SY-1 歯科における心身医学・精神医学の必要性(自主企画シンポジウム)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本行動療法学会の論文
- 2010-12-05
著者
-
和気 裕之
みどり小児歯科
-
玉置 勝司
神奈川歯科大学 成長発達歯科学講座
-
高岡 美智子
東京医科歯科大学
-
高岡 美智子
東京医科歯科大学大学院・医歯学総合研究科・顎関節咬合学
-
玉置 勝司
神奈川歯科大学・咬み合わせリエゾン診療科
関連論文
- 08-012 精神疾患における咀嚼時前頭前野の活動性に関する臨床的意義(精神生理,脳生理,神経科学3,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 歯科心身医療の現状および「歯科心身症」に対する適切な医療と連携(歯科・口腔外科をめぐる心身医学)
- 咀嚼能力評価の標準化に関する研究
- 19-206 口腔感覚障害と精神疾患との関連(コンサルテーション・リエゾン医学2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 睡眠時に総義歯は装着すべきかそれとも非装着にすべきか : 睡眠時無呼吸から考察する
- 口腔感覚異常に関する臨床評価 : 咀嚼時の前頭皮質機能的活性の様相から
- 12-085 歯科における精神科リエゾン診療の現状 : 咬み合せリエゾン診療科(精神科1,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- I-3. 咬合関連の愁訴と精神疾患の関連性について : かみ合わせ外来を受診した症例(一般演題,第106回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 歯科外来患者のQOLに影響を与える因子の検討 : かみ合わせ外来を受診した症例
- 咬合の愁訴と精神障害の関連性からみた病態と対応 : かみ合わせ外来を受診した症例
- 精神的な問題を有する歯科外来患者に関する研究 : かみ合わせ外来患者の統計学的解析
- 10. 「かみ合わせ外来」患者の心身医学的な背景について(第100回 日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 6. 10代にみられた呑気症について(第99回 日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 4. 慢性ストレスによる頭頸部不定愁訴と舌痛症との関係における一考察 : 舌痛症患者の有する不定愁訴について(第99回 日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 多元的調査結果にみられる有痛顎関節症患者の年代別寄与因子に関する探索的調査
- 顎関節症に対する保存治療の変化による症状改善効果
- 日本人顎関節症患者における Grading of Severity of Chronic Pain の妥当性
- 歯質欠損, 部分歯列欠損, 無歯顎に対する症型分類の提案
- 13. 舌痛症の心理・社会的背景に関する調査研究(第95回 日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 12. 噛みしめと嚥下第1相形成(嚥下反射)による呑気(第2報) : 空嚥下に関する機構とX線学的な考察(第95回 日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 11. 頭頸部領域診療科にみるドクターショッビングの現状 : 頭頸部心療外来の臨床観察から(第95回 日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 支台歯形成時の超音波インスツルメントの臨床的研究 第2報 歯周組織への影響(SEM像)
- 12. 舌痛症患者の心拍変動解析による自律神経機能の検討 (一般演題)(第97回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 11. ライフイベントが関わったと考えられる, いわゆる顎関節症の難治症例の治療経験 (一般演題)(第97回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- IIG-4 心身医学的治療が奏功し社会復帰可能となった1自験例(歯科・口腔外科)
- 症型分類I-4 : 精神医学的条件
- SA-2-7 連続発話音声の時間局所的なカオス論的指標値の変化について(SA-2. カオスとノイズと工学)
- 側方セファログラムによる骨格パターンを考慮した総義歯製作法に関する試みについて
- 発話音声による心身状態の診断可能性について
- CADによる歯冠形態設計法の研究
- 巻頭コラム こんな時どうする 質問/口の痛みを訴え続ける患者さんへの対応
- 犬歯誘導型咬合を有する天然歯列における作業側臼歯離開量に関する研究
- 側方セファログラムからみた骨格パターンの代償性変化に関する研究
- 習慣性最大開閉口運動による下顎頭の動態評価に関する研究 : 左右下顎頭の滑走率差と回転率の経時的変化について
- 可撤式歯型を利用した天然歯列のガイド様相に関する研究 : 第1報 Class I 級歯列について
- 高精度シロナソグラフシステムに関する研究 : 第2報 下顎運動計測についての検討
- 顎関節雑音による顎関節内部の機能異常に関する研究 : 第3報 関節円板の転位量との関係について
- 高精度シロナソグラフシステムに関する研究 : 第1報 検出装置について
- 歯牙接触滑走曲面と咀嚼運動経路に関する三次元的表示法の検討
- グラインディング運動時の下顎頭の運動パターンについて
- 顎関節症を"みる"(第6回)顎関節症患者の心を診る
- 下顎側方偏位を伴う顎機能障害患者に対する矯正補綴的アプローチ
- 下顎の側方偏位を伴った不正咬合患者に対する矯正補綴的アプローチ
- 下顎の側方偏位を伴った不正咬合患者に対する矯正補綴的アプローチ
- 歯科における咬合異常感を訴える患者の実態とその考え方,対応(歯科・口腔外科をめぐる心身医学)
- 顎堤の高さがインプラントオーバーデンチャーと総義歯の治療効果に及ぼす影響 : 患者の満足度について
- 顎堤の高さがインプラントオーバーデンチヤーと総義歯の治療効果に及ぼす影響
- 咀嚼運動における咬頭嵌合位付近経路の客観的評価法に関する研究 : 滑走パターンによる運動経路角度からの検討
- 15-124 顎関節症クリック患者への認知行動療法をベースにしたTCH是正・リラクセーショントレーニングの有効性(歯科,口腔外科1,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 15-123 口臭恐怖症に対し歯科外来で行った認知行動療法の効果(歯科,口腔外科1,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 顎関節症患者の心身医学的な治療の変遷
- SY-1 歯科における心身医学・精神医学の必要性(自主企画シンポジウム)
- O3-1 義歯不適応症への認知行動療法的アプローチの一例(口頭発表3(医療-2))
- 補綴歯科治療の難易度を測定するプロトコルの信頼性の検討 : (社)日本補綴歯科学会による多施設臨床研究