琉球列島多良間島での八重山地震津波(1771) : 1. サンゴ礁岩塊の移動と津波遡上高
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
On the basis of a distribution of Recent reef blocks scattered on Tarama Island, the southern Ryukyu Islands, a behavior and a run-up height of Yaeyama Seismic Tsunami (1771) which swept over the Island from SW can be inferred. There are many reef blocks in Tarama Island and they fall into two kinds : Recent reef blocks and Pleistocene Ryukyu Limestone blocks. From the distribution of the latter the movement of the tsunami cannot be inferred. However, as all Recent reef blocks on the Island are considered to have been thrown on the land by the tsunami, it can be inferred how the tsunami took place. Based on the fact aragonites, components of coral fossils in Recent reef blocks, are not inverted to calcite, the Recent reef blocks can be distinguished from the Ryukyu Limestone blocks. As a result of an examination of the distribution of Recent reef blocks and the topography of the sea floor and Tarama Island, it has been inferred that there were five northheaded strong branches of the tsunami on the Island. Western two branches ran across the Island and pushed many blocks to the north shore of the Island. The central strong branch moved many blocks from the sea area to the land or within the inland towards northward. This was the very branch that threw some Recent coral blocks over to 17m above the sea level, the highest level of the places where the blocks were thrown over. On the basis of altitude and height of the block, the highest run-up height of the tsumani at the Island was inferred to be a little higher than 18m.
- 地学団体研究会の論文
- 1988-03-25
著者
-
加藤 祐三
琉球大学理学部物質地球科学科
-
新城 竜一
琉球大学理学部物質地球科学科
-
新城 竜一
琉球大理
-
日高 和己
日本ボーリング
-
川野 良信
琉球大学理学部海洋学科
-
新城 竜一
琉球大 理
-
新城 竜一
琉球大学理学部
関連論文
- 沖縄における1960年チリ地震津波の状況--証言の図上解析
- 沖縄における1960年チリ地震津波の証言
- 沖縄における1960年チリ地震津波の現地調査
- B45 スミスリフトの玄武岩と玄武岩ムース (ODP Leg126 Site791) の岩石学・地球化学的特徴
- E31-04 沖縄トラフのテクトニクス : 中・南琉球の火山岩類からの岩石学的アプローチ
- 琉球列島四万十帯中の現地性緑色岩の産状と化学組成
- B22 南部沖縄トラフ域の火山岩の岩石学・地球化学的特徴
- B21 北・中部九州の火山フロント : 背弧でのマグマの組成変化
- 1909 (明治42) 年8月29日沖縄島南部の被害地震の新史料
- 1882(明治 15)年7月25日沖縄島南部の被害地震の発見
- 1882(明治15)年7月25日沖縄島南部被害地震関係史料解題
- 1882(明治15)年7月25日沖縄島南部の被害地震のマグニチュ-ド
- 高波による石灰岩塊の移動--1994年台風13号による与那国島南岸での例
- B56 火山豆石の内部構造と間隙率
- A59 雲仙火山本年 6 月降下火山豆石
- 高波による石灰岩塊の移動--1990年台風21号による沖縄島残波岬での例
- A15 中琉球火山岩類の微量元素組成と Sr、Nd 同位体組成
- B21-11 火山豆石の形状と内部構造の噴出形式による比較
- 62B. 火山豆石の内部構造と諸性質との関係(日本火山学会1989年秋季大会)
- B62 火山豆石の内部構造と諸性質との関係
- パイプを伴う火砕流堆積物中の火山豆石
- 3P. パイプ構造中の火山豆石の成因 : 入戸火砕流堆積物を例として(日本火山学会1988年春季大会)
- B46 沖縄トラフにおけるバイモーダル火成活動の成因
- 沖縄県石垣島のいわゆる「津波石」の年代と起源
- 琉球列島宮古水納島の津波石
- 鹿児島県奄美深成岩類の岩石学
- S-43 沖縄トラフ中軸部の構造と発達史概説((6)日韓合同深海掘削シンポジウム2008,口頭発表,シンポジウム)
- 南西諸島南部海域における地球科学的調査 -長崎丸RN03航海報告-
- 南西諸島南部海域の地質学的・地球物理学的調査 -長崎丸RN02航海報告-
- 南沖縄トラフ域の火山岩の広域化学組成変化 (総特集 背弧海盆・島弧・海溝系の発達過程--フィリピン海を中心に) -- (1章 四国海盆・パレスベラ海盆・沖縄トラフ)
- 南琉球石垣島,於茂登プルトンの岩石学的研究
- 鹿児島県徳之島深成岩類の岩石学的研究
- 265 南琉球、石垣島於茂登火山深成複合岩体の岩石化学
- 33 沖縄県多良間島での八重山地震津波(1771)の挙動
- 琉球列島多良間島での八重山地震津波(1771) : 1. サンゴ礁岩塊の移動と津波遡上高
- 332 鹿児島県徳之島深成岩類の岩石学的研究
- 沖縄県下地島北岸佐和田の津波石 (総特集 津波研究の最前線(2)過去の津波の事例研究) -- (津波痕跡遺物による物証研究)
- 中琉球粟国島,粟国層群東層の火山岩
- 中琉球孤久米島宇江城岳層の玄武岩質安山岩の全岩K-Ar年代
- 琉球弧に産するMg安山岩および尖閣諸島の火山岩のK-Ar年代
- 240 沖縄県久米島、阿良岳層火山岩類の岩石学
- 琉球列島久米島,阿良岳層の記載岩石学
- 沖縄島に分布する基盤岩類の風化に伴う全岩化学組成変化
- 蛍光X線分析装置(XRF)による1:5希釈ガラスビードを用いた全岩主成分・微量成分元素の定量分析
- 307. 西フィリピン海盆拡大初期の玄武岩
- B10 肥薩火山岩類の微量元素組成の多様性(火山のタイムスケール・岩石学,日本火山学会2007年秋季大会)
- 福徳岡の場から琉球列島に漂着した灰色軽石
- 沖縄島に分布する基盤岩類の風化に伴う全岩化学組成変化