A Pilot Study of Distant Joint Class in Oral Communication to Create an Intercultural Learning Community Model via ICT
スポンサーリンク
概要
著者
-
佐々木 雅子
Akita University
-
幸野 稔
Akita University (Emeritus)
-
宮本 律子
秋田大学教育文化学部
-
佐々木 雅子
秋田大学
-
幸野 稔
秋田大学名誉教授
-
宮本 律子
秋田大学
-
宮本 律子[他]
秋田大学
関連論文
- 日本映画から考察する日本文化 --秋田大学における「日本事情」の実践から--
- ジエンダー研究の回顧と展望 (特集 21世紀のアフリカ研究)
- Integrating drama performance and debate-style speech performance in English language teaching: paralleled collaborative teaching
- 多文化共生を目指す英語教育 : オーストラリアの言語教育政策を手がかりとして
- My Way as an Oral Interpreter: Toward Multicultural Coexistence
- A Pilot Study of Distant Joint Class in Oral Communication to Create an Intercultural Learning Community Model via ICT
- The Practice and Teaching of Oral Interpretation(English as an 'International Language' : Educational Goals and Standards)
- 多文化社会オーストラリアにおける言語文化政策
- オーラル・コミュニケーションの理論と実践III : 学生による実演発表とともに(「国家戦略」としての外国語教育-そのあるべき姿を求めて-)
- オーラル・コミュニケーションの理論と実践(第40回 (2001年度) JACET全国大会)
- 1998年度シンポジウムのガイヨウ : Think Globally, Act Locally : いま国際理解教育を考える
- 聴衆参加型コミュニケーションの理論と実際II
- オーストラリアで開発されたCommunicative English教材のEFL版を使用して
- SCSを介した遠隔大学間での英語パーラメンタリー・ディベート合同授業--2波および3波運用ならびに車載局を利用して
- SCSを介した遠隔大学間での英語パーラメンタリー・ディベート合同授業 : 2波および3波運用ならびに車載局を利用して
- Satellite-mediated interactive joint class : Parliamentary debate between distant university classes(JACET 40^ ANNUAL CONVENTION)
- 医療技術短期大学部におけるコンピュータ教育システムと実践教育
- 「グローバル化」と「英語教育」と「入学試験」
- やさしい英語でコミュニケーション : 助けたり助けられたり
- Effects of PILT(Program of Integrated Listening Training) on Listening Skills of Advanced Adult Learners
- Theme-based Language-driven Approach for Teacher Education : Introduction to Interactionism from the Sociocultural Perspective(English Education at the Tertiary Level-in Search of a Consistent Curriculum from Elementary School through University)
- Content-based Teaching for Teacher Education : Focusing on the Issue of English Education in Elementary School(Pedagogical Considerations for University English Instruction in a New Era of Open Admissions)
- 3.2-3 大学英語教育における異文化間の遠隔教育交流を考える(3.2 異文化間の遠隔教育交流におけるTV会議システム活用に関わる諸課題,3. 平成15年度SCSによる公開研究会,多文化共生社会における国際遠隔教育交流に関わる諸課題 : 共同研究成果・公開研究会実施報告書)
- 双方向型異文化理解の試みとしての「日本事情」
- 指導法の異なる授業で留学生が抱く言語不安
- 生活日本語コミュニケーション能力の構成要素 : 映像教材調査分析からの一考察
- 地域の日本語教室のための人材育成
- 多文化状況での日本語コミュニケーション能力
- 多文化コミュニケーション能力測定尺度作成の試み
- 「日本事情」のオリエンテーション教育としての意義 : 複数の授業形態の実践を通じて
- 留学生と地域語 : 秋田県における接触状況と学習意識の調査研究
- 協働作業を用いた日本語文型指導
- 「日本事情」への映像教材使用のありかた
- 背景知識の教授をめざした「日本事情」への映像使用
- 日本語初級クラスにおける導入方法 : 日本語教師養成講座の実習授業教案を分析して
- スバ語調査報告--ビクトリア湖東部の失われつつあるバントゥ語の一例
- 国際理解教育と異文化コミュニケーション教育
- 秋田県における日本語支援活動のあり方 : 現状と問題点
- 日本語学習者の作文における文構造上の問題点
- 指導法の異なる授業で留学生が抱く言語不安
- 双方向型オーラル・コミュニケーション能力の育成を目的とした異文化間合同授業 : ICT(高度情報通信技術)を用いて
- ジェンダー研究の回顧と展望
- 職場で担当者とALTとの間に現れる話題 -教育委員会と学校を対象にしたニーズ調査より-
- 多文化クラスの受講経験と、意識・言語行動に関する一考察