寒地乾田播種早期湛水栽培を基幹とする大規模水稲生産技術
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 農林水産技術情報協会の論文
- 1998-04-01
著者
関連論文
- 7 水稲もち品種の寒地乾田直播栽培での適応性
- 16 水稲の寒地乾田直播栽培技術の評価 : 特に安定した苗立ちを得るための技術について
- 19-3 兼用草地における排出尿の役割(19.草地土壌肥よく度)
- 19-1 傾斜放牧草地の牧草による養分吸収(第2報) : 草種による収奪量の比較(19.草地土壌肥沃度)
- 1-3 土壌薄片からみた草地土壌表層の構造特性(1.土壌物理)
- 19-2 傾斜放牧草地の牧草による養分吸収(19.草地土壌肥沃度)
- 8-36 永年草地における土壌窒素の動態 : 管理利用方式の違いが季節変動に及ぼす影響(8.畑地,草地および園地土壌の肥沃度)
- 8-35 傾斜放牧草地の土壌養分分布(8.畑地,草地および園地土壌の肥沃度)
- 1-15 牧草根の作業機走行に対する抵抗機能(1.土壌物理)
- パン用秋まきコムギ「キタノカオリ」に対する葉色診断と施肥対応
- 北海道におけるダイズの遅まき栽培によるダイズわい化病の発病率低下(栽培)
- 19-5 傾斜採草地の土壌養分の分布と偏り(19.草地土壌肥よく度)
- 重粘土のオーチャードグラス主体草地における少量灌漑効果
- 春まきコムギの初冬まき栽培における融雪直後の根の状態とその後の生存および収量との関係
- 8 根雪前に散播した春小麦に対する窒素肥料の施用について(北海道支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- パン用秋まきコムギ「キタノカオリ」の収量,タンパク質含有率を高める窒素施肥法
- 5-8 重粘性土壌における厩肥施用に対する作物の生育反応 : (第4報)厩肥施用と試料用とうもろこしの登熟及び養分分配率との関係(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 46 重粘性土壌における厩肥施用に対する作物の生育反応 : (第3報)とうもろこしの生育収量に対する厩肥多量施用の残効および施用法について(北海道支部講演会要旨)
- 40 重粘性土壌における簡易耕と作物の生育収量(北海道支部講演会要旨)
- 30 西紋地域における1984年干害について(北海道支部講演会要旨)
- 28 重粘性土壌における圃場の管理来歴と土壌の物理性(北海道支部講演会要旨)
- 初冬播きした春まきコムギの生存・収量を左右する越冬直後の根の状態
- 重粘性土壌畑における厩肥施用と土壌動物の変動
- 22-1 傾斜放牧草地における簡易牧柵と表層鎮圧による裸地修復(22.緑化技術)
- 22 採草地への放牧導入の影響 : 尿の効果を中心に(関東支部講演会)
- 13-24 ジオスタティスティクスを用いた傾斜放牧草地における土壌養分変動の解析(13.土壌生成・分類)
- 乾田直播水稲の発芽、苗立ちに及ぼす植物生育調節剤(TNZ、ALA)の効果
- 51 重粘性土壌における下層土撹乱の効果(北海道支部講演会要旨)
- 31 重粘土壌における簡易耕と春播コムギの発芽(北海道支部講演会要旨)
- 8-29 重粘土草地に対する灌水効果(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 北海道の水田地帯における農業動向と新技術導入の取り組み
- 大豆の狭畦、コムギリビングマルチによる雑草の管理
- P-24 ムギ類の耐雪性に関する研究 : 14.春播コムギの根雪前播種栽培における種子条件と越冬性および収量
- 北海道における乾田直播水稲の播種条件と播種量増減の目安
- 微細構造からみた簡易耕による重粘土の構造形成
- 寒地乾田播種早期湛水栽培を基幹とする大規模水稲生産技術
- 放牧条件下の環境保全
- コムギによるリビングマルチがダイズ生産と雑草抑制に及ぼす影響