第1看護学科3年次各論実習における看護技術経験の実態調査(人間科学編)
スポンサーリンク
概要
著者
-
長井 栄子
千葉県立衛生短期大学
-
浅井 美千代
千葉県立衛生短期大学
-
榎本 麻里
千葉県立衛生短期大学
-
中井 裕子
千葉県立衛生短期大学
-
中村 博文
千葉県立衛生短期大学
-
堀之内 若名
千葉県立衛生短期大学
-
高安 百代
千葉県立衛生短期大学
-
阿部 美夏子
千葉県立衛生短期大学
-
畠中 佳織
千葉県立衛生短期大学
-
馬場 薫
千葉県立衛生短期大学
-
今井 宏美
千葉県立衛生短期大学
-
小池 暖子
千葉県立衛生短期大学
-
阿部 美夏子
千葉県立衛生短期大学看護学科
関連論文
- 成人看護学領域における状況設定演習の臨地実習への活用状況 : 学生評価による演習の検討(人間科学編)
- 人工股関節全置換術を受けた患者の自己管理上の問題--自己管理の認識と行動に注目して
- 看護実践力の向上を目指した成人看護実習直前技術演習の検討(第1報) : 病床での看護場面を想定した実技点検 (人間科学編)
- ロールプレイングを取り入れた慢性病患者の看護に関する演習の検討--学生による看護場面シナリオ作成を実施して
- 成人看護学急性期実習における看護技術教育の検討(第二報) (人間科学編)
- 看護実践能力の向上を目指した成人看護実習直前技術演習の検討(第3報) : ビデオを取り入れた振り返りによる学生の学び (人間科学編)
- 看護実践力の向上を目指した成人看護実習直前技術演習の検討(第2報) : 学生の技術到達度及び評価基準の分析 (人間科学編)
- クリティカルケアの演習における教育方法の検討 : 患者急変時デモンストレーションの有効性についての分析 (人間科学編)
- 成人看護学急性期実習における看護技術教育の検討(人間科学編)
- 胃がん手術後患者の食生活についての文献検討(人間科学編)
- 成人看護学実習での看護過程展開において学生が体験する困難--実習終了後のアンケート調査を基に
- 慢性病患者の看護における教育方法の検討(その2)
- 慢性病患者の看護における教育方法の検討(人間科学編)
- 看護学生の喫煙に関する知識・行動・認知の状況と防煙教育について
- 慢性期看護実習における体験可能な技術の特徴と指導の要点(人間科学編)
- 第1看護学科3年次各論実習における看護技術経験の実態調査(人間科学編)
- 学生が成人看護実習で受持つ患者の高齢化に伴う学習内容の変化と今後の教育課題
- 教師の看護実習指導場面の再構成
- 千葉県立衛生短期大学第二看護学科の今後担うべき役割(人間科学編)
- 「成人期の患者へのアプローチ法について」の教育方法の検討(人間科学編)
- 移動・移乗技術に関する研修会を基にした現任研修の開催要件の検討
- 慢性期看護学実習における学生の患者理解についての一例 : 不穏状態を示す患者を受持った学生の実習経過の分析から
- 高齢者の自立支援を目指した移動・移乗技術の検討(その1)北欧の新しい方法と日本の看護方法との比較を基に
- 看護系短期大学における学習支援プログラムの開発
- 臨床看護実習指導におけるスーパービジョンの重要性(人間科学編)
- 自己の生活を通して看護を発展させていくための看護基礎教育方法の検討(その1)(人間科学編)
- 日常生活と看護実践との連環 : 宿泊看護実習を基にした安全性の追求をめぐって(人間科学編)
- 看護展開基盤の明確化に関する研究 : K特別養護老人ホーム宿泊実習指導をめぐって(人間科学編)
- 看護実践基盤の教育に関する研究 : K特別養護老人ホーム宿泊実習の検討(人間科学編)
- 臨床看護実習における"終末期"のケア : 学生が患者の"傍らにいること"を可能にする要件(社会科学編)
- 看護基礎教育課程におけるケースマネージメント能力育成に関する研究 : 臨床実習の"学内カンファレンス"検討(人間科学編)
- 基礎教育課程におけるケースマネージメント能力育成のための実習指導に関する研究 : 学生の自己評価を"手がかり"にした指導方法の検討(人間科学編)
- オペナーシングジャーナル 手術室見学実習における学び--二つの実習形態の比較検討による考察
- 採血・輸液Q&A (特集 ワタシの疑問氷解! 臨床の4大テーマ Q&A)
- 精神科病院見学実習前後における不安測定尺度を用いた不安要因の変化
- 介護老人保健施設に入所する要介護高齢者における生活状況及び口腔状態の実態調査(人間科学編)
- 介護老人保健施設の要介護高齢者の生活状況と口腔内環境の関連(人間科学編)
- 戸惑わないための臨地実習Q&A(1)臨地実習における学生の学び
- 学校における応急処置と心肺脳蘇生法(CPCR)(第1報) : 養護教諭からみた救急体制の現状とCPCRの自信(人間科学編)
- 看護の専門性についての一考案(その2) : 確立期における看護の専門性(チームナーシングを中心にして)(社会科学編)
- パーキンソン病患者のセルフケアに関する意識調査 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : QOL
- 11. 在宅パーキンソン患者のADL調査(第2報)(神経・筋)
- 看護の専門性についての一考察(その1)(人間科学編)
- 4.在宅パーキンソン患者のADL調査(脳卒中)(第25回日本リハビリテーション医学会総会)
- 看護師養成校新入生のストレス反応と園芸活動との関連
- 精神看護学実習の実際--学生が主体になれる実習へ (特集 育ちあう臨地実習)
- 精神医学的文献からみた災害時におけるこころのケア (合同研究会報告)
- 看護学科新入生のストレス反応と園芸活動との関連(人間科学編)
- 精神科病院における看護学生の半日見学実習と1日見学実習での精神障がい者イメージの差異について
- 日本の看護師に対するストレスマネジメントに関する文献研究(人間科学編)
- 上級生が下級生のグループワークに入る演習方法の試み--精神看護学におけるグループワーク演習を通して
- 当事者による講義での学生の学びと有効性
- 妊娠先行型結婚で出産を経験した学生の妊娠期の心理・社会的特徴
- 「身体拘束廃止」に取り組んだ介護老人保健施設ケアスタッフの意識 (人間科学編)
- 大学附属病院で環境から分離された Serratia marcescensの分子疫学的解析 (自然科学編)
- 老年看護実習における夜間実習での学習経験(人間科学編)
- 看護学生の職業レディネスに関する縦断調査(人間科学編)
- 看護基礎教育における機能別実習が有する教育効果の特徴
- 高齢者の誤嚥性肺炎予防 : 看護における現状と課題(高齢者の肺炎予防)
- 看護学生のボランティア体験における学びとその支援(人間科学編)
- 在宅静脈栄養を必要とする子どもと家族の生活と看護に関する文献検討
- 不慮の事故後に母親が行った幼児・学童への精神的対応
- 千葉県における既婚看護婦の家事と育児の実態(人間科学編)
- 寝具の違いによる体圧分布と温湿度の変化(自然科学編)
- 床上洗髪のエネルギー代謝について(自然科学編)
- 日常生活動作における利き手変換についての検討(自然科学編)
- 表面筋電図による排泄介護動作の比較(自然科学編)
- 患者さんの安全を守る看護技術(10)片麻痺のある患者さんの安全な移乗動作
- 母性看護実習における助産所実習の学びと意義(人間科学編)
- 看護学校教育課程に象徴された"看護の概念"についての批判的考察 : 「看護の概念」と「役割意識の確立」との関係(人間科学編)
- 母性看護実習における男子学生の実習前・実習中・実習後の体験(人間科学編)
- 精神看護学実習の学びにおける自己効力感・自尊感情・健康統制感との関連
- 16. パーキンソン患者の歩行動作への履き物の影響について(その他神経筋疾患)
- 14. パーキンソン患者の整容・更衣動作の筋電図による分析(運動学・歩行分析・切断)
- 10.リフパッド操作の筋電図的検討(第21回日本リハビリテーション医学会総会)(筋, 神経電気生理)
- 小児看護実習で1名の患児を継続して受け持った学生の学習効果と患児・家族にとっての意義
- 整形外科外来看護に関する国内文献の検討
- 運動器看護に携わる看護師のストレスと対処方法に関する研究
- 人工股関節全置換術THAを受けた患者の自己管理の様相 (人間科学編)
- 人工股関節全置換術を受ける患者に行われている看護と今後の課題
- 精神科における臨地実習指導者の不安と自己評価に影響する要因の分析
- 3年・2年課程卒の中堅看護師が描く今後のキャリアの方向性とキャリア開発に求める支援