障害者自立支援法と学齢期の福祉(自主シンポジウム21,日本特殊教育学会第46回大会シンポジウム報告)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
障害者自立支援法と児童の入所施設 : 生きること・学ぶことを保障できるか(自主シンポジウム36,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
-
学齢障害児の放課後生活支援と余暇保障:滋賀の取り組みから(学齢期の地域生活支援)
-
障害乳幼児療育システム改正の論点
-
療育における指導とは何か
-
障害者自立支援法と学齢期の福祉(自主シンポジウム21,日本特殊教育学会第46回大会シンポジウム報告)
-
障害者自立支援法と乳幼児の療育 : 特別支援教育との連携を築くことができるか(自主シンポジウム28,日本特殊教育学会第46回大会シンポジウム報告)
-
障害者自立支援法施行後における障害児福祉の課題〈特集:障害者自立支援法と乳幼児療育の課題〉
-
障害者自立支援法と学齢期の福祉(自主シンポジウム21,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
-
座談会 大切なのは、悩みながら成長していく姿によりそい、発達の事実をつくりだすこと (400号記念特集 21世紀の発達保障)
-
障害 1-5 自閉性障害児の発達障害(II) : ローランド発作波(Rolandic discharges)と特異な不安を有する群について
-
障害のある子どもの内面世界の育ちを支える支援(準備委員会企画シンポジウム3,日本特殊教育学会第46回大会シンポジウム報告)
-
普遍的な「子どもの権利」と「特別なケアの権利」を重層的・総合的に保障する制度と実践を
-
障害児教育における発達的指導について〔特集:特別支援学校における教育実践上の課題〕
-
"実践"とよぶことのできる営為を創造するために〔特集「特別支援学校における教育実践上の課題」にあたって〕
-
障害乳幼児の療育を受ける権利と児童福祉法〈特集:障害者自立支援法と乳幼児療育の課題〉
-
障害者自立支援法と乳幼児の療育(自主シンポジウム19,日本特殊教育学会第44回大会シンポジウム報告)
-
重度自閉症の行動と発達(自閉症・知的障害等の「強度行動障害」)
-
障害児(者)地域療育等支援事業の課題
-
自閉症の思春期の発達研究 (青年期・成人期の自閉症)
-
レット症候群とエンジェルマン症候群 (難病・低出現障害児の医療と教育)
-
肢体不自由養護学校における医療的ケアと看護師の役割:東京
-
障害者の権利条約を考える(準備委員会企画シンポジウム2,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
-
自立支援法が障害児福祉にもたらす諸問題
-
障害者権利条約実現に向けた国内NGOの活動(障害者権利条約制定に向けての基本課題)
-
特集にあたって:人権保障のあらたな地平をひらく(障害者権利条約制定に向けての基本課題)
-
障害者権利条約の国内批准に向けた課題
-
障害児教育における「養護・訓練」の意義
-
養護・訓練の指導体制と教育課程の位置
-
第98回 同年齢の市民と同等の権利 ()
-
医療的ケアを要する障害児の教育保障
-
初期の肢体不自由養護学校における脳性麻痺問題
-
東京都の養護学校における学校看護婦の位置と役割
-
肢体不自由児教育の今後のあり方について : 養護学校における「医療行為」問題との関連で
-
通常の学級に在籍する障害児の教育に関する調査・研究の動向
-
2010-2011年間の障害者制度改革議論における教育問題
-
ベトナムと藤本文朗先生(藤本文朗名誉教授記念特集)
-
個別の教育支援計画と乳幼児の療育(自主シンポジウム11,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
-
住民とともにつくる療育システム
-
改正児童福祉法における「障害児相談支援事業」の問題点
-
障害者権利条約の実現と私たちの課題(障害者の人権保障と法的問題)
-
1126 発達年齢4歳におけるてんかん児の発達特徴について : 事例的検討(1)(ダウン症・発達遅滞,障害3,口頭発表)
-
282 1歳児における交互対称性の獲得について(発達10 動作の発達と自我形成,研究発表)
-
障害児家族における貧困問題と学校教育の課題(ラウンドテーブル10,発表要旨)
-
児童養護施設で暮らす障害児(障害児家族における貧困問題と学校教育の課題,ラウンドテーブル10,発表要旨)
-
児童養護施設における障害のある子どもの生活と教育
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク