9-104 3大学の学生が集う創成科目作品発表の場「学生ものづくり・アイディア展」 : 創造性豊かな技術者育成を目指した富山大学・長崎大学・新潟大学の取り組み(口頭発表論文,(8)ものつくり教育-II)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 公益社団法人日本工学教育協会の論文
- 2007-08-02
著者
-
扇谷 保彦
長崎大学工学部機械システム工学科
-
田邊 裕治
新潟大学工学部機械システム工学科
-
川口 清司
富山大学大学院理工学研究部(工学)
-
升方 勝己
富山大学大学院理工学研究部(工学)
-
石井 望
新潟大学
-
石井 望
新潟大学工学部
-
原田 哲夫
長崎大学工学部
-
川口 清司
富山大学工学部機械知能システム工学科
-
川口 清司
富山大学工学部
-
田邊 裕治
新潟大学工学部
-
升方 勝己
富山大学大学院
-
升方 勝己
富山大学工学部
-
石井 望
新潟大学工学部福祉人間工学科
-
石井 望
新潟大 工
-
川口 清司
富山大学 工学部
-
扇谷 保彦
長崎大学工学部機械システム工学科:創造工学センター
-
扇谷 保彦
長崎大学工学部
-
扇谷 保彦
長崎大学工学研究科システム科学部門
関連論文
- 高速微細加工装置の開発(第1 報)
- インプロセス計測による微細溝の制御加工
- 312 動力伝達用プラスチック歯車の振動・騒音に関する研究 : かみ合い挙動が騒音発生に及ぼす影響(OS10 プラスチック歯車)
- 310 ワイヤ工具によるガラスの複雑形状微細切断(OS 材料加工・精密加工(その1))
- 324 ワイヤソーを用いた精密微細切断の研究(OS-16 微細加工と表面機能)
- 610 小径ボールエンドミル多軸曲面加工の高精度化 : 創成点固定法の提案(G.S.設計・工作2,九州支部 第58期総会・講演会)
- MRIを用いた関節の接触領域の測定
- 910 MRIを用いたヒト手関節の接触領域解析(J04-2 臨床医歯学における非・低侵襲計測技術の展開(2) MRIおよびX線応用計測,ジョイントセッション,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 近赤外線水分計を用いた軟骨含水率の定量評価に関する基礎的研究
- 企業における先端的な技術開発と「ものづくりの実際」を学習するプログラム「企業Week」
- 企業との技術連携を通じた実践的教育プログラムの開発
- 534 人工股関節置換術におけるステム設置管理法の開発(OS4-2:関節のバイオメカニクス(2),OS4:関節のバイオメカニクス)
- 529 橈骨手根関節の生体内接触メカニズムについての研究(OS4-1:関節のバイオメカニクス(1),OS4:関節のバイオメカニクス)
- 企業における先端的な技術開発と「ものづくりの実際」を学習するプログラム「企業 Week」(第2報) : 新潟大学工学部における新たな取り組み
- 5-325 「工学力」教育の現状と今後の展開 : 新潟大学工学部におけるエンジニアリングデザイン教育の試み(口頭発表論文,(12)エンジニアリングデザイン-II)
- 4-208 工学系の学生国際交流を通じて学べること : ドイツ・マグデブルグ大学との交流(口頭発表論文,(19)国際化時代における工学教育-I)
- 大学における工学教育の目標の設定について : ドイツの大学と日本の大学との相違
- 工学教育に関する一考察 : 文部科学省支援により導入された工学教育の現状と問題点
- 企業連携による実践的工学キャリア教育プログラムの開発とその社会連携に関する実施状況
- 斜面市街地の移動手段の開発
- 創造性豊かな技術者の育成を目指す工学教育プログラムの開発
- 433 透視X線像を用いた膝関節の3次元的位置姿勢推定の自動化(OS7-3:関節のバイオメカニクス(3),OS7:関節のバイオメカニクス)
- 9-107 新潟大学工学部教育GP「つもり学習からの脱却」の取り組み(口頭発表論文,(08)工学教育に関するGood Practice-II)
- 企業における先端的な技術開発と「ものづくりの実際」を学習するプログラム「企業 Week」
- 3次元下肢アライメント評価システムを用いる人工膝関節置換術の新しい術中支援法
- 1213 イメージマッチングによる人工股関節ステム設置管理法の開発(OS12-3 脊椎バイオメカニクス・人工股関節,オーガナイズドセッション:12 人間・生物・植物等に関するエンジニアリングの研究)
- 1212 MRI由来の3次元モデルを用いた下肢アライメントの3次元評価の検討(OS12-3 脊椎バイオメカニクス・人工股関節,オーガナイズドセッション:12 人間・生物・植物等に関するエンジニアリングの研究)
- B213 骨の3次元形状モデルのMRIによる検討(B2-3 硬組織のバイオメカニクス1)
- 企業連携による実践的工学キャリア教育プログラムの開発
- 411 企業における先端的な技術開発と「ものづくりの実際」を学習するプログラム「企業Week」(OS14-1 ものづくり技術教育,オーガナイズドセッション:14 技術と社会(高等教育改善))
- 9-101 企業連携による実践的工学キャリア教育と学外組織による教育支援の現状 : 100人力ネットワークの構築とその支援状況(口頭発表論文,(08)工学教育に関するGood Practice-I)
- 414 工学教育に関する一考察 : 文部科学省支援により導入された工学教育の現状と問題点(OS14-2 工学教育・大学院教育,オーガナイズドセッション:14 技術と社会(高等教育改善))
- 工学における実践的キャリア教育の実施 : マーケット・インターンシップとキャリアデザイン・ワークショップの成果と課題
- 2-325 工学教育に関する一考察 : 文部科学省GP事業による新しい工学教育導入(オーガナイズドセッション「イノベーションを支える工学教育」-I,口頭発表論文)
- 1-320 企業連携に基づく実践的工学キャリア教育の取組みとその成果 : マーケット・インターンシップとキャリアデザイン・ワークショップを中心に((8)工学教育に関するGood Practice-I,口頭発表論文)
- 1-319 企業連携による実践的工学キャリア教育プログラムの開発とその実施((8)工学教育に関するGood Practice-I,口頭発表論文)
- 新しい工学教育への挑戦 : 工学力を身につけた卒業生の輩出を目指して
- 象牙質の粘弾性的挙動と組成の関連
- ヒト歯根象牙質における力学的特性の荷重速度依存性の解析
- 実践的工学教育における学外技術者による支援状況
- 9-324 マーケットインターンシップによる大学院教育(前期)におけるコースワークの試み(口頭発表論文,(22)インターンシップ)
- 企業連携による実践的工学キャリア教育プログラムの開発の最終年度の取組成果
- 413 大学院教育(前期)におけるマーケットインターンシップによるコースワークの試み(OS14-2 工学教育・大学院教育,オーガナイズドセッション:14 技術と社会(高等教育改善))
- 2-219 企業における先端的な技術開発と「ものづくりの実際」を学習するプログラム「企業Week」(第3報) : 新潟大学、長崎大学および富山大学の連携と今後について((18)産学連携教育-I,口頭発表論文)
- 9-104 3大学の学生が集う創成科目作品発表の場「学生ものづくり・アイディア展」 : 創造性豊かな技術者育成を目指した富山大学・長崎大学・新潟大学の取り組み(口頭発表論文,(8)ものつくり教育-II)
- 技術者倫理教育の在り方に関する考察II : 学生レポートと教員アンケートに基づいて
- 技術者倫理教育の在り方に関する考察I : 学生アンケートにみる学生像に基づいて
- S2001-3-4 工学教育に関する一考察 : 文部科学省支援により導入された工学教育の現状と問題点(技術教育・工学教育(3))
- 倫理教育の在り方に関する問題提起 : 実りある倫理教育を行うために
- 工学系の国際交流を通じて工学系の学生は何を学べるか : 新潟大学工学部とドイツ・マグデブルグ大学工学系学部との交流を通じて
- 4-326 新潟大学工学部教育GP「つもり学習からの脱却」の取り組み : 第2報 デザイン科目の改善((08)工学教育に関するGood Practice-III,口頭発表論文)
- 6-105 ものづくりで学んだこと : ロボットコンテスト出場に向けた活動を通して(オーガナイズドセッション「学生の学習活動」-I,口頭発表論文)
- 8-109 技術連携による実践的工学教育の成果と課題((06)工学教育の個性化・活性化-II,口頭発表論文)
- 6-104 マーケット・インターンシップ活動報告 : 味覚センサーの現状と今後の用途について(オーガナイズドセッション「学生の学習活動」-I,口頭発表論文)
- 硬組織の粘弾性特性評価について
- 新潟大学工学部機械システム工学科 材料力学研究室
- Mind the Gap!
- 911 人工股関節置換術におけるセメントマントル圧力の測定(OS3-2 挑戦するバイオエンジニアリング(3),オーガナイズドセッション:3 挑戦するバイオエンジニアリング)
- P33 SiC粒子分散6061アルミニウム合金基複合材料の衝撃特性(変形-強度評価,ポスター講演3)
- 228 SiC 粒子分散強化 A6061 合金のクリープ損傷評価
- 410 インピンジメントによるbipolar型人工骨頭の摩耗特性 : インピンジメント摩耗試験機の試作と試験結果について(OS2-1 福祉・人間工学とバイオエンジニアリング(3),オーガナイズドセッション:2 福祉・人間工学とバイオエンジニアリング)
- 910 Stress Wave Loadingによる人工股関節の力の伝達特性評価(第2報) : 臼蓋カップの材質,寸法,設置角度および温度の影響(OS3-2 挑戦するバイオエンジニアリング(3),オーガナイズドセッション:3 挑戦するバイオエンジニアリング)
- デザイン創成科目「創造プロジェクト」の学部教育プログラムへの導入
- 企業における先端的な技術開発と「ものづくりの実際」を学習するプログラム : 新潟大学工学部における新たな取り組み「企業 Week」
- 6-102 デザイン創成科目「創造プロジェクト」の学部教育プログラムへの導入((8)エンジニアリングデザイン-I)
- 企業や社会との連携で進める実践的工学教育プログラムの実施状況
- 3-104 学科・学年横断型演習科目「創成プロジェクト」による学生のエンジニアリングデザイン能力向上の試み(口頭発表論文,オーガナイズドセッション「エンジニアリングデザイン」-II-デザイン教育システムと解析)
- E22 音色にこだわった管楽器吹奏ロボットの開発(E2 ロボット・制御(人間機械系と情報システム))
- 0925 イメージマッチングによる人工股関節ステム設置管理法の精度検証(GS10:人工関節)
- 0319 Impaction Bone Graftingによる寛骨臼欠損再建部の力学特性評価(OS5:硬組織のバイオメカニクス)
- 11-222 3大学工学部連携ものづくり・アイディアコンテストによる学生の自主性・創造性育成の試み((7)ものつくり教育-VI)
- 520 ウシ大腿骨海綿骨のねじり特性
- H32 精密ディンプル加工による表面機能創製の研究(H3 加工(加工・計測)
- 109 「工学力」教育の現状と今後の展開 : 新潟大学工学部におけるエンジニアリングデザイン教育の試み(技術教育・工学教育(2))
- 5-214 学生の作品相互評価によるものづくり教育の改善((7)ものつくり教育-VI)
- 初動教育における学外支援者「100人力ネットワーク」の活動
- 11-221 機械工作実習関連科目におけるものづくり教育の実践 : 学生が評価する実習の効果と授業の改善((7)ものつくり教育-VI)
- 工作物をNURBSで表現した5軸制御加工
- 数値制御工作機械による5軸制御加工 : 工作物の接線勾配を利用した工具姿勢の決定
- 数値制御工作機械による3軸制御加工と離散化誤差 : 第2報 離散化された工作物形状に対する工具経路と加工誤差
- 2章 地域福祉と交通器具(III 地域福祉とバリアフリーの創造)
- 3章 斜面市街地の居住環境の創造(II部 居住地社会環境)
- 2章 GIS技術を用いた斜面市街地の比較分析(II部 居住地社会環境)
- 中硬度歯車の面圧強さに関する基礎研究 : 第3報, 歯車対に硬さ差をつける意味に関する一考察
- 中硬度歯車の面圧強さに関する基礎研究 : 第2報 硬さと表面粗さの組合せの影響
- 動力伝達用プラスチック歯車の振動・騒音に関する研究 : ナイロン歯車の騒音発生機構(O.S.09-4 プラスチック歯車(4))
- 長崎大学工学部 機械システム工学科加工システム学研究室の紹介
- A107 ヒト手関節の生体接触領域解析(筋骨格系・循環器系のバイオメカニクス)
- 410 MRIを用いたヒト手関節の接触評価(OS7-2:関節のバイオメカニクス(2),OS7:関節のバイオメカニクス)
- ラット大腿皮質骨の力学的性質と骨密度との関係
- 0911 膝骨幹端モデルによる立位下肢状態の3次元評価(OS34-2:筋骨格系のモデリングとシミュレーション2)
- A217 膝MRIモデルを用いた立位下肢状態の3次元評価に関する検討(A2-4 組織・器官のバイオメカニクス3)
- 数値制御工作機械による多軸制御加工に関する研究 : 工具経路算出法としての等勾配法の原理と3軸加工への応用
- 成形研削によるはすば歯車の歯面修整加工
- 接線勾配を利用した5軸制御加工用工具経路の算出 (等勾配法の基礎理論とその応用)
- 成形研削によるはすぱ歯車加工時の砥石セッティング誤差推定法
- 成形研削によるはすば歯車の歯筋修整加工
- 成形研削用砥石輪郭の計算法(第2法) : 誤差伝播解析とその応用
- 成形研削用砥石輪郭の計算法(第1報) : 歯車研削用砥石と干渉防止
- MRI