8-214 地域連携を踏まえた学校間教育交流のあり方について((23)地域貢献,地場産業との連携-IV)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本工学教育協会の論文
- 2005-09-09
著者
-
市坪 誠
呉工業高等専門学校
-
山口 隆司
呉工業高等専門学校
-
堀口 至
呉工業高等専門学校
-
山岡 俊一
呉工業高等専門学校
-
松野 一成
呉工業高等専門学校
-
宇根 俊範
呉工業高等専門学校
-
松野 一成
呉工業高等専門学校建築学科
-
市坪 誠
茨城工業高等専門学校
-
松野 一成
呉工業高等専門学
-
堀口 敬
北海道大学工学研究科社会基盤工学専攻
関連論文
- 都市河川景観計画に基づいて整備された景観の評価法に関する一考察
- 8-214 地域連携を踏まえた学校間教育交流のあり方について((23)地域貢献,地場産業との連携-IV)
- 震災を忘れないためにどのような施設が作られたか? : 地震に強い地域, 人間を目指して
- 環境に優しい河川護岸製品の設計思想
- 材料表面における損傷検出システムに関する基礎的研究
- コンクリート表面におけるひびわれの定量評価に関する研究
- 不凍液廃水の低温処理UASB内に構築された微生物群集解析と関連微生物の定量(日本高専学会 論文奨励賞受賞論文,第1回論文特集号)
- 226 ガラス繊維シートを用いた既存木造住宅の耐震補強法の開発(建築構造)
- 262 FRP連続繊維プレート補強によるRC部材の付着割裂強度増大効果(建築構造)
- 22077 FRP連続繊維を用いた既存木造住宅柱脚部の耐震補強法の開発(柱頭柱脚接合部,構造III)
- 222 FRP連続繊維を用いた既存木造住宅柱脚部の耐震補強法の開発(建築構造)
- 逆対称載荷を受ける連続繊維シートで補強されたRC部材の付着割裂強度
- 23178 連続繊維シートで補強されたRC部材の付着割裂強度 : その5. 付着割裂強度に支配されるせん断耐力
- 23177 連続繊維シートで補強されたRC部材の付着割裂強度 : その4 シートが負担する付着強度式の提案
- 環境経済的な価値分類を考慮した生活環境整備事業の市民意識評価 : コミュニティ・ゾーン形成事業を中心として
- 大和ミュージアムから学ぶ
- 5-221 高専の土木教育に対する社会のニーズと高専在学生の意識((2)専門科目の講義・演習-VI)
- 4-108 建築に関する技術者資格と学習意欲の向上((5)工学教育の個性化・活性化-II)
- 高専および大学の鉄筋コンクリート構造教育に関する調査研究(教育)
- 9903 芸予地震における呉市の被害について : その3.学校建築、および歴史的建造物
- 9902 芸予地震における呉市の被害について : その2.木造住宅, および宅地
- 9901 芸予地震における呉市の被害について : その1.被害概要, および地盤関連
- コンクリート表面の汚れに及ぼす生態系物質の影響
- 23277 ガラス繊維プレート補強によるRC部材の付着割裂強度増大効果 : その2.実験結果および考察(耐震補強:部材補強(1),構造IV)
- 23276 ガラス繊維プレート補強によるRC部材の付着割裂強度増大効果 : その1.実験概要(耐震補強:部材補強(1),構造IV)
- 硫黄の酸化還元サイクルを活性化した下水処理システム内の硫酸還元機能遺伝子の解析と定量
- 都市下水処理流動床型脱窒素リアクターにおける優占脱窒素細菌の特定と機能遺伝子の定量
- 2槽式UASB-接触酸化処理システムにおける有機物と窒素の除去特性
- 2槽式UASB-接触酸化処理システムにおける有機物と窒素の除去特性
- 微小電極法を用いた河床礫生物膜内のDOと窒素の濃度プロファイルの測定
- RT-PCR 法を用いた硝化汚泥中の amoA 遺伝子の転写量に関する研究
- UASB-接触酸化下水処理システムによる有機物と窒素の同時除去特性
- 23344 連続繊維プレートで補強されたRC部材の付着割裂パターンの変化(耐震補強:梁ほか,構造IV)
- 269 自己歪応力による鉄筋コンクリート構造物の損傷とそれが耐震性能に及ぼす影響 : その2 骨組モデルによる自己歪応力実験およびその損傷骨組の耐震性能確認実験(建築構造)
- 23286 FRP連続繊維で補強されたRC部材の付着割裂強度 : その1. 実験概要(耐震補強(12),構造IV)
- 23287 FRP連続繊維で補強されたRC部材の付着割裂強度 : その2. 実験結果の考察(耐震補強(12),構造IV)
- 223 FRP連続繊維プレートで補強されたRC部材の付着割裂強度(建築構造)
- 23270 プレート型のFRP連続繊維で補強されたRC部材の付着割裂強度 : その2. 実験結果の考察(壁補強 (3), 構造IV)
- 23269 プレート型のFRP連続繊維で補強されたRC部材の付着割裂強度 : その1. 実験概要(壁補強 (3), 構造IV)
- 22048 FRP連続繊維を用いた既存木造家屋の耐震補強法に関する研究 : その3. 水平加力補足実験と考察(柱頭・柱脚接合 (1), 構造III)
- 250 FRP連続繊維を用いた既存木造家屋の耐震補強法の開発 : その3 1層1スパンフレームの水平加力補足実験と考察(2.構造)
- 高齢者福祉政策研究の概観と山間地のコンピュータ通信ネットワークによる福祉行政に関する一考察
- 情報通信ネットワークを介した社会福祉政策の効果計測に関する研究 : 山間地域を対象として
- 中山間地に居住する高齢者のコンピュータリテラシーに関する詳細分析
- 過疎地における福祉情報整備に関する基礎的研究
- 感性データベースによる構造物デザインに関する一考察
- 地域性を考慮した橋梁設計に関する基礎的研究
- 非破壊検査を考慮したコンクリート構造物の保全計画に関する基礎的研究
- 福祉を考慮したまちづくり条例の制定とその特徴に関する一考察
- 流域特性が河川景観形成に及ぼす影響
- 河川整備に対する住民活動の評価に関する一考察
- ダム景観評価に影響を及ぼす景観因子の抽出について
- 多段嫌気性反応槽(UASB)と下降流懸架式スポンジ(DHS)反応槽を組み合わせた高濃度有機性廃水処理システムの開発
- 7-223 教育研究予算の傾斜配分のための教員業績評価について(オーガナイズドセッション「教育評価・自己点検・評価システム」-II 教員評価)
- 23007 連続繊維シートで補強されたRC部材の付着割裂強度 : その3. 付着割裂強度算定式の提案
- 23006 連続繊維シートで補強されたRC部材の付着割裂強度 : その2. 逆対称載荷はり型試験体の場合
- 利用者の意識と行為に基づく交差点環境の評価に関する基礎的研究
- コンクリートの水密性および曲げ特性に対する形状寸法の異なる鋼繊維の補強効果
- 高級脂肪酸の嫌気的分解過程における硫酸塩還元細菌とメタン生成細菌の基質競合
- バンクーバー会議に参加して
- 高級脂肪酸の嫌気的分解過程における硫酸塩還元菌の生態学的役割
- 河川における整備指針と事後評価の整合性に関する研究
- コンクリート構造物の汚れと防汚構造細目
- 都市の水の代謝に関する研究
- 微生物によるコンクリート表面汚染に関する一考察
- 汚れ実態と汚れ評価に基づく構造物の防汚対策に関する一考察
- コンクリートの防汚対策に関する基礎的研究
- 酸性雨環境下におけるモルタルの色調変化に関する一考察
- 雨水のpHがモルタルの色調変化に及ぼす影響
- モルタルの色調変化に及ぼす表面形状の影響
- 微生物によるコンクリートの表面汚染機構に関する研究
- コミュニティ・ゾーン形成事業の住民参加及び身近さに関する研究 - 名古屋市長根台地区を事例に -
- コミュニティ・ゾーンに対する地元住民の意識分析--名古屋市長根台地区を事例に
- 疑似起業活動によるキャリア形成プログラム(産学連携教育・起業教育)
- 構造物の景観評価システムの構築
- アメニティ-に配慮した街づくりに関する基礎的研究
- UASB法による硫酸塩含有廃水処理特性と微生物代謝活性への硫化物の影響
- 地域性を考慮した都市河川の景観設計に関する研究
- 呉市堺川の景観設計手法に関する研究
- 長鎖脂肪酸の嫌気的分解過程における硫酸塩還元細菌とメタン生成細菌の基質競合
- パルミチン酸とプロピオン酸の嫌気的分解に及ぼす硫化物の影響
- コンクリート表面における汚れ評価に及ぼす付着物質の影響
- 相対的重要度と経済的価値を考慮した鉄道駅における昇降機設置の評価
- 高級脂肪酸の嫌気的分解過程における硫酸塩還元細菌とメタン生成細菌の基質競合
- 23. 地方部の福祉型鉄道駅のあり方に関する調査研究 : JR呉線新広駅を事例に(セッション2c「鉄道・駅・ホテル」,研究発表2,研究発表座長報告)
- 地方鉄道への財政的支援問題に対する沿線住民の賛否態度の要因分析 : 岐阜県樽見鉄道を事例として
- 1047 モルタルの色調変化に及ぼす表面形状の影響(緑化・景観コンクリート)
- 1034 コンクリート表面の汚れに及ぼす生態系物質の影響(エコ・緑化コンクリート)
- 1299 トンネル内部のコンクリートの汚れに関する研究(維持管理)
- 1037 微小鋼繊維補強コンクリートのコンシステンシーについて(短繊維補強コンクリート(材料))
- 1038 コンクリートのコンシステンシーに対する微小鋼繊維の影響(短繊維補強コンクリート(構造))
- 1046 微生物によるコンクリートの表面汚染機構に関する研究(緑化・景観コンクリート)
- 1059 ハイブリッド繊維補強コンクリートのコンシステンシーおよび力学特性(短繊維補強コンクリート(材料))
- 1146 表面処理されたモルタルの汚れ色彩特性(景観、耐久性)
- 1268 舗装面の劣化抽出システムの自動化に関する研究(維持管理)
- 1044 微小鋼繊維補強コンクリートの水密性および力学特性(短繊維補強コンクリート(材料))
- 1178 各種モルタルの耐硫酸性に関する研究(腐食・防食)
- 2089 耐硫酸性を有するPFBC灰硬化体の圧縮強度(リサイクル)
- 1023 コンクリートの防汚対策に関する基礎的研究(耐久性診断・評価)
- 定期試験に関する計画目標と実現状況の関係および段階変化に関する研究