キサンテン系食用赤色色素の電気化学的挙動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
これまで測定例がほとんど報告されていないキサンテン系の食用赤色色素(食用赤色3号、食用赤色104号、食用赤色105号、食用赤色106号)のサイクリックボルタンモグラムを測定したところ、すべてのサイクリックボルタンモグラムにおいて、明らかに食用色素のものと考えられる酸化電流ピークが観測された。酸化電流ピーク電位は、食用赤色3号が+0.725V、食用赤色104号が+0.810V、食用赤色105号が+0.801V、食用赤色106号が+1.010Vであった。したがって、もしこれらが還元作用を有するならば、その還元能力は食用赤色3号>食用赤色105号>食用赤色104号>食用赤色106号の順で高いことが予想された。他方、還元電流ピークは還元側の電位を-0.5Vまで走査しても、ほとんど観測されなかった。このことはこれらの食用色素から酸化されて精製したカチオンラジカルあるいはジカチオンが不安定で、水あるいは色素自身と反応し、レドックス不活性種と変化したために、もはや還元電位に保持されてももとの色素には戻れなくなったためと考えられた。またそれぞれの酸化電流ピーク電位の差異は芳香環置換されている官能基の電子誘起効果のためと示唆された。食用赤色3号、食用赤色104号、食用赤色105号、食用赤色106号をそれぞれ+1.1Vの定電位で酸化したところ、電解酸化によって色素の濃度は減少したが、所定の電解時間および電解終了時に測定したサイクリックボルタンモグラムには色素の酸化電流以外には他のレドックス電流は観測されなかったため、その電解酸化生成物はレドックス活性な化合物ではなかった。電解前後の電解溶液の可視光吸収スペクトルを測定した結果、両者においてあまり変化は見られなかったが、電解終了時の電極表面上には赤色の固体生成物が認められた。まだそれらの分子構造は決定できていないが、おそらく色素が多量化したものと推察された。抗酸化性については、典型的な抗酸化剤であるBHAよりは低いが、酸素の還元電位より酸化電位が低い食用赤色3号、食用赤色104号、食用赤色105号は抗酸化剤として機能することが予想された。
- 2002-01-24
著者
-
義平 邦利
東亜大学大学院
-
義平 邦利
東亜大学大学院食品科学専攻
-
矢野 潤
東亜大学工学部食品工業科学科
-
矢野 潤
東亜大学工学部
-
上地 理恵
東亜大学工学部
-
雨坪 知音
東亜大学工学部
-
義平 邦利
東亜大学工学部
-
矢野 潤
Department of Engineering Science, Niihama National College of Technology
-
義平 邦利
東亜大学大学院総合学術研究科食品科学専攻
関連論文
- コガネバナのカルス培養とフラボノイド類生産
- 増粘多糖類中の微生物の測定 : 平板菌数測定法とATP生物発光法との比較
- サイクリックボルタンメトリによる抗かび作用を有する9-直鎖アルキルアクリジン類とかびとの親和性の評価
- アコヤガイ貝肉アルカリプロテアーゼ分解物の降圧効果とアンジオテンシンI変換酵素阻害ペプチドの単離・同定
- Anthemis nobilis L.のシュート培養及び再生植物体における生育と香気成分生産
- 植物組織培養のゲル化剤選択のために
- キサンテン系食用赤色色素の電気化学的挙動
- カナダサワギキョウ毛状根におけるポリアセチレン類生産
- 食品製造工程で生じる臭気物質の研究(その2) : アミノ酸醤油の廃液処理中の臭気主成分(dimethyldisulfide)の発生因子について
- 食品製造工程で生じる臭気物質に関する研究 : (その1)しょう油醸造工場内の臭気物質とその発生源について
- 磁界中におけるボルタ電池反応の進行によるイオン流の視覚化
- 二酸化炭素の銅電極を用いた光照射下におけるパルス電解還元
- アラミド膜中に担持させた金電析した酸化イリジウムの新奇な朱色-緑青色のエレクトロクロミズム(E)
- ソルガム果皮色素(コウリャン色素)の構造決定,安定性及び抗菌活性
- 巻頭言 雑感 昨日、今日、明日
- シソ科およびムラサキ科植物におけるコーヒー酸誘導体
- 赤外線サーモグラフィによる硯石の表面特性について
- 高導電性電解重合ポリアニリンの生成機構と単位構造
- 酸化バナジウム/金イオン複合電析PPTA膜の作製とそのエレクトロクロミック特性
- フレキシブルなバナジウム酸化物/金イオン複合電析PPTA膜の作成とそのエレクトロクロミック特性
- 5種のハーブ毛状根を用いたフェノール類の生物的変換反応
- ヘリオトロープの組織培養とコーヒー酸エステル類の生産
- ロベリアソウ毛状根培養におけるポリアセチレン類生産
- 重合溶液中のアニオンや添加有機溶媒によるポリ(N-メチルアニリン)の導電性変化
- 有機溶媒を添加した重合溶液から得られたポリ(N-メチルアニリン)の導電性向上
- 有機溶媒を添加した重合溶液から得られたポリ(N-メチルアニリン)の導電性向上
- 電解法により作製したアラミド樹脂膜の機能性オリゴマーの捕捉
- Mentha arvensis のシュート培養及び再生植物体における生育とモノテルペン類生産
- 天然添加物(50)これからの天然添加物(37)
- 天然添加物(49)これからの天然添加物(36)
- 天然添加物(第47回)これからの天然添加物(34)
- 天然添加物(46)これからの天然添加物(33)
- 天然添加物(第44回)これからの天然添加物(31)
- 天然添加物(第45回)これからの天然添加物(32)
- 天然添加物(第43回)これからの天然添加物(30)
- 天然添加物(第42回)これからの天然添加物(29)
- 天然添加物(41)これからの天然添加物(28)
- 天然添加物(40)これからの天然添加物(27)
- 天然添加物(39)これからの天然添加物-26-
- 天然添加物(38)これからの天然添加物(25)
- 天然添加物(37)これからの天然添加物-24-
- 天然添加物(36)これからの天然添加物(23)
- 天然添加物(35)これからの天然添加物(22)
- 天然添加物(第34回)これからの天然添加物(21)
- 天然添加物(第33回)これからの天然添加物(20)
- 天然添加物(第32回)これからの天然添加物(19)
- 天然添加物(第31回)これからの天然添加物(18)
- 天然添加物(30)これからの天然添加物(17)
- 天然添加物(第28回)これからの天然添加物(16)
- 天然添加物(第28回)これからの天然添加物(15)
- 天然添加物(第27回)これからの天然添加物(14)
- 天然添加物(第26回)これからの天然添加物(13)
- 天然添加物(第25回)これからの天然添加物(12)
- 天然添加物(第23回)これからの天然添加物(10)
- 天然添加物(第22回)これからの天然添加物(9)
- 天然添加物(第21回)これからの天然添加物(8)
- 天然添加物(第20回)これからの天然添加物(7)
- 天然添加物(第19回)これからの天然添加物(6)
- 天然添加物-第11回-既存添加物-その10-
- 天然添加物-第10回-既存添加物-その9-
- 天然添加物(第9回)既存添加物-その8-
- 天然添加物(第8回)既存添加物 その7
- 天然添加物(第7回)既存添加物 その6
- 天然添加物(第134回)これからの天然添加物(121)
- 天然添加物(第128回)これからの天然添加物(115)
- 天然添加物(第126回)これからの天然添加物(113)
- ラベンダー花の揮発性成分の分析I 北海道産ラベンダーの形態的同定と香気成分の品種、場所、時間による変動
- 阿蘇山荒廃地付近のミヤマキリシマツツジ群生内外の土壌のpH緩衝能力の評価