高級脂肪酸の嫌気的分解過程における硫酸塩還元細菌とメタン生成細菌の基質競合
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Competitive interaction between sulfate-reducing bacteria (SRB) and methane producing bacteria (MPB) for hydrogen and for acetate in anaerobic degradation of long chain fatty acids (LFAs) was investigated using two different sludge consortia: the one (referred to as R1) grown in a sulfate-free medium and the other (R2) in a sulfate-rich medium. Both sludges were cultivated in parallel for six months in a fill-and-draw mode on palmitate (C 16, saturated LFA).R1 sludge finally reached a very low sulfate-reducing activity (SRA, 0.019 gCOD·gVSS-1·d-1) and a very high methaneproducing activity (MPA, 10.1 gCOD·gVSS-1·d-1) for hydrogen-fed vial test: the ratio of SRA/MPA (both on the basis of COD equivalent) was only 0.0019. On the contrary, R2 sludge was characterized by a high hydrogen-fed SRA (1.15 gCOD·gVSS-1·d-1) and by a low hydrogen-fed MPA (0.0093 gCOD·gVSS-1·d-1): the SRA/MPA ratio was 123. The results of hydrogen-trophic MPN enumeration showed a similar tendency: the SRB/MPB ratios were 1/103.6 and 102.0 for R1 and R2 sludge, respectively. Therefore, degradation of palmitate into acetate was performed by a symbiosis between proton-reducing acetogenic bacteria (PRB) and MPB in R1 sludge, whereas by a syntrophic association between PRB and SRB in R2 sludge.
- 社団法人 日本水環境学会の論文
著者
-
山口 隆司
長岡技術科学大学環境・建設系
-
山口 隆司
呉工業高等専門学校
-
山崎 慎一
高知工業高等専門学校環境都市デザイン工学科
-
原田 英樹
長岡技術科学大学環境システム系
-
曽 怡禎
国立成功大学生物系
-
山崎 慎一
高知工業高等専門学校
関連論文
- DHSリアクターを用いた有機物除去とアンモニア性窒素の酸化におよぼす塩分の影響 : 長期連続実験による評価
- 高炉スラグ細骨材を用いたセメント硬化体の耐硫酸性
- 8-214 地域連携を踏まえた学校間教育交流のあり方について((23)地域貢献,地場産業との連携-IV)
- 材料表面における損傷検出システムに関する基礎的研究
- コンクリート表面におけるひびわれの定量評価に関する研究
- 2槽式UASB-接触酸化処理システム内の脱窒素プロセスに関する微生物群集解析(2008年度論文奨励賞受賞記念論文)
- 嫌気性処理水に含まれる溶存メタンの密閉型DHS装置によるガス化回収
- P-51 微生物学的廃水処理リアクターを利用した深海底メタン生成菌の培養の試み(ポスター発表)
- 1C-9(P-53) 嫌気的メタン酸化アーキアの培養の試み(口頭発表+ポスター発表)
- 下向流スポンジキューブ懸垂型(DHS)リアクターの処理性能に及ぼすスポンジサイズの影響
- 03-054 微生物学的廃水処理リアクターを利用した深海底微生物の培養(極限環境,研究発表)
- P-46 廃水汚泥内apsA mRNA発現微生物群の高感度FISH法による検出(ポスター発表)
- A-35 硫黄の酸化還元サイクルを活性化した新規下水処理リアクターにおける硫酸還元菌・硫黄酸化細菌の同時定量(水処理生態系,口頭発表)
- 不凍液廃水の低温処理UASB内に構築された微生物群集解析と関連微生物の定量(日本高専学会 論文奨励賞受賞論文,第1回論文特集号)
- Real-time PCR定量に用いるスタンダードDNAの評価
- コンクリート構造物の表面劣化が視覚評価に与える影響
- 05-081 新規な亜硝酸酸化細菌の分離培養条件の検討(水処理生態系,研究発表)
- 微生物群集構造解析結果から診た無加水メタン発酵の阻害メカニズムに関する一考察
- 実規模DHSリアクターにおける硝化およびふん便性大腸菌群の除去性能評価
- 硫黄の酸化還元サイクルを活性化した下水処理システム内の硫酸還元機能遺伝子の解析と定量
- 都市下水処理流動床型脱窒素リアクターにおける優占脱窒素細菌の特定と機能遺伝子の定量
- 2槽式UASB-接触酸化処理システムにおける有機物と窒素の除去特性
- 2槽式UASB-接触酸化処理システムにおける有機物と窒素の除去特性
- 微小電極によるUASBグラニュール汚泥内の基質反応形態の評価
- A-36 APS還元酵素遺伝子を用いた新規下水処理システム内における硫酸還元菌の検出と定量(水処理生態系,口頭発表)
- 微小電極法を用いた河床礫生物膜内のDOと窒素の濃度プロファイルの測定
- 28-B-07 活性汚泥内におけるアンモニア酸化細菌のamoA mRNA転写量とアンモニア酸化速度の関係(水処理生態系,一般講演)
- RT-PCR 法を用いた硝化汚泥中の amoA 遺伝子の転写量に関する研究
- UASB-接触酸化下水処理システムによる有機物と窒素の同時除去特性
- B-21 硝化汚泥中のamoA遺伝子の定量とその発現量の解析(水処理生態系2,口頭発表)
- 地域性を考慮した橋梁設計に関する基礎的研究
- 非破壊検査を考慮したコンクリート構造物の保全計画に関する基礎的研究
- 多段嫌気性反応槽(UASB)と下降流懸架式スポンジ(DHS)反応槽を組み合わせた高濃度有機性廃水処理システムの開発
- 7-223 教育研究予算の傾斜配分のための教員業績評価について(オーガナイズドセッション「教育評価・自己点検・評価システム」-II 教員評価)
- 高級脂肪酸の嫌気的分解過程における硫酸塩還元細菌とメタン生成細菌の基質競合
- 嫌気性メンブレンリアクタ-における膜透過流束(Flux)の影響因子に関する研究
- バンクーバー会議に参加して
- 高級脂肪酸の嫌気的分解過程における硫酸塩還元菌の生態学的役割
- 河川における整備指針と事後評価の整合性に関する研究
- バングラデシュ・ダッカにおける廃棄物管理とリサイクル事情
- 都市の水の代謝に関する研究
- 2槽式UASB-接触酸化処理システム内の脱窒素プロセスに関する微生物群集解析(2008年度論文奨励賞受賞記念論文)
- 構造物の景観評価システムの構築
- アメニティ-に配慮した街づくりに関する基礎的研究
- UASB法による硫酸塩含有廃水処理特性と微生物代謝活性への硫化物の影響
- 地域性を考慮した都市河川の景観設計に関する研究
- 長鎖脂肪酸の嫌気的分解過程における硫酸塩還元細菌とメタン生成細菌の基質競合
- パルミチン酸とプロピオン酸の嫌気的分解に及ぼす硫化物の影響
- コンクリート表面における汚れ評価に及ぼす付着物質の影響
- UASBと好気槽による硫黄サイクル活性型の低温低濃度排水処理
- 高級脂肪酸の嫌気的分解過程における硫酸塩還元細菌とメタン生成細菌の基質競合
- 高専間と産官学の連携による新規排水処理技術'DHS'の開発
- 1178 各種モルタルの耐硫酸性に関する研究(腐食・防食)