舌下腺に原発し超音波パワードプラ法が診断に有効であった悪性リンパ腫の一例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Malignant lymphoma is considered to be neoplasm of lymph node or lymphoid tissue. The head and neck resion is favorite site of this tumor, but intraoral presentation of lymphomas is an uncommon occurrence, and sublingual gland is extremely rare site. We report here a case of malignant lymphoma in the sublingual space. Malignant lymphoma is deficient in a clinical finding, and it is difficult diagnosis. At first, we performed ultrasonography for this case, and suspected it was a tumor not a cyst because significant blood flow was detected as a power Doppler signal in this lesion. It is said to be malignant 80% of a tumor to occur in sublingual gland. For reasons mentioned above, we doubted this lesion with a malignant tumor. The histological diagnosis was diffuse large B-cell lymphoma in the sublingual gland. We confirmed usefulness of power Doppler to differentiate the mass revealed occurred in this region.
- 2009-04-24
著者
-
東海林 理
岩手医科大学歯学部歯科射線学講座
-
小豆嶋 正典
岩手医科大学歯学部歯科射線学講座
-
武田 泰典
岩手医科大学歯学部OSCE実施委員
-
杉山 芳樹
岩手医科大学歯学部口腔外科学第二講座
-
杉山 芳樹
岩手医科大学歯学部口腔外科学第2講座
-
杉山 芳樹
岩手医科大学歯学部口腔保健育成学講座口腔保健学分野
-
武田 泰典
岩手医科大学歯学部口腔病因病態制御学講座口腔病理学分野
-
武田 泰典
岩医大・口腔病理
-
武田 泰典
岩手医科大学歯学部口腔病理学講座
-
武田 泰典
岩手医科大学 歯 第1口腔外科
-
熊谷 章子
岩手医科大学歯学部口腔外科学第2講座
-
杉山 芳樹
岩手医科大学歯学部口腔外科学講座歯科口腔外科学分野
-
東海林 理
岩手医科大学歯学部総合歯科学講座歯科放射線学分野
-
小豆島 正典
岩手医科大学附属病院歯科医療センター歯科放射線科
-
小豆嶋 正典
岩手医科大学歯学部歯科放射線学講座
-
東海林 理
岩手医科大学附属病院歯科医療センター歯科放射線科
-
東海林 理
岩手医科大学歯学部osce実施委員会
-
杉山 芳樹
岩手医科大学歯学部口腔外科学講座
-
小豆嶋 正典
岩手医科大学歯学部口腔顎顔面再建学講座歯科放射線学分野
-
杉山 芳樹
岩手医科大学口腔顎顔面再建学講座口腔外科学分野
-
東海林 理
岩手医科大学歯学部 歯科放射線学講座
関連論文
- 動注,放射線同時併用療法後の^FDG-PETによる治療効果判定が有用であった下顎歯肉癌の1例
- 智歯周囲炎から波及した頬部放線菌症の1例
- 演題3.CBCT導入から半年を経過して : マルチスライスCTと比較したCBCTの有用性と今後の展望(一般演題,岩手医科大学歯学会第67回例会抄録)
- 岩手医科大学附属病院でインプラント治療のために施行した術前CT検査の臨床統計学的検討
- 演題2.本学歯科医療センターにおけるエックス線CT検査の臨床統計的検討(一般演題,岩手医科大学歯学会第63回例会抄録)
- 演題3.当科における放射線治療の近年の動向(一般演題,岩手医科大学歯学会第32回総会抄録)
- 演題6.口腔腫瘍に対する^C-choline PETの集積特性(一般演題,岩手医科大学歯学会第62回例会抄録)
- 演題5.Joint effusionが認められた顎関節症患者の検討(一般演題,岩手医科大学歯学会第62回例会抄録)
- 演題2. FDG-PETによる口腔癌放射線化学療法後の治療効果判定(岩手医科大学歯学会第31回総会抄録)
- 演題2. OSCEにおいて評価者は何を評価したか(一般演題)(岩手医科大学歯学会第57回例会抄録)
- 抜歯窩におけるFDG集積の増大
- OSCE における評価の妥当性に関する検討 : 第2報 医療面接で評価者は何を評価しているか
- ヒト培養癌細胞の分裂過程における^C-methionineの集積量
- 本学歯学部附属病院におけるエックス線CT検査の臨床統計的考察
- COMMCAT IS-2000 Imaging System^による顎関節断層撮影法の検討
- CTによる頸部リンパ節転移の診断
- 塩化タリウムSPECTの口腔癌治療効果判定における有用性
- 口腔癌に対する術前放射線療法の効果の検討
- 顎裂部への二次的骨移植に関する臨床的検討 : 第一報 手術時期別骨架橋形成について
- 歯科治療時に発生した歯冠修復物誤嚥の2例
- 保存科外来におけるアクシデント症例とその対策(岩手医科大学歯学登第29回総会抄録)
- 口底部に転移した肺癌の1例
- IL-6が培養歯髄由来細胞のFGF-2発現に与える影響
- 演題5.当科で行われてきた頭頸部領域への超音波検査について(一般演題,岩手医科大学歯学会第70回例会抄録)
- 演題8. 過去10年間における血管腫の臨床病理学的検討(岩手医科大学歯学会第30回総会抄録)
- 中咽頭に発生した巨大な多形性腺腫の一例
- 口腔脂肪腫の臨床病理学的検討
- 小唾液腺腫瘍の臨床病理学的検討
- 舌下腺に生じた多形性腺腫の1例
- Ca(OH)_2製剤を歯髄腔に充填した再植ラット上顎前歯の病理組織学的変化
- ダメージを与えた歯の再植時の歯髄の変化
- 試作失透アパタイトガラスポリアルケノートセメントの基礎的研究 (第2報)組織刺激性について
- 演題8. 舌に生じた乳頭状扁平上皮癌の1例(岩手医科大学歯学会第60回例会抄録)
- 開口可能な顎位の維持により関節円板の整位が生じた間欠性ロックの1症例
- 超音波パワードプラ法による炎症反応性頸部リンパ節の評価
- 塩化タリウムSPECTによる口腔癌の画像診断の臨床的評価
- 上顎洞および食道原発の二重癌の1剖検例
- 岩手医科大学歯学部口腔病理学教室における病理組織検査の報告 : 2003年度の集計
- 岩手医科大学歯学部口腔病理学教室における病理組織検査の報告 : 2001年度の集計
- 間質に著しい好酸球浸潤をともなった口腔扁平上皮癌の1例
- 8歳男児の上顎歯肉に多発性にみられた細胞増殖性青色母斑の1例
- 前歯部にみられた歯肉増殖症の2例 : アムロジピン歯肉増殖症と特発性歯肉増殖症
- 演題6. 本学歯学部附属病院を受診した顎口腔外傷患者の臨床統計的検討(岩手医科大学歯学会第30回総会抄録)
- 即時埋入インプラントによる顎堤保全に関する実験的研究 : 第2報 病理組織所見とX線所見との比較検討
- いわゆる義歯性線維腫の臨床的ならびに病理組織学的検討
- 下顎臼歯部に生じた dentinogenic ghost cell tumor の1例
- 舌神経腫瘤を初発症状とした舌下腺原発腺様嚢胞癌の1例
- イオントフォレーシス麻酔前後の顎関節部圧痛閾値
- 耳下腺に生じた顆粒細胞腫の1例
- 咬筋部における圧痛閾値の評価に関する検討
- 演題3.顎関節滑膜軟骨腫症の病理学的検討(一般演題,岩手医科大学歯学会第35回総会抄録)
- 齲蝕の臨床診断とDIAGNOdent^計測値の信頼性に関するコンタクトマイクロラジオグラムとの比較研究
- 演題3. レーザー型齲蝕診断装置DIAGNOdent^[○!R]と臨床診断および組織診断の比較検討(岩手医科大学歯学会第31回総会抄録)
- 臨床的に唾液腺腫瘍が疑われたB細胞系悪性リンパ腫の3症例
- 演題1.唾液腺原発悪性リンパ腫の臨床病理学的解析(一般演題,岩手医科大学歯学会第66回例会抄録)
- 演題6.顎関節におけるピロリン酸カルシウム結晶沈着症の一例:結晶学的分析(岩手医科大学歯学会第33回総会抄録)
- 動注, 放射線同時併用療法が奏効した舌進展癌の1例
- PETを用いた頭頸部悪性腫瘍での ^FDG-uptake
- 下顎前歯部に2歯の非定型過剰歯をみた1症例
- 診断学からみた歯の先天的および後天的異常について
- 両側上顎大臼歯口蓋側歯槽部に発生した海綿状骨腫の1例
- 耳下腺嚢胞が疑われた再発性耳下腺拡張症の一例
- 多数の静脈石を伴った巨大な舌血管腫の1例
- 両側耳下腺に発生した線維素性唾液管炎の1例
- 上顎前歯部に発生した腺性歯原性嚢胞の1例
- 舌に限局性に生じた増殖性天疱瘡の1例
- 齲窩および歯根膜内に組織学的にCandida albicansがみられた二症例
- 演題4.メラニン色素沈着を伴った扁平上皮癌の二例 : 免疫組織学的分析(一般演題,岩手医科大学歯学会第65回例会抄録)
- 顎骨に発生した Ewing 肉腫の2例
- 両側下顎角部にみられた巨細胞肉芽腫の一例
- 顎骨中心性に生じた乳児型線維肉腫の1例
- 歯肉癌との鑑別が困難であった増殖性天疱瘡の1例
- 下顎歯槽粘膜に生じた血管平滑筋腫の1例
- 岩手医科大学歯学部口腔病理学教室における病理組織検査の報告 : 2002年度の集計
- 翼突下顎隙に発生した類表皮嚢胞1例
- MRIによる顎関節部の画像診断
- 口底部に生じた結節性筋膜炎の1例
- 頭頸部悪性腫瘍症例に対する^FDG-PETの評価
- 同調HeLa細胞に対するFDGの集積について
- 舌下腺に原発し超音波パワードプラ法が診断に有効であった悪性リンパ腫の一例
- 上顎歯槽部に生じた動静脈奇形の1例
- 演題4.病理組織学的分析による顎関節症の診断および治療の新たな可能性(一般演題,岩手医科大学歯学会第36回総会抄録)
- 頭部用コーンビームCT「3D Accuitomo F17^[○!R]」の顎関節構造描出における有用性
- 顎関節症患者の初診時症状とMR所見との関係 : 最近4年間の調査
- 前頭筋EMGバイオフィードバックによる咀嚼筋弛緩訓練効果
- 歯原性腫瘍の組織由来と臨床病理
- 歯原性腫瘍を中心とした侵襲性の顎骨原発腫瘍の臨床病理(特別講演,岩手医科大学歯学会第62回例会抄録)
- WHOによる歯原性腫瘍の新たな組織分類とそれに関連する上皮性嚢胞について
- 最近4年間に当科を受診した顎機能異常者の調査
- 嚥下困難をきたした過長茎状突起の1例
- COMMCATIS-2000^ による顎関節断層撮影法の検討
- 超音波パワードプラ法を用いた転移性頸部リンパ節の血流の評価
- 転移性リンパ節に対する ^FDG uptake の特徴
- 超音波パワードプラ法を用いた頸部リンパ節内の血流の評価
- 側頭筋部, 咬筋部における圧痛閾値の評価に関する検討
- Aggressive Jaw Tumors の臨床病理, 歯原性腫瘍を中心に
- Aggressive Jaw Tumors の臨床病理, 歯原性腫瘍を中心に
- 圧痛閾値の評価法に関する検討 : 前頭筋部、側頭筋部、咬筋部を対象にして
- 頭部用コーンビームCT「3D Accuitomo F17^【○!R】」の顎関節構造描出における有用性
- 演題3.当科において「ECLIPSE^[○!R]」で放射線治療計画を立案した頭頸部癌症例について(一般講演,岩手医科大学歯学会第38回総会抄録)