沖縄島に分布する基盤岩類の風化に伴う全岩化学組成変化
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
東ドロンイングモードランド,セール・ロンダーネ山地 地学調査隊報告2007-2008 (JARE-49)
-
B45 スミスリフトの玄武岩と玄武岩ムース (ODP Leg126 Site791) の岩石学・地球化学的特徴
-
E31-04 沖縄トラフのテクトニクス : 中・南琉球の火山岩類からの岩石学的アプローチ
-
琉球列島四万十帯中の現地性緑色岩の産状と化学組成
-
B22 南部沖縄トラフ域の火山岩の岩石学・地球化学的特徴
-
B21 北・中部九州の火山フロント : 背弧でのマグマの組成変化
-
A15 中琉球火山岩類の微量元素組成と Sr、Nd 同位体組成
-
B46 沖縄トラフにおけるバイモーダル火成活動の成因
-
S-43 沖縄トラフ中軸部の構造と発達史概説((6)日韓合同深海掘削シンポジウム2008,口頭発表,シンポジウム)
-
南沖縄トラフ域の火山岩の広域化学組成変化 (総特集 背弧海盆・島弧・海溝系の発達過程--フィリピン海を中心に) -- (1章 四国海盆・パレスベラ海盆・沖縄トラフ)
-
33 沖縄県多良間島での八重山地震津波(1771)の挙動
-
琉球列島多良間島での八重山地震津波(1771) : 1. サンゴ礁岩塊の移動と津波遡上高
-
262. 沖縄島天仁屋崎周辺に分布する嘉陽層の歪解析
-
中琉球粟国島,粟国層群東層の火山岩
-
沖縄県の離島・へき地における自然教育のための基礎資料の充実(4)本部町水納島の植物相と注目すべき植物
-
中琉球孤久米島宇江城岳層の玄武岩質安山岩の全岩K-Ar年代
-
琉球弧に産するMg安山岩および尖閣諸島の火山岩のK-Ar年代
-
240 沖縄県久米島、阿良岳層火山岩類の岩石学
-
琉球列島久米島,阿良岳層の記載岩石学
-
沖縄島に分布する基盤岩類の風化に伴う全岩化学組成変化
-
蛍光X線分析装置(XRF)による1:5希釈ガラスビードを用いた全岩主成分・微量成分元素の定量分析
-
A12 海岸砂鉄と陶土から鋼鉄粒を得る「20lペール缶小たたら」の操業法
-
419 山口県南東部八島の領家帯花崗岩と包有変成岩(4) : 深部構造と形成過程(変成岩)
-
418 山口県東南部八島の領家帯花崗岩と包有変成岩(3) : ザクロ石花崗岩とミグマタイト(変成岩)
-
417 山口県東南部八島の領家帯花崗岩と包有変成岩(2) : ザクロ石-キン青石片麻岩(変成岩)
-
416 山口県東南部八島の領家帯花崗岩と包有変成岩(1) : グラニュライトと部分溶融(変成岩)
-
307. 西フィリピン海盆拡大初期の玄武岩
-
P-233 含サフィリン-ザクロ石-斜方輝石グラニュライトは海嶺熱水変質玄武岩の化石か?(26. 変成岩とテクトニクス)
-
399. South HarrisにおけるLewisianのP-T Path
-
沖縄島北部の地質構造 -佐手,宇嘉,辺野喜周辺-
-
硫化物鉱床を伴う含サフィリン変成岩--アメリカ,コロラド州,カスターカントリーの例
-
1P-05 小型たたら操業で生じるノロ(鉱滓)の岩石教材としての可能性(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
-
沖縄先史土器の胎土に関する基礎的観察
-
11H-101 地質構造を考える地学教材の開発 : 沖縄島中南部の湧水・井戸水と地形・地質の関係性を通して(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
-
沖縄島に分布する基盤岩類の風化に伴う全岩化学組成変化
-
沖縄島北部の地質構造--佐手,宇嘉,辺野喜周辺
-
沖縄県の離島・へき地における自然教育のための基礎資料の充実(4)本部町水納島の植物相と注目すべき植物
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク