19-206 口腔感覚障害と精神疾患との関連(コンサルテーション・リエゾン医学2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本心身医学会の論文
- 2009-06-01
著者
-
下坂 典立
日本大学松戸歯学部 歯科麻酔・生体管理学講座
-
西村 均
日本大学松戸歯学部第二口腔外科
-
丹羽 秀夫
日本大学松戸歯学部付属病院口・顔・頭の痛み外来:日本大学松戸歯学部頭頸部外科学
-
森 達郎
日本大学松戸歯学部脳神経外科学講座
-
内田 貴之
日本大学松戸歯学部歯科総合診療学講座
-
和気 裕之
みどり小児歯科
-
西村 均
日本大学松戸歯学部付属病院口・顔・頭の痛み外来
-
下坂 典立
日本大学松戸歯学部付属病院口・顔・頭の痛み外来
-
小倉 京子
日本大学松戸歯学部顎口腔義歯リハビリテーション学講座
-
大久保 昌和
日本大学松戸歯学部歯科補綴学第三講座
-
成田 紀之
日本大学松戸歯学部歯科補綴学第III講座
-
和気 裕之
日本大学松戸歯学部付属病院口・顔・頭の痛み外来
-
飯塚 弘一
日本大学松戸歯学部付属病院口・顔・頭の痛み外来
-
小見山 道
日本大学松戸歯学部付属病院口・顔・頭の痛み外来
-
牧山 康秀
日本大学松戸歯学部付属病院口・顔・頭の痛み外来
-
平山 晃康
日本大学松戸歯学部付属病院口・顔・頭の痛み外来
-
内田 貴之
日本大学松戸歯学部付属病院口・顔・頭の痛み外来
-
小倉 京子
日本大学松戸歯学部付属病院口・顔・頭の痛み外来
-
大久保 昌和
日本大学松戸歯学部付属病院口・顔・頭の痛み外来
-
成田 紀之
日本大学松戸歯学部顎咬合機能治療学
-
成田 紀之
日本大学松戸歯学部補綴学iii教室
-
平山 晃康
日本大学松戸歯学部付属病院口・顔・頭の痛み外来:日本大学松戸歯学部脳神経外科学
-
小見山 道
日本大学松戸歯学部 第i補綴学 講座
-
和気 裕之
日本大学松戸歯学部
-
牧山 康秀
日本大学松戸歯学部付属病院口・顔・頭の痛み外来:日本大学松戸歯学部頭頸部外科学
-
成田 紀之
日本大学松戸歯学部 顎咬合機能治療学 付属病院 顎関節咬合科
-
丹羽 秀夫
日本大学松戸歯学部 口腔外科学講座
-
平山 晃康
日本大学松戸歯学部 口腔外科学講座
-
下坂 典立
日本大学松戸歯学部 口腔外科学講座
-
大久保 昌和
日本大学松戸歯学部 口腔外科学講座
-
成田 紀之
日本大学松戸歯学部歯科補綴学第三講座
-
森 達郎
日本大学松戸歯学部付属病院口・顔・頭の痛み外来:日本大学松戸歯学部脳神経外科学
-
西村 均
日本大学松戸歯学第二口腔外科学教室
-
下坂 典立
日本大学松戸歯学部
関連論文
- 08-012 精神疾患における咀嚼時前頭前野の活動性に関する臨床的意義(精神生理,脳生理,神経科学3,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 7.チューイングガム咀嚼に関連する前頭前野の活動性(一般口演,第41回学術大会)
- 歯科心身医療の現状および「歯科心身症」に対する適切な医療と連携(歯科・口腔外科をめぐる心身医学)
- 対側に非復位性関節円板前方転位を認めた陳旧性関節突起骨折の1症例
- 口腔保健センターにおける過去3年間の静脈内鎮静法の検討
- 心拍周波数解析を行った Brugada 型心電図患者の全身麻酔経験
- 選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)内服患者の全身麻酔経験
- 真性多血症患者の全身麻酔経験
- 脳血管疾患患者の顎関節脱臼に対する全身麻酔経験
- ミダゾラムの発汗に及ぼす影響
- ニカルジピンによる歯肉肥厚について
- Cephalexin, Cefadroxil, Cefaclor および Cefuroxime-Axetil 経口投与後のヒト血液および歯肉への移行について
- 咀嚼と前頭前野
- 悪性高熱症の家族歴を有する患者の全身麻酔経験
- 全身麻酔中に冠動脈スパズムから心室細動を発生した1例
- 巨大鼻尖部腫瘍のためマスク換気および挿管困難が予測された1例
- 静脈留置針断裂の1例
- 静脈穿刺時における貼付用局所麻酔剤の有用性に対する検討
- Cefuroxime axetil 経口投与後のヒト血液および口腔組織への移行
- 口腔粘膜における電流知覚閾値の応用に関する研究
- 電流知覚閾値測定法の口腔粘膜への応用に関する研究 : 電流知覚閾値への影響因子の特定について
- 口蓋粘膜における電流知覚閾値測定法の信頼性
- 最大噛みしめ時の中耳機能変動
- 顎機能障害者の最大開閉口運動時ならびに咀嚼運動時の頭部動揺 : とくに顎関節クリック雑音者について
- 歯の支持組織の機能評価 : 血流動態による顎機能評価の可能性
- 顎下線に発生した乳頭状嚢腺癌の1例
- 上顎洞転移性肝細胞癌の1例
- 上顎に発生した悪性線維性組織球腫の1例
- 上顎癌切除後の機能障害をインプラントオーバーデンチャーで機能回復した一症例
- 歯科大学附属病院等における院内感染対策の整備状況について
- 19-206 口腔感覚障害と精神疾患との関連(コンサルテーション・リエゾン医学2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 習慣性下顎前方転位症例における術前診査
- 咀嚼筋圧痛検査における手指圧キャリブレーション効果に対する統計学的検討
- 片側性咀嚼筋の重度形成不全を伴った顔面非対称の1例
- 口腔感覚異常に関する臨床評価 : 咀嚼時の前頭皮質機能的活性の様相から
- 日本大学松戸歯学部歯科総合診療学における講座ワークショップの概要
- CMS-JAW^【○!R】の3次元方向における測定精度の検討
- ネットワークによる在宅歯科医療の診断的支援に関する研究 : 第3報 : ブローバンドの伝送速度の様相例
- 若年者の変形性関節症の1例
- 急性のクローズドロックに対する保存的療法の効果
- 培養ヒト顎関節滑膜細胞に低出力レーザー照射が及ぼす影響について
- 開咬による咀嚼障害を訴えた高齢者慢性関節リウマチの一例
- 片側に顎関節症症状を訴えた患者における両側関節円板のMRI所見
- 開口障害を主訴に来院した Klippel-Feil 症候群の1例
- 咀嚼筋 Asymmetry Index に関する診断学的研究 : 主咀嚼側の影響と Clanch Level について
- 咀嚼筋 Asymmetry Index に関する診断学的研究 : 主咀嚼側の影響について
- 脊髄の画像診断の進歩
- くも膜下出血における脳血管攣縮期の輪液管理-Fludrocortisone acetateの有用性について-
- 14.自覚強度にもとづく,歯軋りと顎関節症の関連(一般口演,第41回学術大会)
- 11.中耳機能による咬合高径設定システム(一般口演,第41回学術大会)
- 実験的口腔感覚の障害にともなう咀嚼時前頭皮質の機能的低活性
- 痛みと気分による咬合感覚の変調
- 嚥下にかかわる皮質活動に関する脳磁場解析
- 生体組織への力学的配慮 下顎頭偏位の中耳伝音系および蝸牛神経への伝播
- 歯科用血流画像化装置の開発
- 顎口腔機能異常者における顎運動関連脳電位 : とくに, 顎関節有雑音者の開口準備電位について
- 顎機能異常と聴覚機能との関連に関する研究 : 第1報 いわゆる健常者の顎関節雑音保有状況と Tympanogram Pattern
- 歯科用血流画像化装置の開発と口蓋粘膜への応用
- 義歯床下粘膜の血流動態の客観的評価
- 患者満足度による歯科医療サービスの評価
- 日本大学松戸歯学部付属病院「口・顔・頭の痛み外来」における統計的観察
- 咀嚼のメカニズム, 視覚野を介する口腔感覚の情報処理
- 症例にみる補綴治療による咀嚼時前頭皮質機能的活性の賦活効果
- 咀嚼負荷による前頭皮質機能的活性の様相
- 顎運動時の脳活動に関するfMRI研究
- tapping および clenching 脳活動のfMRI研究
- 多元的調査結果にみられる有痛顎関節症患者の年代別寄与因子に関する探索的調査
- 顎関節症に対する保存治療の変化による症状改善効果
- 日本人顎関節症患者における Grading of Severity of Chronic Pain の妥当性
- スプリント療法ガイドラインの確立
- 義歯装着による咀嚼時の前頭前野の活性局在に関するf-NIRS研究
- ガム咀嚼時の内因性ドーパミン放出に関する研究
- 顎関節症のスプリント治療に関する実態調査 : 大学病院顎関節症外来および一般開業歯科医院における診療時間の比較
- 歯質欠損, 部分歯列欠損, 無歯顎に対する症型分類の提案
- 咀嚼にかかわる一次感覚運動皮質活動のf-NIRS計測
- 痛みと不安・抑うつ気分にともなう咬合感覚の変調
- 症型分類I-4 : 精神医学的条件
- 顎口腔機能のシステム評価にむかって : 咀嚼機能にかかわる口腔感覚の基本的意義
- 光トポグラフィーによる咀嚼・嚥下機能にかかわる大脳皮質領域の局所血流変化
- 光 topography による顎口腔系運動機能にかかわる大脳皮質機能局在の検討
- 咀嚼機能障害を有する上顎部分欠損患者の補綴的機能回復
- 咀嚼による大脳皮質活動の賦活に関する脳波解析 : 咀嚼時間による影響
- 下顎運動の発現に対応した大脳皮質一次運動野の活動性に関する脳磁場解析
- ヒト顎口腔系感覚運動機能のシステム評価(先端医用画像装置の顎口腔機能研究への応用)
- ヒト顎口腔系感覚運動機能のシステム評価
- 巻頭コラム こんな時どうする 質問/口の痛みを訴え続ける患者さんへの対応
- 顎関節症を"みる"(第6回)顎関節症患者の心を診る
- 咀嚼と嚥下運動の大脳皮質性制御機構に関する最近の知見
- まとめ論文 口腔粘膜における電流知覚閾値の応用に関する研究
- 歯性上顎洞炎を引き起こした歯の根管治療とその予後
- Dimple-bar telescopic system を用いたパーシャルデンチャーの1症例
- 下顎運動の両側性皮質制御に関する脳磁場解析
- 下顎運動と運動誘発磁界の発現様相
- 自家骨移植による頚椎前方固定術 : 採骨部痛に関する検討
- 空手道における外傷と歯科医師の役割について : 第19回世界空手道選手権大会における調査から
- 頚部交感神経幹ブロックによる口腔内血流量, 頬部表面温および手指基礎発汗量の変化について
- 超音波式6自由度顎運動測定装置CMS-JAWの測定精度に関する研究
- 顎関節症患者の心身医学的な治療の変遷
- Penetration of amoxicillin into the blood and zygomatical abscess after its oral administration.
- SY-1 歯科における心身医学・精神医学の必要性(自主企画シンポジウム)