視覚の影響を利用した嗅覚ディスプレイの研究(人工現実感及び一般)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Olfaction stimulates our emotion most vividly among five senses, so it is effective to use scent as a medium for communication. In order to show hundreds of thousands kinds of scent one by one, as many as hundreds of thousands of scented substances are needed and it is impossible to be achieved. In this research, we use knowledge of cognitive psychology that olfaction is susceptible to other senses, especially vision. Practically, we suppose a new method presenting a scent and a picture not corresponding with the scent at the same time and having audience smell not what they actually smell but what they see. If we achieve the goal of giving an olfactory illusion, we will be able to represent various scents by few kinds of scented substances. As a result, this research will make a large impact on olfactory display systems which are underdeveloped yet.
- 社団法人映像情報メディア学会の論文
- 2008-06-02
著者
-
鳴海 拓志
東京大学大学院工学系研究科
-
西村 邦裕
東京大学大学院情報理工学系研究科
-
谷川 智洋
東京大学大学院情報理工学系研究科
-
廣瀬 通孝
東京大学大学院情報理工学系研究科
-
西村 邦裕
東京大学大学院情報理工学系研究科知能機械情報学専攻
-
南部 愛子
東京大学大学院情報理工学系研究科
-
西村 邦弘
東京大学大学院情報理工学系研究科
-
廣瀬 通孝
東京大学先端科学技術センター
-
南部 愛子
東京大学大学院 情報理工学系研究科
-
谷川 智洋
東京大学大学院 情報理工学系研究科
-
廣瀬 通孝
東京大学大学院 情報理工学研究科
-
西村 邦弘
東京大学大学院 情報理工学系研究科
-
鳴海 拓志
東京大学大学院 工学系研究科
-
谷川 智洋
東京大学大学院 工学系研究科
関連論文
- 撮影位置への誘導による過去映像と現在風景のシームレスな接続(映像コンテンツ,人工現実感)
- 嗅覚ディスプレイを用いた作業支援(作業支援,人工現実感)
- レシートログと消費行動に関する未来予測(ライフログ,人工現実感)
- Visual SLAMとGPSを用いた位置情報付き画像による都市空回記録の研究(ヒューマン情報処理,情報爆発論文)
- デジタル展示ケースを利用した背景情報を伝達する博物館展示(インタフェース,人工現実感)
- ハンドヘルドプロジェクタによる高臨場空間投影手法に関する研究(視覚ディスプレイ,人工現実感)
- 撮影位置への誘導による過去映像と現在風景のシームレスな接続 (マルチメディア・仮想環境基礎)
- 視覚情報を利用した味覚ディスプレイに関する基礎的検討(人工現実感、及び一般)
- 視覚情報を利用した味覚ディスプレイに関する基礎的検討
- 視覚情報を利用した味覚ディスプレイに関する基礎的検討(人工現実感,及び一般)
- Thermotaxis--冷温感覚の提示による行動誘導 (「アート&エンタテインメント2」特集)
- 大量動画視聴における注意誘導に関する研究(人工現実感、及び一般)
- 大量動画視聴における注意誘導に関する研究(人工現実感,及び一般)
- 過去の写真から現在の写真の撮影と接続に関する研究(人工現実感、及び一般)
- 水滴を利用した空間充填型ディスプレイの明るさ向上に関する研究(人工現実感、及び一般)
- 顔情報を用いたライフログ利用に関する研究(人工現実感、及び一般)
- 多様なセンサによるライフログのニューラルネットワークを用いた構造化(人工現実感、及び一般)
- 味覚ディスプレイに関する研究(第2報)飲料への色の重畳を用いたクロスモーダルな味提示手法の評価 (コミュニケーションクオリティ)
- 大量動画視聴における注意誘導に関する研究
- 文献検索システムを用いた細胞内ネットワーク情報の可視化
- 遺伝子発現量情報の可視化に必要とされる空間の大きさに関する研究
- 没入型多面ディスプレイのゲノム情報科学におけるニーズ調査
- 没入型多面ディスプレイのゲノム情報科学におけるニーズ調査(人工現実感)(マルチメディア・仮想環境基礎)
- 没入型多面ディスプレイを利用した遺伝子選択のための可視化
- 細胞内パスウェイ情報を利用した遺伝子発現量データの可視化(人工現実感)
- 細胞内パスウェイ情報を利用した遺伝子発現量データの可視化
- VR文化フォーラム「鉄道とシミュレータ」
- 筋電を用いた擬似的力覚評価法の検討(人工現実感及び一般)
- 筋電を用いた擬似的力覚評価法の検討
- Visual SLAM とGPSを用いた位置情報付き画像による都市空間記録の研究
- インタラクティブなデジタル展示ケースに関する基礎的研究 (マルチメディア・仮想環境基礎)
- 筋電を用いた擬似的力覚評価法の検討(人工現実感及び一般)
- 4 生命科学分野・ゲノムデータの可視化技術(生命情報学が直面する大規模ゲノムデータ時代の課題)
- 多様なセンサによるライフログのニューラルネットワークを用いた構造化
- 顔情報を用いたライフログ利用に関する研究
- 水滴を利用した空間充填型ディスプレイの明るさ向上に関する研究
- 過去の写真から現在の写真の撮影と接続に関する研究
- 過去の写真から現在の写真の撮影と接続に関する研究(人工現実感,及び一般)
- 水滴を利用した空間充填型ディスプレイの明るさ向上に関する研究(人工現実感,及び一般)
- 2I21 ケータイ利用形態のユーザ間ギャップに関する研究(イノベーション政策と政策研究(5),一般講演,第22回年次学術大会)
- 2I20 ケータイ社会の三つの未来像(科学技術と社会・倫理問題,一般講演,第22回年次学術大会)
- 2I19 携帯電話利用リードユーザの動向と携帯電話が与える影響(科学技術と社会・倫理問題,一般講演,第22回年次学術大会)
- 嗅覚ディスプレイを用いた作業支援
- 可視光通信を利用した懐中電灯型インタフェースによる実世界指向インタラクション
- 味覚ディスプレイに関する研究 第二報 : 飲料への色の重畳を用いたクロスモーダルな味提示手法の評価(テーマセッション,クロスモーダル)
- 味覚ディスプレイに関する研究 第二報 : 飲料への色の重畳を用いたクロスモーダルな味提示手法の評価(テーマセッション,クロスモーダル)
- 味覚ディスプレイに関する研究 第二報 : 飲料への色の重畳を用いたクロスモーダルな味提示手法の評価(テーマセッション,クロスモーダル)
- 味覚ディスプレイに関する研究 第二報 : 飲料への色の重畳を用いたクロスモーダルな味提示手法の評価(テーマセッション,クロスモーダル)
- 嗅覚ディスプレイを用いた作業支援(作業支援,人工現実感)
- デジタル展示ケースを利用した背景情報を伝達する博物館展示(インタフェース,人工現実感)
- レシートログと消費行動に関する未来予測(ライフログ,人工現実感)
- 羽田空港バゲッジクレームにおけるパブリックアート : かばんの鳥
- メタクッキー--感覚間相互作用を用いた味覚ディスプレイの検討 (「香り・人・システム」特集)
- デジタルパブリックアート展『空気の港』におけるプロデュースとそのログ
- インタラクティブなデジタル展示ケースに関する基礎的研究(デジタルミュージアム,デジタルミュージアムとエンタテイメントメディア)
- 音声解析に基づいた感情を可視化する手法
- 音声解析に基づいた感情を可視化する手法(そこら中でインタラクション)
- 視覚の影響を利用した嗅覚ディスプレイの研究(人工現実感及び一般)
- 視覚の影響を利用した嗅覚ディスプレイの研究
- 視覚の影響を利用した嗅覚ディスプレイの研究(人工現実感及び一般)
- 水滴を用いた空間充填型ディスプレイの大型化に関する研究
- 渦輪ディスプレイの提案
- 渦輪を用いたフォグスクリーンに関する基礎的検討
- 渦輪を用いたフォグスクリーンに関する基礎的検討(そこら中でインタラクション)
- ハンドヘルドプロジェクタによる高臨場空間投影手法に関する研究(視覚ディスプレイ,人工現実感)
- Thermotaxis : 冷温感覚の提示による行動誘導
- 携帯端末による撮影位置への誘導を用いた過去と現在の画像接続 (マルチメディア・仮想環境基礎)
- 携帯端末による撮影位置への誘導を用いた過去と現在の画像接続 (パターン認識・メディア理解)
- 撮影位置への誘導による過去映像と現在風景のシームレスな接続(映像コンテンツ,人工現実感)
- Ars Electronica
- Pseudo-Hapticsを利用した三次元曲面の形状知覚操作に関する基礎的検討 (ヒューマンインフォーメーション)
- 水滴を用いた空間充填型ディスプレイの大型化に関する研究(人工現実感及び一般)
- 水滴を用いた空間充填型ディスプレイの大型化に関する研究 (ヒューマンインフォメーション)
- メタクッキー : 感覚間相互作用を用いた味覚ディスプレイの検討
- 味覚ディスプレイに関する研究 第二報 : 飲料への色の重畳を用いたクロスモーダルな味提示手法の評価
- Pseudo-Hapticsを利用した形状提示のための視触力覚システムに関する基礎的検討(MR/ARの実用化に向けたCV/PR技術の課題と展望)
- 携帯端末による撮影位置への誘導を用いた過去と現在の画像接続(MR/ARの実用化に向けたCV/PR技術の課題と展望)
- Pseudo-Hapticsを利用した形状提示のための視触力覚システムに関する基礎的検討(MR/ARの実用化に向けたCV/PR技術の課題と展望)
- 携帯端末による撮影位置への誘導を用いた過去と現在の画像接続(MR/ARの実用化に向けたCV/PR技術の課題と展望)
- Thermotaxis:冷温感覚の提示による行動誘導(アート&エンタテインメント2)
- 擬似味覚ディスプレイのための視覚・嗅覚・味覚間相互作用の評価
- 感覚間相互作用を利用した味覚提示 (特集 食とコンピューティング)
- Pseudo-Hapticsを利用した三次元曲面の形状知覚操作に関する基礎的検討(インタフェース,人工現実感)
- 拡張現実感による満腹感の操作に関する基礎的検討(一般,複合現実感,仮想都市,及び一般)
- 交通系ICカードを用いた公共空間でのインタラクション:パブリックアートを通じた実証実験
- コンテンツ 複合現実型デジタル・ミュージアム
- リアルタイムな表情変形フィードバックによる快・不快感情の喚起の検討 (ヒューマン情報処理)
- 拡張現実感による満腹感の操作に関する基礎的検討
- デジタルレールウェイミュージアム〜鉄道博物館におけるデジタル展示への取り組み
- 視覚の影響を利用した嗅覚ディスプレイの研究
- 五感ディスプレイと感覚間相互作用(高臨場感ディスプレイフォーラム2012〜更なる臨場感を求めて〜)
- 拡張現実感を利用した食品ボリュームの操作による満腹感の操作
- 水滴を用いた自由空間内での視温覚統合情報提示に関する基礎検討(マルチモーダル HI,BCI,人工現実感)
- 拡張現実感を利用した物体の明度操作による重量知覚および作業疲労の操作手法の基礎検討(感覚とヒューマンファクター,人工現実感)
- ライフログを用いた未来予測によるタスク進行管理手法の検討(サービスや生活とVR/AR,人工現実感)
- VRにおけるスケールと動作音のリアリティの関係性の研究(感覚とヒューマンファクター,人工現実感)
- 力覚を伴うウェアラブルARシステム(ハプティックとVR/AR,人工現実感)
- VR空間でのインクラクションにおけるしっくり感の定量評価(感覚とヒューマンファクター,人工現実感)
- リアルタイムな表情変形フィードバックによる快・不快感情の喚起の検討(「実・バーチャル空間の知覚・認知」及びヒューマン情報処理一般)