2089 耐硫酸性を有するPFBC灰硬化体の圧縮強度(リサイクル)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では,加圧流動床複合発電方式の発電プラントから発生するPFBC灰を主結合材として用いたPFBC灰硬化体の圧縮強度および耐硫酸性について検討を行った。試験結果より,水結合材比30%,PFBC灰に対する高炉スラグ微粉末の置換率を30〜40%,温度60〜80℃の高温水中養生とすることで,PFBC灰硬化体がセメントコンクリートに匹敵する圧縮強度を示すことが分かった。また,硫酸浸漬後のPFBC灰硬化体の質量変化率は濃度によらずセメントコンクリートよりも小さい値となった。硫酸浸透深さについては濃度5%の硫酸浸漬では同程度になったが,濃度10%ではセメントコンクリートの約70%と小さい値を示した。
- 公益社団法人日本コンクリート工学会の論文
- 2008-07-30
著者
-
市坪 誠
呉工業高等専門学校
-
堀口 至
呉工業高等専門学校
-
田中 雅章
中国電力(株)
-
福本 直
(株)エネルギア・エコ・マテリア
-
市坪 誠
茨城工業高等専門学校
-
田中 雅章
中国電力(株)電源事業本部
-
堀口 敬
北海道大学工学研究科社会基盤工学専攻
関連論文
- 高専機構主催「海外インターンシップ制度」の創設
- ポーラスコンクリートの凍害劣化に及ぼすスケーリング抵抗性の影響
- 耐硫酸性を有するPFBC灰硬化体の圧縮強度
- 高炉スラグ細骨材を用いたセメント硬化体の耐硫酸性
- ハイブリッド繊維補強コンクリートのコンシステンシーおよび力学特性
- 都市河川景観計画に基づいて整備された景観の評価法に関する一考察
- 8-214 地域連携を踏まえた学校間教育交流のあり方について((23)地域貢献,地場産業との連携-IV)
- 震災を忘れないためにどのような施設が作られたか? : 地震に強い地域, 人間を目指して
- コンクリートのコンシステンシーに対する微小鋼繊維の影響
- 百年ダムの再生 : 維持管理の標と成す-神戸・布引ダム(五本松堰堤)
- 見て魅せる空間づくり対談 : 屋外および屋内スポーツをとおして
- 教育界からの展望
- 各種モルタルの耐硫酸性に関する研究
- 微小鋼繊維補強コンクリートのコンシステンシーについて
- 見せる空間づくり : 対談:屋外およひ屋内スポーツをとおして
- トンネル内部のコンクリートの汚れに関する研究
- 仮想評価法による山間地における福祉行政の効果計測
- 環境に優しい河川護岸製品の設計思想
- 材料表面における損傷検出システムに関する基礎的研究
- コンクリート表面におけるひびわれの定量評価に関する研究
- 高齢者を考慮したコンピュータの操作指導に関する調査研究
- コンピュータグラフィックスによる都市交通計画案の再現に関する一考察
- CLSM (Controlled Low-Strength Material) の国内における適用について
- PFBC灰を用いた無収縮グラウト材の開発研究
- フライアッシュおよび高炉スラグ微粉末を混入したコンクリートの塩分浸透性に及ぼす圧縮応力の影響
- コンクリート構造物の表面劣化が視覚評価に与える影響
- コンクリート表面の汚れに及ぼす生態系物質の影響
- 実環境を考慮したコンクリートの凍結融解抵抗性の評価
- 島根原子力発電所3号機増設に伴う取水設備の計画概要
- 再生骨材を活用した遠心締固めコンクリート柱の開発に向けた検討
- 93. 瀬戸内海西部海域における活断層の発見とそのテクトニクスについて(調査・計測(4),口頭発表)
- 高齢者福祉政策研究の概観と山間地のコンピュータ通信ネットワークによる福祉行政に関する一考察
- 情報通信ネットワークを介した社会福祉政策の効果計測に関する研究 : 山間地域を対象として
- 中山間地に居住する高齢者のコンピュータリテラシーに関する詳細分析
- 過疎地における福祉情報計画に関する一考察
- 過疎地における福祉情報整備に関する基礎的研究
- 感性データベースによる構造物デザインに関する一考察
- 地域性を考慮した橋梁設計に関する基礎的研究
- 非破壊検査を考慮したコンクリート構造物の保全計画に関する基礎的研究
- 福祉を考慮したまちづくり条例の制定とその特徴に関する一考察
- グループウェアによる構造物のデザイン設計に関する基礎的研究
- デザイン基本要素の感性工学的研究
- デザイン基本要素の感性工学的研究
- 流域特性が河川景観形成に及ぼす影響
- 河川整備に対する住民活動の評価に関する一考察
- ダム景観評価に影響を及ぼす景観因子の抽出について
- 土木と感性
- コンクリートの水密性および曲げ特性に対する形状寸法の異なる鋼繊維の補強効果
- 2-102 JABEEと技術者倫理教育について((3)技術者倫理・企業倫理-I)
- (174)土木工学分野における技術者倫理教育について(セッション50 技術者倫理・産業倫理IV)
- 加圧流動床灰を主結合材としたコンクリート二次製品の開発
- コンクリートから得たもの
- 河川における整備指針と事後評価の整合性に関する研究
- コンクリート構造物の汚れと防汚構造細目
- 都市の水の代謝に関する研究
- 微生物によるコンクリート表面汚染に関する一考察
- 汚れ実態と汚れ評価に基づく構造物の防汚対策に関する一考察
- コンクリートの防汚対策に関する基礎的研究
- 酸性雨環境下におけるモルタルの色調変化に関する一考察
- 雨水のpHがモルタルの色調変化に及ぼす影響
- モルタルの色調変化に及ぼす表面形状の影響
- 微生物によるコンクリートの表面汚染機構に関する研究
- コンクリートにカビが生えた!どうする?--カビの発生メカニズムと対策
- プロジェクトリポート 百年ダムの再生--維持管理の標と成す--神戸・布引ダム(五本松堰堤)
- 美しい国へ
- セイスイヲタタエル : 本庄水源地堰堤
- 構造物の景観評価システムの構築
- アメニティ-に配慮した街づくりに関する基礎的研究
- UASB法による硫酸塩含有廃水処理特性と微生物代謝活性への硫化物の影響
- 地域性を考慮した都市河川の景観設計に関する研究
- 呉市堺川の景観設計手法に関する研究
- 長鎖脂肪酸の嫌気的分解過程における硫酸塩還元細菌とメタン生成細菌の基質競合
- パルミチン酸とプロピオン酸の嫌気的分解に及ぼす硫化物の影響
- コンクリート表面における汚れ評価に及ぼす付着物質の影響
- 1047 モルタルの色調変化に及ぼす表面形状の影響(緑化・景観コンクリート)
- 1034 コンクリート表面の汚れに及ぼす生態系物質の影響(エコ・緑化コンクリート)
- 1299 トンネル内部のコンクリートの汚れに関する研究(維持管理)
- 1037 微小鋼繊維補強コンクリートのコンシステンシーについて(短繊維補強コンクリート(材料))
- 1038 コンクリートのコンシステンシーに対する微小鋼繊維の影響(短繊維補強コンクリート(構造))
- 1046 微生物によるコンクリートの表面汚染機構に関する研究(緑化・景観コンクリート)
- 1059 ハイブリッド繊維補強コンクリートのコンシステンシーおよび力学特性(短繊維補強コンクリート(材料))
- 1147 ポーラスコンクリートの塩分供給下での耐凍害性(凍害)
- 1146 表面処理されたモルタルの汚れ色彩特性(景観、耐久性)
- 1057 FRACTURE ENERGY OF HYBRID FIBER REINFORCED HIGH STRENGTH CONCRETE UNDER HIGH TEMPERATURE CONDITION
- 1268 舗装面の劣化抽出システムの自動化に関する研究(維持管理)
- 2053 ポーラスコンクリート河川護岸の耐凍害性に関する研究(エコ・緑化コンクリート)
- 1065 NON-DESTRUCTIVE TEST OF HEATED FIBER REINFORCED HIGH STRENGTH CONCRETE
- 1049 高温環境下におけるハイブリッド繊維補強高強度コンクリートの破壊靭性に関する研究(短繊維補強コンクリート(材料))
- 3255 連続繊維シートとコンクリートの付着挙動と付着強さ(補修・補強(構造))
- 1044 微小鋼繊維補強コンクリートの水密性および力学特性(短繊維補強コンクリート(材料))
- 1178 各種モルタルの耐硫酸性に関する研究(腐食・防食)
- 2089 耐硫酸性を有するPFBC灰硬化体の圧縮強度(リサイクル)
- 1052 高温履歴を受けた加圧流動床灰混入コンクリートの強度発現性(強度・力学的性質)
- 1023 コンクリートの防汚対策に関する基礎的研究(耐久性診断・評価)
- 2060 廃棄コンクリート柱から製造される再生骨材を活用した遠心締固めコンクリート柱に関する実験的検討(再生コンクリート)
- 1028 加圧流動床灰のポゾラン反応とコンクリート強度に関する研究(混和材料)
- 1029 加圧流動床灰混入コンクリートの水和反応に関する検討(混和材料)
- 1107 蒸気養生した加圧流動床灰混入コンクリートの諸物性(物性一般)
- 1055 若材齢時に高温履歴を有する加圧流動床灰混入コンクリートの長期強度(強度・力学的性質)
- 1025 加圧流動床石炭灰混入コンクリートの水和発熱特性(混和材料)