琉球列島四万十帯中の現地性緑色岩の産状と化学組成
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper concerns the occurrence and chemical compositions of “in-situ” greenstones in the Nago and Kerama Formations in the Okinawa and Kerama Islands, which belong to the Shimanto Belt of Cretaceous-Paleogene age. The in-situ greenstones are composed of metabasaltic pillow lava, pillow breccia, hyaloclastite and sills. These are closely interbedded with, or grade upward into, pelitic rock (in Nago Fm.) and sandstone (in Kerama Fm.), indicative of a volcanism near trench. The greenstones have geochemical features of N-MORB in terms of high-field strength element (HFSE) and rare-earth element (REE) chemistry. The relict Cr-spinel composition also support this bulk chemical characteristics. They may have been produced at the spreading ridge between the Kula and Pacific plates, which is thought to have passed northward along the SW Japan arc through Cretaceous and Paleogene. Assuming a ridge migration rate of 4 cm/year, we infer that ages of the Nago and Kerama Formations are about 95-100 Ma.
- 日本鉱物科学会の論文
- 2004-09-30
著者
-
加藤 祐三
琉球大学理学部物質地球科学科
-
加藤 祐三
琉球大・理・海洋
-
知念 正昭
琉球大学理学部物質地球科学科
-
新城 竜一
琉球大学理学部物質地球科学科
-
新城 竜一
琉球大理
-
新城 竜一
琉球大 理
-
新城 竜一
琉球大学理学部
関連論文
- 沖縄における1960年チリ地震津波の状況--証言の図上解析
- 沖縄における1960年チリ地震津波の証言
- 沖縄における1960年チリ地震津波の現地調査
- B45 スミスリフトの玄武岩と玄武岩ムース (ODP Leg126 Site791) の岩石学・地球化学的特徴
- E31-04 沖縄トラフのテクトニクス : 中・南琉球の火山岩類からの岩石学的アプローチ
- 琉球列島四万十帯中の現地性緑色岩の産状と化学組成
- B22 南部沖縄トラフ域の火山岩の岩石学・地球化学的特徴
- B21 北・中部九州の火山フロント : 背弧でのマグマの組成変化
- 1909 (明治42) 年8月29日沖縄島南部の被害地震の新史料
- 1882(明治 15)年7月25日沖縄島南部の被害地震の発見
- 1882(明治15)年7月25日沖縄島南部被害地震関係史料解題
- 1882(明治15)年7月25日沖縄島南部の被害地震のマグニチュ-ド
- 高波による石灰岩塊の移動--1994年台風13号による与那国島南岸での例
- B56 火山豆石の内部構造と間隙率
- A59 雲仙火山本年 6 月降下火山豆石
- 高波による石灰岩塊の移動--1990年台風21号による沖縄島残波岬での例
- A15 中琉球火山岩類の微量元素組成と Sr、Nd 同位体組成
- B21-11 火山豆石の形状と内部構造の噴出形式による比較
- 62B. 火山豆石の内部構造と諸性質との関係(日本火山学会1989年秋季大会)
- B62 火山豆石の内部構造と諸性質との関係
- パイプを伴う火砕流堆積物中の火山豆石
- 3P. パイプ構造中の火山豆石の成因 : 入戸火砕流堆積物を例として(日本火山学会1988年春季大会)
- B46 沖縄トラフにおけるバイモーダル火成活動の成因
- 138 沖縄トラフ南部の海底火山
- Report on DELP 1984 Cruises in the Middle Okinawa Trough : Part V : Topography and Geology of the Central Grabens and Their Vicinity
- 沖縄県石垣島のいわゆる「津波石」の年代と起源
- 琉球列島宮古水納島の津波石
- 鹿児島県奄美深成岩類の岩石学
- 75. 琉球列島西表海底火山の噴出物(その 2) : 分布と化学組成(日本火山学会 1982 年度秋季大会講演要旨)
- P03 パイプ構造中の火山豆石の成因 : 入戸火砕流堆積物を例として
- S-43 沖縄トラフ中軸部の構造と発達史概説((6)日韓合同深海掘削シンポジウム2008,口頭発表,シンポジウム)
- 南西諸島南部海域における地球科学的調査 -長崎丸RN03航海報告-
- 南西諸島南部海域の地質学的・地球物理学的調査 -長崎丸RN02航海報告-
- 南沖縄トラフ域の火山岩の広域化学組成変化 (総特集 背弧海盆・島弧・海溝系の発達過程--フィリピン海を中心に) -- (1章 四国海盆・パレスベラ海盆・沖縄トラフ)
- 南琉球石垣島,於茂登プルトンの岩石学的研究
- 鹿児島県徳之島深成岩類の岩石学的研究
- 265 南琉球、石垣島於茂登火山深成複合岩体の岩石化学
- 33 沖縄県多良間島での八重山地震津波(1771)の挙動
- 琉球列島多良間島での八重山地震津波(1771) : 1. サンゴ礁岩塊の移動と津波遡上高
- 332 鹿児島県徳之島深成岩類の岩石学的研究
- 新発見史料「御問合書」にみる宮古群島での八重山地震津波
- 琉球列島多良間島での八重山地震津波-2-サンゴ礁岩塊から推定した津波の挙動と伝承との対比
- 寒湯火山深成複合岩体の岩石学
- 沖縄県下地島北岸佐和田の津波石 (総特集 津波研究の最前線(2)過去の津波の事例研究) -- (津波痕跡遺物による物証研究)
- 琉球列島産新生代火山岩類の放射年代
- 中琉球粟国島,粟国層群東層の火山岩
- 中琉球孤久米島宇江城岳層の玄武岩質安山岩の全岩K-Ar年代
- 琉球弧に産するMg安山岩および尖閣諸島の火山岩のK-Ar年代
- 240 沖縄県久米島、阿良岳層火山岩類の岩石学
- 琉球列島久米島,阿良岳層の記載岩石学
- 沖縄島に分布する基盤岩類の風化に伴う全岩化学組成変化
- 蛍光X線分析装置(XRF)による1:5希釈ガラスビードを用いた全岩主成分・微量成分元素の定量分析
- 307. 西フィリピン海盆拡大初期の玄武岩
- B10 肥薩火山岩類の微量元素組成の多様性(火山のタイムスケール・岩石学,日本火山学会2007年秋季大会)
- 福徳岡の場から琉球列島に漂着した灰色軽石
- 八重山地震津波(1771)の遡上高
- 海底軽石の現地性・異地性の判別法 : 日本火山学会1987年度春季大会
- 福徳岡場から琉球列島に漂着Lた灰色軽石 : 日本火山学会1987年度春季大会
- B07 海底軽石の現地性・異地性の判別法
- B06 福徳岡場から琉球列島に漂着した灰色軽石
- 沖縄島に分布する基盤岩類の風化に伴う全岩化学組成変化