東海地区デザインの現状と課題
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
いまグローバル産業が牽引する東海地域は元気である、と言われている。パワーの源も、ものづくりの技術力、製品生産力にデザインが加わり、厚みを増してきた。そして近年、東海地域では、デザイン教育機関も増加してきており、デザインの人材や情報の地域への浸透力も高まってきた。それらは、いずれも地域の持続性と新展開を支えるユニークな産業資産であり、文化資産であると考えてよい。それらをローカルな回路で結べないだろうか。
- 静岡文化芸術大学の論文
著者
-
黒田 宏治
デザイン学部生産造形学科
-
高山 靖子
静岡文化芸術大学
-
三好 泉
静岡文化芸術大学デザイン学部生産造形学科
-
黒田 宏治
静岡文化芸術大学デザイン学部生産造形学科
-
黒田 宏治
静岡文化芸術大学
-
高山 靖子
デザイン学部生産造形学科
-
三好 泉
前デザイン学部生産造形学科
関連論文
- ユニバーサルデザインマネジメント : 静岡文化芸術大学における作業所自立支援への取り組み(デザインマネジメント)
- 「素っぴんの家具」デザイン開発 : 静岡家具を対象としたサスティナブルデザインの可能性
- 環浜名湖田園都市の可能性 : 環浜名湖地域における持続可能な地域づくり研究
- 川根町温泉にみる第3セクター戦略の可能性
- サスティナブルデザインの基礎的研究-2
- 持続的な社会を支えるサスティナブルデザインの基礎的研究
- 「素っぴんの家具」デザイン開発--静岡家具を対象としたサスティナブルデザインの可能性
- 木の文化の可能性と展望
- 公共交通機関としてのタクシーの再考研究
- アルコール飲料容器におけるユニバーサルデザイン : アルコール飲料を表す触覚記号の提案
- 介護保険グレーゾーンをめぐっての地域福祉デザインの考察-浜松市東区における地域福祉デザインのための現状調査 (2)
- 浜松市における創造都市形成への取組
- 東海地区デザインの現状と課題
- ユニバーサルデザイン製品の評価
- 中国・海南省における大学デザイン教育の現状-中国の大学教育におけるデザイン教育の動向(その2)-
- 中国の大学教育におけるデザイン教育の動向(その1)
- 地域デザインへのアプローチ(デザインマネジメント)
- まちづくりにおける市街地再開発の現状と課題
- 浜松市東区における地域福祉デザインのための現状調査(1)
- わが国の地域活性化と第3セクターの可能性
- 浜名湖花博ユニバーサルデザインベンチプロジェクト
- 静岡県内企業におけるデザイナー動向をめぐる一考察
- ユニバーサルデザインに関する基礎的研究・その2 : 北欧の暮らしに見るユニバーサルデザインの発見的考察
- 静岡県におけるデザイン振興行政の変遷
- 静岡県デザインセンターの活動展開
- 浜松駅周辺における公共的トイレのユニバーサルデザインの観点から実態評価
- 鈴木成文先生の思い出(鈴木成文先生追悼)
- 産学官デザイン連携の新展開に向けて
- ユニバーサルデザインの地域への浸透方策に関する研究(その2)
- 日中連携型デザインビジネスの生成と展開 : 青島海高設計製造公司(QHG)の設立・運営をめぐって
- 学生ワークショップによる家庭用電源装置のデザインプロセス : 節電ライフスタイルを形成するプロダクトデザイン(A-3 ユニバーサルデザイン,研究発表,芸術工学会2011年度秋期大会in金沢)
- ユニバーサルデザインの地域への浸透方策に関する研究 その2
- ユニバーサルデザイン研究所の設立に関する研究
- カリキュラムを横断した各専門分野協同によるプレゼンテーション
- 日中連携型デザインビジネスの生成と展開 : 青島海高設計製造公司(QHG)の設立・運営をめぐって
- 日中連携による実践型のデザイン教育展開の可能性
- 浜松の民芸運動の現代的評価に向けて
- 静岡文化芸術大学におけるユニバーサルデザインの推進に関する研究
- インダストリアルデザイン教育の新展開に向けて