加藤 祐三 | 琉球大学理学部物質地球科学科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
加藤 祐三
琉球大学理学部物質地球科学科
-
加藤 祐三
琉球大・理・海洋
-
新城 竜一
琉球大理
-
新城 竜一
琉球大 理
-
加藤 祐三
琉球大理
-
野村 隆士
琉球大理
-
赤嶺 信一
琉球大・理
-
高木 保昌
長崎大学水産学部
-
中村 衛
琉球大学理学部
-
木村 政昭
琉球大学理学部
-
新城 竜一
琉球大学理学部物質地球科学科
-
新城 竜一
琉球大学・理
-
加藤 祐三
琉球大学・理
-
市川 由実子
琉球大・理
-
日高 和己
日本ボーリング
-
新城 竜一
琉球大学理学部
-
森井 康宏
長崎大 水産
-
藤田 和彦
琉球大 理
-
藤巻 宏和
東北大理
-
森 宣雄
聖トマス大学人文科学研究科
-
青木 謙一郎
東北大理
-
沖野 聡
元琉球大学理学部海洋学科
-
加々美 寛雄
新潟大学自然科学研究科
-
菅 香世子
東京都港湾局
-
青木 謙一郎
東北大
-
菅 香世子
東京都東京港建設事務所
-
新城 竜一
東北大理
-
川野 良信
佐賀大学文化教育学部環境基礎講座
-
知念 正昭
琉球大学理学部物質地球科学科
-
外窪 周子
琉球大学・理
-
渡慶次 聡
琉球大学・理
-
森 宣雄
琉球大学理学部海洋学科
-
野村 隆士
琉球大・理
-
新城 竜一
琉球大・理・海洋
-
木村 政昭
琉球大・理・海洋
-
柚原 雅樹
新潟大学自然科学研究科
-
木村 政昭
琉球大理:npo法人海底遺跡研究会
-
加々美 寛雄
新潟大 大学院自然科学研究科
-
川野 良信
琉球大・理
-
川野 良信
琉球大理
-
川野 良信
琉球大学理学部海洋学科
-
川野 良信
琉代・理
-
加藤 祐三
琉代・理
-
川野 良信
佐賀大 高等教育開発セ
著作論文
- 沖縄における1960年チリ地震津波の状況--証言の図上解析
- 沖縄における1960年チリ地震津波の証言
- 沖縄における1960年チリ地震津波の現地調査
- 琉球列島四万十帯中の現地性緑色岩の産状と化学組成
- B22 南部沖縄トラフ域の火山岩の岩石学・地球化学的特徴
- B21 北・中部九州の火山フロント : 背弧でのマグマの組成変化
- 1909 (明治42) 年8月29日沖縄島南部の被害地震の新史料
- 1882(明治 15)年7月25日沖縄島南部の被害地震の発見
- 1882(明治15)年7月25日沖縄島南部被害地震関係史料解題
- 1882(明治15)年7月25日沖縄島南部の被害地震のマグニチュ-ド
- 高波による石灰岩塊の移動--1994年台風13号による与那国島南岸での例
- B56 火山豆石の内部構造と間隙率
- A59 雲仙火山本年 6 月降下火山豆石
- 高波による石灰岩塊の移動--1990年台風21号による沖縄島残波岬での例
- A15 中琉球火山岩類の微量元素組成と Sr、Nd 同位体組成
- B21-11 火山豆石の形状と内部構造の噴出形式による比較
- 62B. 火山豆石の内部構造と諸性質との関係(日本火山学会1989年秋季大会)
- B62 火山豆石の内部構造と諸性質との関係
- パイプを伴う火砕流堆積物中の火山豆石
- 3P. パイプ構造中の火山豆石の成因 : 入戸火砕流堆積物を例として(日本火山学会1988年春季大会)
- B46 沖縄トラフにおけるバイモーダル火成活動の成因
- 沖縄県石垣島のいわゆる「津波石」の年代と起源
- 琉球列島宮古水納島の津波石
- 鹿児島県奄美深成岩類の岩石学
- 南西諸島南部海域における地球科学的調査 -長崎丸RN03航海報告-
- 南西諸島南部海域の地質学的・地球物理学的調査 -長崎丸RN02航海報告-
- 南琉球石垣島,於茂登プルトンの岩石学的研究
- 鹿児島県徳之島深成岩類の岩石学的研究
- 265 南琉球、石垣島於茂登火山深成複合岩体の岩石化学
- 33 沖縄県多良間島での八重山地震津波(1771)の挙動
- 琉球列島多良間島での八重山地震津波(1771) : 1. サンゴ礁岩塊の移動と津波遡上高
- 332 鹿児島県徳之島深成岩類の岩石学的研究
- 沖縄県下地島北岸佐和田の津波石 (総特集 津波研究の最前線(2)過去の津波の事例研究) -- (津波痕跡遺物による物証研究)
- 福徳岡の場から琉球列島に漂着した灰色軽石