22-1 傾斜放牧草地における簡易牧柵と表層鎮圧による裸地修復(22.緑化技術)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 2001-03-25
著者
-
小島 誠
北海道農業研究センター
-
渡辺 治郎
北海道農業試験場
-
山本 博
農研機構・畜草研
-
渋谷 岳
秋田農技セ
-
小島 誠
草地試
-
小島 誠
草地試験場
-
山本 博
草地試験場
-
山本 博
(独)農業・食品産業技術総合研究機構 畜産草地研究所
-
山田 大吾
畜草研
-
渋谷 岳
草地試験場
-
山田 大吾
草地試験場山地支場
-
小島 誠
畜産草地研究所 御代田研究拠点
関連論文
- 7 水稲もち品種の寒地乾田直播栽培での適応性
- 16 水稲の寒地乾田直播栽培技術の評価 : 特に安定した苗立ちを得るための技術について
- 15-20 重粘土水田における無代かき栽培が土壌水分特性と水稲の水吸収に及ぼす影響(15.水田土壌肥よく度,2009年度京都大会)
- 22-34 大規模水田群における代かきが水環境に与える影響 : 排水路の底泥堆積と窒素溶出(22.環境保全,2008年度愛知大会)
- 18 直播キャベツの生育特性 : 施肥播種機を用いた施肥位置・施肥量変更の影響(北海道支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 19-3 兼用草地における排出尿の役割(19.草地土壌肥よく度)
- 19-1 傾斜放牧草地の牧草による養分吸収(第2報) : 草種による収奪量の比較(19.草地土壌肥沃度)
- 1-3 土壌薄片からみた草地土壌表層の構造特性(1.土壌物理)
- 19-2 傾斜放牧草地の牧草による養分吸収(19.草地土壌肥沃度)
- 8-36 永年草地における土壌窒素の動態 : 管理利用方式の違いが季節変動に及ぼす影響(8.畑地,草地および園地土壌の肥沃度)
- 8-35 傾斜放牧草地の土壌養分分布(8.畑地,草地および園地土壌の肥沃度)
- 1-15 牧草根の作業機走行に対する抵抗機能(1.土壌物理)
- パン用秋まきコムギ「キタノカオリ」に対する葉色診断と施肥対応
- 9-35 傾斜放牧草地における家畜-土壌-植物のつながりと解析(2)
- 9-34 傾斜放牧草地における家畜-土壌-植物のつながりと解析(1)
- 21 傾斜放牧草地における過剰養分資源の動態と制御 : 土壌の理化学性に及ぼす施肥と家畜排泄物の影響(関東支部講演会)
- 北海道におけるダイズの遅まき栽培によるダイズわい化病の発病率低下(栽培)
- 6 小麦「北海257号」の窒素施用による収量と品質および製パン製の向上(北海道支部講演会)
- 牛ふん堆肥における3種マンネングサ (Sedum spp.) の生育
- 22-30 大規模水田群における落水受けの設置が排水路水質に及ぼす影響(22.環境保全,2009年度京都大会)
- 19-5 傾斜採草地の土壌養分の分布と偏り(19.草地土壌肥よく度)
- 山地傾斜草地の特性と持続的生産(最新の持続的な草地管理技術)
- 24-15 乳牛ふん尿の処理方法別メタン放出量(24.地球環境)
- 傾斜放牧草地における土壌養分の分布に牛排泄行動が及ぼす影響 : 第2報
- 7-11 傾斜放牧草地における土壌養分の分布に牛排泄行動が及ぼす影響第 1 報
- 10 ばれいしょ全粒種いも栽培における品種間差(北海道支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 直播キャベツの生育特性 : 生育パターンの品種間差(北海道支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 試験成績・研究成果 機械収穫に向けたキャベツの直播栽培
- 15 直播キャベツの生育特性 : 移植栽培との比較(北海道支部講演会)
- 輪作畑における直播キャベツの生育特性とその品種間差異
- 2-26 草地におけるダイオキシンの動態 II : 放牧牛による摂取・排出及び蓄積量の推定
- 2-25 草地におけるダイオキシンの動態 I : 草地におけるダイオキシン濃度
- P15. 放牧草地の地形・土壌と微量汚染物質ダイオキシン(2002年度春季研究発表会)
- 重粘土のオーチャードグラス主体草地における少量灌漑効果
- 春まきコムギの初冬まき栽培における融雪直後の根の状態とその後の生存および収量との関係
- 8 根雪前に散播した春小麦に対する窒素肥料の施用について(北海道支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- パン用秋まきコムギ「キタノカオリ」の収量,タンパク質含有率を高める窒素施肥法
- 19-4 ソルガム-ライコムギ体系による液状きゅう肥施用量の増強(第4報)(19.草地土壌肥よく度)
- 19-2 ソルガム-ライコムギ体系による液状きゅう肥施用量の増強(第3報)(19.草地土壌肥沃度)
- 19-4 ソルガム-ライコムギ体系による液状きゅう肥施用量の増強(第2報)(19.草地土壌肥沃度)
- 8-37 ソルガム-ライコムギ体系による液状きゅう肥施用量の増強(第1報)(8.畑地,草地および園地土壌の肥沃度)
- 5-8 重粘性土壌における厩肥施用に対する作物の生育反応 : (第4報)厩肥施用と試料用とうもろこしの登熟及び養分分配率との関係(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 46 重粘性土壌における厩肥施用に対する作物の生育反応 : (第3報)とうもろこしの生育収量に対する厩肥多量施用の残効および施用法について(北海道支部講演会要旨)
- 40 重粘性土壌における簡易耕と作物の生育収量(北海道支部講演会要旨)
- 30 西紋地域における1984年干害について(北海道支部講演会要旨)
- 28 重粘性土壌における圃場の管理来歴と土壌の物理性(北海道支部講演会要旨)
- 19.火山麓草地における土壌水・湧水の変動と硝酸態窒素の流出(一般研究発表会(口頭発表),2007年度春季研究発表会)
- 46 放牧草地への肥効調節型肥料導入の検討(関東支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 初冬播きした春まきコムギの生存・収量を左右する越冬直後の根の状態
- 19-7 ソルガム-ライコムギ体系による液状きゅう肥施用量の増強(第6報)(19.草地土壌肥よく度)
- 19-1 ソルガム-ライコムギ体系による液状きゅう肥施用量の増強(第5報)(19.草地土壌肥よく度)
- 24-14 牛液状きゅう肥の土壌施用に伴うCH_4・N_2Oの発生とその制御(24.地球環境)
- 重粘性土壌畑における厩肥施用と土壌動物の変動
- 傾斜放牧草地における浸透能の分布(2003年度春季研究発表会)
- キャベツの機械収穫体系のためのハンドリング技術
- 20-23 直播キャベツの機械収穫に向けた生育斉一化のための個体別追肥(20.肥料および施肥法)
- 省耕起畑におけるてんさい,キャベツの根系と生育
- 25 採草・放牧兼用利用におけるふんの肥効(関東支部講演会)
- 22-1 傾斜放牧草地における簡易牧柵と表層鎮圧による裸地修復(22.緑化技術)
- 19-3 草地の三要素・堆肥長期連用試験 : 草地試験場山地支場での造成34年目における土壌養分蓄積について(19.草地土壌肥沃度)
- 22 採草地への放牧導入の影響 : 尿の効果を中心に(関東支部講演会)
- 13-24 ジオスタティスティクスを用いた傾斜放牧草地における土壌養分変動の解析(13.土壌生成・分類)
- 2. 中部地方火山麓凸型斜面における冬季の土壌凍結変形プロセス(中間報告)(日本地形学連合2005年秋季大会)
- 2.傾斜放牧草地の地形と土壌
- 乾田直播水稲の発芽、苗立ちに及ぼす植物生育調節剤(TNZ、ALA)の効果
- 15-6 前期深水管理が水稲に対する有機肥料の施用効果に及ぼす影響(15.水田土壌肥よく度,2008年度愛知大会)
- 19-3 採草地における亜酸化窒素の発生量の削減(19.草地土壌肥沃度)
- 11-9 草地におけるメタン・亜酸化窒素の放出実態とその推定量(11.環境保全)
- 8-11 リン鉱石の施用位置が牧草の収量及びリン酸吸収量に及ぼす影響(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 11-32 草地におけるメタン・亜酸化窒素フラックスの測定(11. 環境保全)
- 1-6 火山麓草地小流域における硝酸態窒素流出(第2報)(1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- P9. 急傾斜放牧草地における家畜歩行による土壌流出(一般研究発表(ポスター発表),2006年度春季研究発表会)
- P26. 火山麓草地の尾根と谷における降雨に伴う土壌水分変動(2005年度春季研究発表会)
- 黒ボク土からなる傾斜草地流域における雨水の流出と浸透
- 火山麓草地小流域における硝酸態窒素の流出(1. 物質循環・動態, 2004年度大会講演要旨集)
- P8.火山麓草地における地形曲率と地形構成物質の分布(一般研究発表)(ポスター発表)(2004年度春季研究発表会)
- 草地の土地保全機能とその活用・回復(草地の環境保全機能)
- Impact of Cattle Treading on Soil Surface and Pasture Growth of Mountain Grasslands
- 火山麓草地における地形と表層土壌特性の関係(2003年度春季研究発表会)
- 2-10 間伐丸太材とシバをもちいた傾斜放牧草地の裸地修復
- 19-3 ふん虫が牛ふんの分解と牧草生育に及ぼす影響(19.草地土壌肥沃度)
- 51 重粘性土壌における下層土撹乱の効果(北海道支部講演会要旨)
- 31 重粘土壌における簡易耕と春播コムギの発芽(北海道支部講演会要旨)
- 8-29 重粘土草地に対する灌水効果(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 北海道の水田地帯における農業動向と新技術導入の取り組み
- 大豆の狭畦、コムギリビングマルチによる雑草の管理
- P18-1 牧草の窒素吸収に対する被覆窒素肥料の効果(ポスター紹介,18.草地土壌肥よく度,2008年度愛知大会)
- P18-1 牧草の三要素・堆肥長期連用試験における34年間の養分収支(18.草地土壌肥よく度,2007年度東京大会)
- P18-3 採草地における施肥効率から見た施肥量削減の検討(18. 草地土壌肥よく度, 2006年度秋田大会講演要旨)
- P18-2 三要素・堆肥長期連用試験における牧草生育と養分吸収(18. 草地土壌肥よく度, 2006年度秋田大会講演要旨)
- P18-1 放牧牛の排泄物の肥料的効果(ポスター紹介,18.草地土壌肥よく度,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- P1-18 傾斜草地における土壌水中硝酸態窒素の移動量について(ポスター紹介,1.物質循環・動態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- P-24 ムギ類の耐雪性に関する研究 : 14.春播コムギの根雪前播種栽培における種子条件と越冬性および収量
- 技術情報 間伐丸太材とシバを用いた傾斜放牧草地における裸地修復
- 土壌 傾斜放牧地にできた裸地の修復
- P18.牧草地における地表流の粗度係数について(一般研究発表(ポスター発表),2010年度秋季研究発表会)
- 北海道における乾田直播水稲の播種条件と播種量増減の目安
- 微細構造からみた簡易耕による重粘土の構造形成
- 寒地乾田播種早期湛水栽培を基幹とする大規模水稲生産技術
- コムギによるリビングマルチがダイズ生産と雑草抑制に及ぼす影響