予知の研究(第 2 報)
- 618 エアドロップハンマにおけるピストンロッドの超音波探傷法による折損予知の研究(G.S. 計測・システム応用)
- 521 多孔質動圧スラスト・ラジアル複合軸受に関する実験的研究 : ラジアル軸受における動圧形状形成の効果及び複合軸受の潤滑性能に関する実験的考察(G.S. 機素潤滑設計)
- 703 多孔質動圧スラスト軸受に関する実験的研究 : スラスト受け面の各種動圧形状及びその潤滑性能に関する実験的考察(G.S. 機素潤滑設計I)
- 超音波による多孔質すべり軸受の油膜厚さ測定 : 軸回転時の動的油膜厚さ測定
- 多孔質動圧スラスト・ラジアル複合軸受における非定常時潤滑特性の実験的研究(複合軸受における軸起動時の軸心軌跡挙動についての一考察)
- 数値解析による多孔質材料の機械的性質の推定
- 1-329 実習における鉄鋼材料試験の指導法改善とその効果((03)実験・実技-II,口頭発表)
- 鉄鋼材料実験における指導法改善と教育効果