PC2-06 研修旅行に対する不安の構造とトラベル・スキル(社会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
布施 光代
愛知学泉大学
-
小平 英志
日本福祉大学
-
小平 英志
名古屋柳城短期大学
-
小平 英志
中部大学人文学部:名古屋大学大学院
-
久木山 健一
九州産業大学
-
難波 久美子
科学技術振興機構
-
久木山 健一
名古屋大学大学院教育発達科学研究科
-
久木山 健一
名古屋大学教育発達科学研究科
関連論文
- 授業に対する動機づけが児童の積極的授業参加行動に及ぼす影響 : 自己決定理論に基づいて
- 現代青少年の「キレる」ということに関する心理学的研究(2)-ゲームセンターおよびコンビニエンスストアの利用状況とキレ行動の関連-
- PF052 児童の積極的授業参加に関する研究(6) : 積極的授業参加行動と達成目標・コンピテンスとの関連について
- 仮想的有能感と日常の対人関係によって生起する感情経験 : 抑鬱感情と敵意感情のレベルと変動性に注目して
- 理想自己の記述傾向および現実自己との不一致からみた自己愛類型の特徴
- 自己愛傾向と理想自己 : 理想自己の記述に注目して
- 第1回報告 大学生の精神的適応と不適応の間 (ブラウンバッグ2001報告)
- PF053 児童の積極的授業参加に関する研究(7) : 積極的授業参加行動の学年差,性差
- PA050 児童の積極的授業参加に関する研究(5) : 積極的授業参加行動における学年差の検討
- PA049 児童の積極的授業参加に関する研究(4) : 積極的授業参加行動における教科差の検討
- 児童の積極的授業参加行動の検討 : 動機づけとの関連および学年・性による差異
- 大学生・短期大学生の生活適応と関連する楽観性の諸側面--学校適応,対人ストレス経験,身体的健康を指標として
- 多面的楽観性測定尺度の作成
- 中部大学ハンドボル部員の心理的成長過程に関する追跡的研究 (その1)
- 仮想的有能感と学習観および動機づけとの関連
- 個性記述的視点を導入した自己不一致の測定 : 簡易版の信頼性,self-esteemとの関連の検討
- 理想自己と義務自己の内在状態の差異 : 現実自己の参照度および関連付けられるエピソード
- 大学生のアルバイト経験とその意味づけ(日本青年心理学会第12回大会)
- 義務自己への意識傾向と不安,規範意識との関連
- 理想自己・義務自己への意識傾向の測定 : 自己目標志向性尺度の作成
- S2-3 「こうあるべき」自己の意識しやすさと不安,規範意識との関連(口頭発表2 性格と社会)
- PD36 理想自己・義務自己と関連付けられるエピソード : 「意識するようになったきっかけ」をてがかりに
- 「最低限こうでなくてはいけない」自己と現実自己との不一致
- PD35 自己目標志向性尺度作成の試み : 理想・義務自己の利用可能性の測定
- 日本人にとって理想自己と義務自己はどのように異なる自己なのか : 大学生が記述する属性語とカテゴリーの分析を通して
- PE30 Ought-selfに関する一考察 : より禁止を強めた表現を用いて
- PG08 現代中学生の不適応に関する基礎的研究 (8) : 衝動的暴力抑制方略について
- 中学生の生活スタイルに関する地域比較研究
- 現代青年の「キレる」ということに関する心理学的研究(3)キレ衝動抑制方略尺度作成の試み
- 現代青少年の「キレる」ということに関する心理学的研究(1) :キレ行動尺度作成およびSCTによる記述の分析
- 労働組合への態度に関するIRT分析 : 組合関与と勤続年数との関連
- 大学適応の階層性に関する検討 : 保育系短期大学生を対象に
- 仲間との遊びからの学びと社会的スキル,自尊感情,仮想的有能感の関連
- K170 自己および友人イメージと聴くスキルの関連(口頭セッション28 関係づくり)
- PF041 聴くスキルの家庭での形成要因
- 交流分析による"苦手な人"理解の試み--学級内での対人関係改善法開発に向けて
- PC2-06 研修旅行に対する不安の構造とトラベル・スキル(社会)
- 大学生の社会的スキルと仲間からの認知度の関連
- PA037 他者に社会的スキルをのぞむ度合いに関する検討
- 攻撃児,引っ込み思案児の社会的情報処理の検討
- K537 大学適応の階層性に関する検討 : 保育系短期大学生を対象に(口頭セッション88 保育士の成長)
- PH2-22 児童の積極的授業参加行動と教師観との関連(教授・学習)
- 図表の読みとりと作図に関する探索的研究 : 小学生と大学生の比較から
- PE012 児童期における社会的カテゴリ化の発達
- PG48 親和動機の阻害と社会的スキル・友人関係満足・精神的健康の関連の検討
- 青年期の社会的スキルの生起過程に関する研究--アサーションの社会的情報処理に着目して
- アサーションの社会的情報処理と情動喚起の関連
- PD054 アサーションの社会的情報処理と情動喚起の関連(ポスター発表D,研究発表)
- K491 児童の積極的授業参加に関する研究(8) : 積極的授業参加行動と達成目標およびコンピテンスとの関連における学年差(口頭セッション81 動機づけ3)
- トラベル・スキルとトラベル・キャリアとの関連
- PD093 教師から見た児童の授業に対する積極的参加行動(ポスター発表D,研究発表)
- J002 高等教育におけるメンタルヘルス・学業・進路選択の早期支援を考える : 短期大学におけるFD研究の結果を通して(自主シンポジウム)
- PA24 自己愛傾向と自己不一致(2) : 理想自己に記述される"他者"に注目して(人格,ポスター発表A)
- PA23 自己愛傾向と自己不一致(1) : 現実自己と理想自己,義務自己の不一致の程度に注目して(人格,ポスター発表A)
- 理想自己・義務自己の機能的差異に関する研究 : 自己不一致を介した自己肯定・否定感との関連を中心に(平成 11 年度教育心理学専攻修士学位論文概要)
- PA042 個性記述的視点による自己不一致の測定はいつ有用か? : self-esteemとの関連から(本来感;Sense of Authenticity)にも着目して(ポスター発表A,研究発表)
- 子どもからおとなへの移行についての探索的研究--子ども,おとなを判断する次元の探索
- 〈紙芝居特集〉幼児の紙芝居への反応 : 反応パターンの抽出と生起する文脈の検討
- 新制度下の学生に対する情報教育とコンピュータ不安 : パソコンの所有・使用状況と大学生活不安による検討を交えて
- 小規模校における情報教育環境の構築と管理 : 本学を事例として
- 対人葛藤状況の親密性,被害性と社会的情報処理の関連
- PE58 社会的スキル改善における「きっかけ」・方略・効果の関連(社会,ポスター発表E)
- 社会的情報処理尺度の妥当性検討に関する試み
- 自発的な社会的スキル改善促進へのアプローチ(3) : 社会的情報処理と社会的スキルおよび社会的スキル改善との関連の検討
- 大学生の社会的情報処理と友人関係適応の関連
- 大学生の仲間入り場面における社会的情報処理の検討
- 青年期の社会的スキル改善意欲に関する検討
- 社会的スキルのバランスと心理的適応および社会的情報処理
- 青年期の社会的情報処理と対人志向性の関連--Dodgeの社会的情報処理モデルを元に
- PF50 仲間入り場面における社会的情報処理と情動コンピテンス
- PA08 教育力の地域差に関する研究(3) : 学校の運動施設開放についての意識
- PA07 教育力の地域差に関する研究(2) : 子どもの友だちについての親の認識
- PA06 教育力の地域差に関する研究(1) : 地域行事への参加度
- PD44 社会的スキルの実行に与える情動制御の要因
- 高校生における仮想的有能感と学業に関するコミュニケーション
- (研究ノート)幼稚園で求められる情報機器の操作スキル : 作成された配布物のスキル分析から
- 他者に社会的スキルをのぞむ度合いに関する検討
- 宙船ならんと砂の船を漕げ : 河本敏浩著『名ばかり大学生 : 日本型教育制度の終焉』を読んで (大学のために : ある読書会の記録)
- 資料 女子大学生における自己不一致と優越感・有能感,自己嫌悪感との関連--理想自己と義務自己の相対的重要性の観点から
- 主観的な自己効力感に現れる青年像 : 三好論文へのコメント(意見)
- 自己形成モードの概念的位置づけと今後の展開 : 溝上論文へのコメント(意見)
- PB041 仮想的有能感と学業に関するコミュニケーション(ポスター発表B,研究発表)
- PE029 帰属様式と仮想的有能感 : 仮想的有能感概念とその尺度の再検討(3)(ポスター発表E,研究発表)
- PE039 仮想的有能感尺度に対する項目反応モデルの適用と検討 : 仮想的有能感概念とその尺度の再検討(1)(ポスター発表E,研究発表)
- PF050 児童の積極的授業参加に関する研究(3) : 積極的授業参加行動と動機づけの関連における学年差の検討(ポスター発表F,研究発表)
- PE033 対自・対他評価と仮想的有能感の関係 : 仮想的有能感概念とその尺度の再検討(2)(ポスター発表E,研究発表)
- PC017 高度な能力を有する大学ハンドボール部員の心理的成長過程に関する追跡的研究(その3)(ポスター発表C,研究発表)
- 25-J-06 仮想的有能感のあれからとこれから(自主企画)
- P2-62 仮想的有能感と自己評価維持 : 有能感タイプによる検討から(発達,人格,ポスター発表)
- PC057 高度な能力を有する大学ハンドボール部員の心理的成長過程に関する追跡的研究(その2)(ポスター発表C,研究発表)
- PB043 有能感タイプとユーモアの関係(ポスター発表B,研究発表)
- P4-42 児童の積極的授業参加に関する研究(10) : 読解課題成績との関連(教授・学習,ポスター発表)
- PF-077 所属した仲間集団の成員の属性と社会性発達の関連 : 現代青年のギャング集団経験と社会性の発達(3)(社会,ポスター発表)
- PE021 児童の積極的授業参加に関する研究(2) : 教師から見た児童の行動との関連(ポスター発表E,研究発表)
- PE020 児童の積極的授業参加に関する研究(1) : 児童の積極的授業参加行動と動機づけ,積極的参加度との関連(ポスター発表E,研究発表)