丸亀平野二毛作水田域における湧水中の硝酸態窒素の変動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
丸亀平野の二毛作水田地帯において,湧水中のNO_3-N濃度などの水質変動を調査し,施用窒素のNO_3-Nとしての排出収支を検討した.その結果は,以下に要約される.1)主として冬作の施肥により土壌水中に蓄積したNO_3-Nが,潅漑水により浅層地下水へと押し出されていることが推定された.2)イネータマネギ/ニンニク二毛作水田からの推定窒素排出量は64.4kgha^<-1>であり,そのうちのほぼすべてが稲作潅漑期に排出すると推定された.3)イネーハダカムギ二毛作水田からの窒素排出量は既存文献を参考にすると12.6kgha^<-1>程度と概算され,丸亀平野二毛作水田収支検討域の平均窒素排出量は34.9kgha^<-1>であり,平均窒素負荷全量の10.3%に相当すると見積もられた.4)湧水の年平均NO_3-N,SO_4-S,Cl^-濃度は,扇状地中央から下流にかけて分布する湧水群では扇頂からの距離とともに増加し,中でもCl^-の増加割合が最も大きく,丸亀平野全体でみれば,浅層地下水の繰り返し潅漑利用や土壌や水路通過中に窒素の浄化が生じていることが推察された.
- 2008-10-05
著者
-
石原 暁
香川県環境研究センター
-
吉田 正則
近畿中国四国農業研究センター
-
山本 博
(独)農業・食品産業技術総合研究機構 畜産草地研究所
-
吉川 省子
(独)農業・食品産業技術総合研究機構近畿中国四国農業研究センター四国研究センター
-
吉田 正則
(独)農業・食品産業技術総合研究機構近畿中国四国農業研究センター四国研究センター
-
石原 暁
香川県環境保健研究センター
-
石原 暁
香川県環境保健研セ
-
吉川(遅澤) 省子
四国農業試験場
-
山本 博
(独)農業・食品産業技術総合研究機構畜産草地研究所御代田研究拠点
-
吉川 省子
(独)農業・食品産業技術総合研究機構 近畿中国四国農業研究センター
関連論文
- 丸亀平野二毛作水田域における湧水中の硝酸態窒素の変動
- 1-6 香川県土器川扇状地における出水流出地下水の水質と流量(1.土壌物理)
- 9-35 傾斜放牧草地における家畜-土壌-植物のつながりと解析(2)
- 9-34 傾斜放牧草地における家畜-土壌-植物のつながりと解析(1)
- 21 傾斜放牧草地における過剰養分資源の動態と制御 : 土壌の理化学性に及ぼす施肥と家畜排泄物の影響(関東支部講演会)
- 酪農・飼料畑流域における窒素流出負荷削減のモデル予測
- 16-6 ヘアリーベッチを用いた低投入型バレイショ栽培(16.畑地土壌肥よく度,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 1-26 日単位面源原単位モデルによる広域農業地域からの窒素流達負荷量の推定(1.物質循環・動態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 農畜産業が混在した中山間流域における窒素流達負荷量の面源原単位評価(1. 物質循環・動態, 2004年度大会講演要旨集)
- 17 ヘアリーベッチのライブマルチを利用したコンニャクの省力栽培(関東支部講演会)
- 19-26 ユズ絞り滓と牛ふんを組み合わせたアンモニア発生抑制堆肥の製造法と特性(19.肥料および施肥法)
- 1-13 四万十川流域内の小規模河川における窒素流達負荷量の日単位長期計測(1.物質循環・動態)
- 9 簡易物質収支モデルに基づく飼料畑からの窒素流出負荷の低減策(関西支部講演会)
- 水田, 飼料畑, 茶園, 埋立処分場からなる中山間流域の窒素・リン・CODの負荷特性
- マメ科牧草ヘアリーベッチを活用したマルチ栽培法
- 被覆植物ヘアリーベッチのアレロパシーとマルチ資材としての利用に関する研究
- 95 ヘアリーベッチを利用した除草剤を用いない水稲栽培
- ヘアリーベッチを利用した除草剤を用いない水稲栽培
- 23-39 四国中山間地域における農業河川の水質実態(23.地域環境)
- 18-8 マメ科牧草ヘアリーベッチのマルチ資材としての利用(18.園地・施設土壌肥よく度)
- 23 休耕田・耕作放棄田の雑草管理 : 休耕前の管理がその後の雑草植生に及ぼす影響(関西支部講演会)
- 牛ふん堆肥における3種マンネングサ (Sedum spp.) の生育
- 地理情報システムを用いた農林業の持つ環境保全機能の評価システム構築手法の開発
- 9 窒素、リン流達負荷量算定モデルによる環境こだわり農業の効果予測(関西支部講演会,2008年度各支部会)
- 1-30 富栄養化地下水の農業再利用技術の検討 : 低流量潅水同時施肥法による茶園での実証試験(1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
- 四万十川の一流域における窒素,リン,無機イオンの濃度変動および負荷流出特性
- 土器川扇状地における湧水利用の変化
- 四万十川の一流域における流量,および窒素,リン,無機イオン負荷量の日単位連続評価法
- 1-25 香川県の窒素,リン,CODの流域別推定負荷量と河川・沿岸海域濃度の関係(1.物質循環・動態,2007年度東京大会)
- 1-8 広域農業地域における窒素流達負荷量の低減に向けたシナリオ解析(1. 物質循環・動態, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 解析ソフトHYDRUS-2Dを用いた拍動点滴潅水による養水分利用率向上の可能性の検討(1. 物質循環・動態, 2004年度大会講演要旨集)
- 6 四万十川流域内の農林業集水域における窒素流出負荷特性(関西支部講演会)
- 四万十川流域における地域資源管理と水質 : 窒素排出の視点から
- ユズ滓と牛ふんを組み合わせた堆肥の製造とその特性
- 四国地域における農地管理の粗放化に伴う土壌侵食の変動評価
- 傾斜ライシメータを使ったミカンおよび茶園の土壌流出と窒素分流出の測定
- 23-16 丸亀扇状地型平野における出水水質の年間変動(23.地域環境)
- 21 傾斜樹園地からの養水分流出 : ライシメータ試験(関西支部講演要旨)
- 20 四国の中山間農地の土壌侵食予測手法(関西支部講演要旨)
- 15-6 中山間農地の土壌侵食予測手法 : (その2)農地の立地および管理と侵食量(15.土壌保全)
- 15-4 耕作放棄棚田水田の土壌の変化(第1報) : 土壌断面と理化学性(15.土壌保全)
- 2 善通寺市における14年間の降雨酸性化の推移(関西支部講演会要旨)
- 1 斜面長が土壌侵食に及ぼす影響(関西支部講演会要旨)
- 6 耕起・中耕が傾斜畑の水移動に及ぼす影響(第1報)(関西支部講演会講演要旨)
- キクの点滴潅水における潅水頻度が排水量と排水中の硝酸態窒素量に与える影響
- 水生植物を活用した水質浄化実験(4)豊稔池の水質浄化の試み
- 水生植物を活用した水質浄化実験(第3報)下水処理水の浄化と冬期利用植物の検討
- 水生植物を活用した水質浄化実験(第2報)豊稔池の水質浄化の試み
- 水田からの汚濁負荷の流出特性
- 山地傾斜草地の特性と持続的生産(最新の持続的な草地管理技術)
- 備讃地域陸海域の水・栄養塩動態解明
- 2-26 草地におけるダイオキシンの動態 II : 放牧牛による摂取・排出及び蓄積量の推定
- 2-25 草地におけるダイオキシンの動態 I : 草地におけるダイオキシン濃度
- P15. 放牧草地の地形・土壌と微量汚染物質ダイオキシン(2002年度春季研究発表会)
- 19.火山麓草地における土壌水・湧水の変動と硝酸態窒素の流出(一般研究発表会(口頭発表),2007年度春季研究発表会)
- ヘアリーベッチリビングマルチを用いた減化学肥料・省除草剤ジャガイモ栽培方法
- 7 ドップラー式超音波流速センサーによる河川水の流量および負荷量の自動計測(関西支部講演会)
- 四国地域における土壌肥料研究成果 (国・地域の研究成果概要) -- (特集 地域の研究成果概要)
- 1994年異常渇水に伴う丸亀平野における出水利用に関する調査
- 傾斜放牧草地における浸透能の分布(2003年度春季研究発表会)
- 22-1 傾斜放牧草地における簡易牧柵と表層鎮圧による裸地修復(22.緑化技術)
- 19-3 草地の三要素・堆肥長期連用試験 : 草地試験場山地支場での造成34年目における土壌養分蓄積について(19.草地土壌肥沃度)
- 22 採草地への放牧導入の影響 : 尿の効果を中心に(関東支部講演会)
- 13-24 ジオスタティスティクスを用いた傾斜放牧草地における土壌養分変動の解析(13.土壌生成・分類)
- 希少水生植物保護の取り組み(第1報)香川県で唯一アサザの自生する久米池の環境について
- 水生植物を活用した水質浄化実験(第1報)豊稔池の水質浄化の試み
- 小規模事業場の汚濁負荷量削減調査--新たな排水規則で負荷量削減を目指す
- 2. 中部地方火山麓凸型斜面における冬季の土壌凍結変形プロセス(中間報告)(日本地形学連合2005年秋季大会)
- 希少水生植物の取組み(4)浅層地下水の地底への湧出他補足調査
- 2.傾斜放牧草地の地形と土壌
- 1-6 火山麓草地小流域における硝酸態窒素流出(第2報)(1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- P9. 急傾斜放牧草地における家畜歩行による土壌流出(一般研究発表(ポスター発表),2006年度春季研究発表会)
- P26. 火山麓草地の尾根と谷における降雨に伴う土壌水分変動(2005年度春季研究発表会)
- 黒ボク土からなる傾斜草地流域における雨水の流出と浸透
- 火山麓草地小流域における硝酸態窒素の流出(1. 物質循環・動態, 2004年度大会講演要旨集)
- P8.火山麓草地における地形曲率と地形構成物質の分布(一般研究発表)(ポスター発表)(2004年度春季研究発表会)
- 草地の土地保全機能とその活用・回復(草地の環境保全機能)
- 火山麓草地における地形と表層土壌特性の関係(2003年度春季研究発表会)
- 2-10 間伐丸太材とシバをもちいた傾斜放牧草地の裸地修復
- 19-3 ふん虫が牛ふんの分解と牧草生育に及ぼす影響(19.草地土壌肥沃度)
- 公共用水域データベースの構築
- 備讃海域での汚濁負荷の解析
- 陸域から海域への汚濁負荷の影響
- 技術情報 間伐丸太材とシバを用いた傾斜放牧草地における裸地修復
- 土壌 傾斜放牧地にできた裸地の修復
- 流域特性を考慮した岡山・香川流域から瀬戸内海への流入負荷量の推定
- 23-19 富栄養化したため池の底泥について(23.地域環境)
- 香川県における事業場排水の形態別窒素の実態調査
- ため池の富栄養化とオニバスの生育(3)オニバス種子の発芽についての考察
- ため池の富栄養化とオニバスの生育(4)ため池底泥の富栄養化の実態
- P18.牧草地における地表流の粗度係数について(一般研究発表(ポスター発表),2010年度秋季研究発表会)
- 1-28 流域の土地利用、施肥量と河川・地下水水質の関係 : 香川県の事例(1.物質循環・動態)
- 茶園における富栄養化地下水を用いた日射制御型低流量液肥灌水減肥栽培がチャの生育や土壌化学性に及ぼす短期的影響
- 日射制御型低流量点滴灌水システムを用いた地下水灌水による環境保全型マーガレット栽培農家実証試験
- 四万十川の一流域における窒素、リン、無機イオンの濃度変動および負荷流出特性
- 四万十川の一流域における流量、および窒素、リン、無機イオン負荷量の日単位連続評価法