高齢者ケアサービスにおける利用者経験評価の展開
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年、マネジメントレベルにおける継続的なサービスの質の改善に向けて、利用者によるサービス経験が重視されている。欧米諸国においては、こうした観点からの評価システムについて研究が展開されている一方で、わが国ではいまだこの種の研究は十分になされていない。本研究は、高齢者ケアサービス分野における利用者経験に基づく評価のあリ方について、実証的な知見をふまえ検討することを目的とした。調査対象は、有料老人ホームの入居者であり、調査対象は6施設の97名であった。その結果、利用者経験評価は、具体的なサービスを組織的なマネジメントに基づき改善する際の基礎的な情報として位置づけることが可能であると考えられた。
著者
-
小山 秀夫
静岡県立大学
-
藤澤 由和
静岡県立大学経営情報学部
-
濱野 強
島根大学
-
濱野 強
新潟医療福祉大学 健康科学部看護学科
-
濱 野強
新潟医療福祉大学 社会福祉学部
-
小山 秀夫
静岡県立大学経営情報学部
-
濱野 強
島根大学プロジェクト研究推進機構
-
藤澤 由和
静岡県立大学
-
濱野 強
The Institute of Science Research and Development, Shimane University
-
藤澤 由和
静岡県立大学経営情報イノベーション研究科公共政策系
関連論文
- ソーシャル・イノベーション概念とその可能性に関する検討 (特集 ソーシャル・イノベーション)
- 続柄別にみた家族介護者の介護負担感と精神的健康の関連性
- ソーシャル・キャピタルがインショッピングに与える影響に関する検討--商店街活性化の方向性と地域イノベーション
- これからの医療ソーシャルワーカーの学部教育を考える : 新任ワーカーを対象としたグループインタビューを通して
- ミネラルウォーター消費の促進要因に関する実証分析 -ミネラルウォーターのマーケティングへの示唆-
- ソーシャル・キャピタルの地域的特性 : 近畿圏における住民参加のポテンシャルと地域政策
- ソーシャル・キャピタルと創造性の関係についての一考察--定量分析の視点から
- ソーシャル・キャピタル概念に基づく社会疫学研究の健康政策への展開
- 地区単位のソーシャル・キャピタルが主観的健康観に及ぼす影響
- ソーシャル・キャピタル研究における一般的信頼の位置づけ
- ソーシャル・キャピタル研究へのマルチレベル分析の適用可能性
- ソーシャル・キャピタル概念の適応領域とその把握に関する研究
- ソーシャル・キャピタル研究における調査データの二次利用に関する検討
- ソーシャル・キャピタルにおける一般的信頼の規定要因に関する検討
- ソーシャル・キャピタルと健康の関連性に関する予備的研究
- 米国における州医療事故報告制度の動向に関する研究
- 訪問看護ステーションの経営診断術(28)経営サイドに問題あり! 所長が独立開業したほうがいい
- 訪問看護ステーションの経営診断術(27)スタッフを増員するための見通しの立て方
- 訪問看護ステーションの経営診断術(26)指示系統を整理して業務の流れを明確にする
- 訪問看護ステーションの経営診断術(25)24時間体制にするために常勤を1人増やしたい
- 訪問看護ステーションの経営診断術(22)末期がん患者向けに訪問介護を始めたいが……
- 訪問看護ステーションの経営診断術(18)非常勤主体で人件費を抑えるのは誤った方法
- 訪問看護ステーションの経営診断術(19)退職金と年功序列型賃金体系の決め方
- 訪問看護ステーションの経営診断術(24)競争激化で減った訪問件数を取り戻すには
- 訪問看護ステーションの経営診断術(23)経営上望ましい利用者数、人件費比率の標準とは
- 訪問看護ステーションの経営診断術(21)収支のバランスを判断する目安は
- 訪問看護ステーションの経営診断術(20)専門特化型の経営効率の悪さをどうするか
- 社会の変革と病院経営 (特集 検証・変革期の病院経営)
- 作業療法士の養成教育に関する一考察--集団アプローチの視点から
- 医療事故の予防と患者補償制度 : スウェーデンにおける制度設計の実態
- 病院管理業務改善事例研究会(応募課題活動経過報告)
- 病院管理業務改善事例研究会 (応募課題活動経過報告)
- 福祉サービスの地域差 (特集 精神医療改革と地域格差)
- 介護保険施設における栄養ケア・マネジメントの課題
- 病院経営指標と病院幹部職員の経営管理に関する意識 : 経営管理技法に関する病院幹部職員意識調査より
- 生活習慣病の一次予防に関わる健康診査データの解析
- 病院幹部職員の経営管理に関する意識と病院経営指標に関連する要因 : 経営管理技法に関する病院幹部職員意識調査より
- 看護職幹部職員の経営管理に対する意識 : 経営管理技法に関する病院幹部職員意識調査より
- 診療報酬上の精神科包括病棟の取得動向に関する全国調査
- 社会福祉士の学部教育の方向性
- 高齢者のケアマネジメントの現状と課題 : 事例検討会における支援困難事例を通して
- わが国の院内栄養管理サービス(NCM)に関する研究 : 公的病院連合加盟病院における実態調査
- 健康分野におけるマルチレベル分析の意義と可能性 : ソーシャル・キャピタルと健康に関するエビデンスより(ソーシャルキャピタルとマルチレベル分析,日本行動計量学会 第38大会 抄録集)
- 介護予防事業の動向に関する研究 : 新潟県市町村の実態調査より
- なぜソーシャル・キャピタルは「こころの健康」に影響を及ぼすのか:都市部におけるエビデンス
- 高齢者ケアサービスにおける利用者経験評価の展開
- マネジメントで読み解く介護保険(24)医療と介護の関係
- マネジメントで読み解く介護保険(22)介護サービス情報の公表
- 介護マンパワーの国際比較 (特集 医療・介護ニューディール)
- 公立病院の経営革新とNPM (特集 NPMで公立病院は再生するか)
- 病院の開設・経営主体はどうあるべきか (特集 いい病院をつくりましょう)
- 介護報酬改定と事業者の経営課題
- 精神障害者の普及啓発イベントへの参画とエンパワーメントの関係性
- 医療安全と法をめぐる意識の一断面--医療事故報告,Accountability,Open Disclosure
- オーストラリアにおけるOpenDisclosureの医療安全政策における位置付けとその展開
- 医療事故報告制度に関する意識調査
- 医療の安全と質に関する意識調査
- 社会地区類型におけるソーシャル・ネットワークの把握に関する試行的検討
- 我が国における「孤立化」の社会的要因に関する定量的検討
- 保健医療分野における地理情報システムの展開
- 精神障害者におけるQOL評価の試み : 精神障害者のスポーツ活動の有用性の検討
- 健康に影響を及ぼす社会経済的要因 (特集 社会経済的要因と健康課題)
- 社会的孤立と健康 (特集 社会経済的要因と健康課題)
- 診療報酬改定が地域ケア体制整備構想に与える影響 後期高齢者医療制度の診療報酬は高齢者医療の大転換には準備不足 (特集 診療報酬改定と療養病床の再編)
- 医療全体を俯瞰する いま医療は何を求められているか--看護師長が知っておかなければいけない知識 (特集 行動する看護師長--これからの臨床看護マネジメントの実践)
- 社会的関係性と健康 (特集 社会経済的要因と健康課題)
- 巻頭言
- ニュー・パブリック・マネジメントの Will と Skill
- ニュー・パブリック・マネジメントの Will と Skill
- 座長のことば
- 厚生労働科学研究費補助金による研究成果についての新聞報道調査 (特集:研究評価)
- 巻頭言
- 公立大学とは何か
- 科学技術は倫理に宿る
- 健康格差と保健政策 エコロジカルファクターを加味した健康政策--マルチレベル分析の視点から (特集 健康格差と保健医療政策)
- 地理情報システム (Geographic Information System ; GIS) を用いた島根県における救急搬送カバー率に関する検討
- 社会福祉士養成の学部教育における学生の死生観に関する意識調査
- なぜソーシャル・キャピタルは「こころの健康」に影響を及ぼすのか:都市部におけるエビデンス
- 行政組織の経営的改革への職員評価 : 静岡県職員への調査結果から
- 社会地区類型におけるソーシャル・ネットワークの把握に関する試行的検討
- 中山間地域における地理情報システム (Geographic Information System) を用いた生活習慣病の受療行動解析
- 海外医療制度に学ぶ : 制度・政策としてのオープン・ディスクロージャー(特別企画 安全な外科医療の構築に向けて,第112回日本外科学会定期学術集会記録)
- 我が国における「孤立化」の社会的要因に関する定量的検討 (特集:イノベーションにむけて)
- 社会福祉士養成の学部教育の在り方に関する検討 : 死生観調査を通して (第2報)
- 死生観に関する教育実践の試行
- 医療安全意識の変化に関する研究 : 一国立大学病院における経年変化の比較