動注, 放射線同時併用療法が奏効した舌進展癌の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-12-15
著者
-
中里 龍彦
岩手医科大学医学部,放射線医学講座
-
武田 泰典
岩手医科大学歯学部OSCE実施委員
-
古内 秀幸
岩手医科大学歯学部口腔外科学第二講座
-
古内 秀幸
岩手医科大学口腔外科学第二講座
-
星 秀樹
岩手医科大学歯学部口腔外科学第2講座
-
星 秀樹
岩手医科大学 医学部放射線科
-
関山 三郎
岩手医科大学歯学部口腔外科学第二講座
-
武田 泰典
岩手医科大学歯学部口腔病理学講座
-
武田 泰典
岩手医科大学 歯 第1口腔外科
-
双木 均
岩手医科大学歯学部口腔外科学第二講座
-
関山 三郎
岩手医科大学
-
関山 三郎
岩手医科大学歯学部口腔外科学第2講座
-
中里 龍彦
岩手医科大学医学部放射線学講座
-
関山 三郎
岩手医科大学 歯 第2口腔外科
-
中里 龍彦
岩手医科大学中央放射線部
関連論文
- 動注,放射線同時併用療法後の^FDG-PETによる治療効果判定が有用であった下顎歯肉癌の1例
- 智歯周囲炎から波及した頬部放線菌症の1例
- 頭頸部領域の3D-CTの応用
- 岩手医科大学附属病院でインプラント治療のために施行した術前CT検査の臨床統計学的検討
- 演題2.本学歯科医療センターにおけるエックス線CT検査の臨床統計的検討(一般演題,岩手医科大学歯学会第63回例会抄録)
- 演題3.当科における放射線治療の近年の動向(一般演題,岩手医科大学歯学会第32回総会抄録)
- 演題5.Joint effusionが認められた顎関節症患者の検討(一般演題,岩手医科大学歯学会第62回例会抄録)
- 本学歯学部臨床研修カリキュラムに対する指導医の評価 : KJ法による分析
- 演題2. OSCEにおいて評価者は何を評価したか(一般演題)(岩手医科大学歯学会第57回例会抄録)
- OSCE における評価の妥当性に関する検討 : 第2報 医療面接で評価者は何を評価しているか
- 本学歯学部附属病院におけるエックス線CT検査の臨床統計的考察
- 臨床研修歯科医師に対する総合的評価の試み(岩手医科大学歯学会第55回例会抄録)
- CTによる頸部リンパ節転移の診断
- 当科における口腔扁平上皮癌に対するドセタキセルを主体とした放射線併用超選択的動注化学療法の効果と副作用の検討
- 口底部に転移した肺癌の1例
- IL-6が培養歯髄由来細胞のFGF-2発現に与える影響
- 造影MRAによる迷路動脈描出の試み
- 内リンパ嚢開放術前後における、臨床所見及びMRI画像の変化についての検討
- 0.2テスラ装置を用いた両側顎関節の多方向準動態MR
- 演題8. 過去10年間における血管腫の臨床病理学的検討(岩手医科大学歯学会第30回総会抄録)
- 中咽頭に発生した巨大な多形性腺腫の一例
- 口腔脂肪腫の臨床病理学的検討
- 小唾液腺腫瘍の臨床病理学的検討
- 舌下腺に生じた多形性腺腫の1例
- 真珠腫性中耳炎による硬膜露出部の骨新生による自然閉鎖
- Ca(OH)_2製剤を歯髄腔に充填した再植ラット上顎前歯の病理組織学的変化
- ダメージを与えた歯の再植時の歯髄の変化
- 試作失透アパタイトガラスポリアルケノートセメントの基礎的研究 (第2報)組織刺激性について
- 演題8. 舌に生じた乳頭状扁平上皮癌の1例(岩手医科大学歯学会第60回例会抄録)
- 上顎洞および食道原発の二重癌の1剖検例
- 岩手医科大学歯学部口腔病理学教室における病理組織検査の報告 : 2003年度の集計
- 岩手医科大学歯学部口腔病理学教室における病理組織検査の報告 : 2001年度の集計
- 間質に著しい好酸球浸潤をともなった口腔扁平上皮癌の1例
- 酸化カルシウム乾燥剤による口腔粘膜化学熱傷の1例
- 顎関節鏡視所見とMRIおよび単一造影X線画像との対比による線維性癒着, 関節結節の退行変性, 円板穿孔の検出能について
- 関節鏡視下剥離授動術が奏功した陳旧性顎関節頭骨折の1例
- 8歳男児の上顎歯肉に多発性にみられた細胞増殖性青色母斑の1例
- 乳歯歯根嚢胞の4例における臨床的検討
- 前歯部にみられた歯肉増殖症の2例 : アムロジピン歯肉増殖症と特発性歯肉増殖症
- 即時埋入インプラントによる顎堤保全に関する実験的研究 : 第2報 病理組織所見とX線所見との比較検討
- いわゆる義歯性線維腫の臨床的ならびに病理組織学的検討
- 小唾液腺腫瘍の臨床病理学的検討
- 下顎臼歯部に生じた dentinogenic ghost cell tumor の1例
- 舌神経腫瘤を初発症状とした舌下腺原発腺様嚢胞癌の1例
- 実験的咬合干渉付与による情動反応の脳電位分布と発生源のダイポール解析
- 耳下腺に生じた顆粒細胞腫の1例
- 演題3.顎関節滑膜軟骨腫症の病理学的検討(一般演題,岩手医科大学歯学会第35回総会抄録)
- 齲蝕の臨床診断とDIAGNOdent^計測値の信頼性に関するコンタクトマイクロラジオグラムとの比較研究
- 演題3. レーザー型齲蝕診断装置DIAGNOdent^[○!R]と臨床診断および組織診断の比較検討(岩手医科大学歯学会第31回総会抄録)
- 臨床的に唾液腺腫瘍が疑われたB細胞系悪性リンパ腫の3症例
- 演題1.唾液腺原発悪性リンパ腫の臨床病理学的解析(一般演題,岩手医科大学歯学会第66回例会抄録)
- 演題6.顎関節におけるピロリン酸カルシウム結晶沈着症の一例:結晶学的分析(岩手医科大学歯学会第33回総会抄録)
- 動注, 放射線同時併用療法が奏効した舌進展癌の1例
- 唾液腺腫瘍の臨床病理学的検討
- 頭頸部癌の転移様式についての臨床病理学的検討
- 小児に発生した乳頭腫の3例
- X線透視下鎖骨下動脈穿刺によるカテーテル挿入法 : 鎖骨下〜腋窩静脈穿通の有無に関して
- 経皮的留置カテーテル・ポートシステムを用いた切除不能大腸がん肝転移に対する肝動注化学療法
- 下顎歯肉癌における辺縁切除の適応と限界
- 下顎前歯部に2歯の非定型過剰歯をみた1症例
- 診断学からみた歯の先天的および後天的異常について
- 両側上顎大臼歯口蓋側歯槽部に発生した海綿状骨腫の1例
- 耳下腺嚢胞が疑われた再発性耳下腺拡張症の一例
- 口腔健常粘膜の元素分析 : アルミニウム(Al)と鉛(Pb)について
- 多数の静脈石を伴った巨大な舌血管腫の1例
- 両側耳下腺に発生した線維素性唾液管炎の1例
- 上顎前歯部に発生した腺性歯原性嚢胞の1例
- 舌に限局性に生じた増殖性天疱瘡の1例
- 齲窩および歯根膜内に組織学的にCandida albicansがみられた二症例
- 演題4.メラニン色素沈着を伴った扁平上皮癌の二例 : 免疫組織学的分析(一般演題,岩手医科大学歯学会第65回例会抄録)
- 抗血栓療法を受けている患者の抜歯
- 歯槽堤欠損に垂直性骨延長を行った一例
- 顎骨に発生した Ewing 肉腫の2例
- 両側下顎角部にみられた巨細胞肉芽腫の一例
- 末梢動脈閉塞性疾患における3D造影ダイナミックMRAによる血管再建部の評価
- 総義歯装着者における顎関節症の臨床的特徴 : 顎関節内障の発生頻度
- MRIによる下顎頭および関節円板動態の両側同期性からみた定量評価
- 顎骨中心性に生じた乳児型線維肉腫の1例
- 歯肉癌との鑑別が困難であった増殖性天疱瘡の1例
- 下顎歯槽粘膜に生じた血管平滑筋腫の1例
- 岩手医科大学歯学部口腔病理学教室における病理組織検査の報告 : 2002年度の集計
- 翼突下顎隙に発生した類表皮嚢胞1例
- MRIによる顎関節部の画像診断
- 22. 中磁場 MR 装置による頭部撮像時間の短縮の検討(その他の検査技術 (I), 東北部会)
- Interventional radiologyが有効であった内視鏡的止血不能出血性十二指腸潰瘍の1例
- 口底部に生じた結節性筋膜炎の1例
- 放射線併用動注化学療法 : 現況と展望
- 舌下腺に原発し超音波パワードプラ法が診断に有効であった悪性リンパ腫の一例
- 上顎歯槽部に生じた動静脈奇形の1例
- 演題4.病理組織学的分析による顎関節症の診断および治療の新たな可能性(一般演題,岩手医科大学歯学会第36回総会抄録)
- 歯原性腫瘍の組織由来と臨床病理
- 歯原性腫瘍を中心とした侵襲性の顎骨原発腫瘍の臨床病理(特別講演,岩手医科大学歯学会第62回例会抄録)
- WHOによる歯原性腫瘍の新たな組織分類とそれに関連する上皮性嚢胞について
- CTによる頸部リンパ節転移の診断
- 127. 人工股関節置換症例に対するX線断層撮影法の有用性の検討(撮影 造影・断層)
- 嚥下困難をきたした過長茎状突起の1例
- Aggressive Jaw Tumors の臨床病理, 歯原性腫瘍を中心に
- Aggressive Jaw Tumors の臨床病理, 歯原性腫瘍を中心に
- 演題3.当科において「ECLIPSE^[○!R]」で放射線治療計画を立案した頭頸部癌症例について(一般講演,岩手医科大学歯学会第38回総会抄録)
- 口腔領域における粘表皮癌12症例の臨床的検討