希少糖の医薬品への応用可能性(<特集>希少糖研究への挑戦と期待)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
香川大学で確立した希少糖の新しい生産戦略体系化である「イズモリング」を応用して多くの希少糖の供給が可能となり,さまざまな応用研究が可能となってきた.特に,D-プシコースとD-アロースは大量に生産され,大量の糖を使用する動物を用いた医薬品開発研究が可能となった.香川大学医学部と農学部および希少糖研究センターでは,協力して生理活性の探究を行ってきた.以下にD-プシコース(D-フラクトースのC3エピマー)およびD-アロース(D-グルコースのC3エピマー)について明らかになってきた生理活性について報告する.
- 社団法人日本生物工学会の論文
- 2008-09-25
著者
-
大森 浩二
香川大学医学部第二内科
-
村尾 孝児
香川大学医学部内分泌代謝, 血液, 免疫, 呼吸器内科
-
板野 俊文
香川大学医学部
-
村尾 孝児
香川大学医学部第一内科
-
木村 正司
香川大学医学部薬理
-
徳田 雅明
香川大学医学部
-
山口 文徳
香川大学医学部
-
松尾 達博
香川大学農学部
-
隋 麗
香川大学医学部
-
松尾 達博
香川大農生物資源食糧化学
-
大森 浩二
香川大学医学部
-
徳田 雅明
香川大学医学部:香川大学希少糖研究センター
-
松尾 達博
香川大 農
-
村尾 孝児
香川大学医学部先端医療・臨床検査医学
関連論文
- 若年健常者におけるマルチトールおよびマルチトール・ショ糖混合物に対する血糖上昇反応の評価
- α-リポ酸投与がラットの持久性運動能力とエネルギー代謝に及ぼす影響
- ラットにおける拡張能(E/A)評価の妥当性
- 105) 心臓手術後の閉塞性肥大型心筋症に出現した心室頻拍に対してCRTが著効した一例(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 82)超音波と微小気泡を用いた白血球のアポトーシスの選択的誘導におけるBR14の有用性
- 42)特徴的な拡張期僧帽弁前尖運動を呈した大動脈弁閉鎖不全症の一例(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 心膜心筋炎で発症した特発性好酸球増加症候群の1例
- 81)下肢痛を初発症状とした拡張型心筋症の一例(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 100) 超音波による微小気泡破壊を用いた血管内皮成長因子の誘導に対する1型アンジオテンシンII受容体の影響(第83回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 発作性心房粗細動のリズムコントロールにアミオダロン、カルベジロールの併用療法が有効であった一例(第82回日本循環器学会四国地方会)
- 85) 2型糖尿病自然発症モデルにおける血中アディポネクチン濃度と冠動脈リモデリングに対するスタチンの効果(第84回日本循環器学会四国地方会)
- 84) 2型糖尿病自然発症モデルにおける左室拡張能低下に対するスタチンの効果に関する検討(第84回日本循環器学会四国地方会)
- 12) 経皮的冠動脈形成術後早期の心筋血流予備能についての検討(第83回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- ^O-H_2O PET検査による心筋虚血重症度の定量評価について(第82回日本循環器学会四国地方会)
- PETが病勢診断に有用であったDeBakey II型解離性大動脈瘤の一例(第82回日本循環器学会四国地方会)
- 瘤内部に可動性の異常策状物が観察された心筋梗塞後左室瘤の一例(第82回日本循環器学会四国地方会)
- 白血球とバブルの相互作用とその応用
- 36)心不全に対するペーシング療法:血行動態に及ぼす種々のモードの急性効果
- 17)前壁中隔心筋梗塞発症7年後に繰り返し心嚢液貯留をきたした1例
- 95)重症三尖弁逆流による多臓器不全に弁置換術が有効であった1症例(日本循環器学会 第79回中国四国地方会)
- 41) 激症型心筋炎を合併した多発性筋炎の1例(日本循環器学会 第78回四国地方会)
- 37) 心膜剥離前後のcoronary flowを確認し得たsubacute constrictive pericarditisの1例(日本循環器学会 第78回四国地方会)
- 203) IABP,PCPS併用療法が有効であった劇症型心筋炎の2症例
- 気腫性胆嚢炎を続発した劇症1型糖尿病の1例
- D-28 扁桃核キンドリングにおける海馬領域の組織学的変化 : 正常対照マウスと脳梁離断マウスとの比較検討
- 92)重症心不全症例に対する左室形成術の経験(第89回日本循環器学会四国地方会)
- 62)当院における最近の重症心不全症例に対する左室形成術(第89回日本循環器学会四国地方会)
- 55)急性心筋梗塞様の心電図を呈した肥大型心筋症の一例(第89回日本循環器学会四国地方会)
- 代謝症候群モデルにおける adipocytokine profile に対するスタチンの効果(第86回日本循環器学会四国地方会)
- 心筋組織ドプラ法を用いた右室心尖部ペーシング症例の左室壁運動に関する検討(第86回日本循環器学会四国地方会)
- 155) 一般市民が使用したAEDにより救急車内で心拍再開し社会復帰した1例(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- ラット角膜および網膜における上皮細胞成長因子受容体リン酸化酵素基質アネキシンIの発達に伴う動態変化
- 75) アミオダロンの関連が疑われた心臓手術後の難治性胸水の一例(第91回日本循環器学会四国地方会)
- 76)高齢心不全患者に対するCarvedilolによるβ遮断薬療法の心筋血流予備能改善効果について(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 白血球への微小気泡送達による炎症の画像化 (特集 微小気泡超音波造影剤--診断と治療への臨床応用)
- 筋強直性ジストロフィーに合併した心不全の治療に両心室ペーシングが有効であった一例(第86回日本循環器学会四国地方会)
- ペーシング不全を呈した症例の Fluorodeoxyglucose-Positron Emission Tomography 所見
- 診断の進歩 : 3. 心臓超音波法
- 医用超音波 超音波による微小気泡の破壊を用いた血管新生療法--微小出血による炎症と内因性血管成長因子の誘導、その安全性と有効性
- 373.運動と栄養摂取タイミングに関するプロジェクト研究4 : ヒトの体組成と安静時代謝
- マイクロバブルの白血球へのターゲッティング (特集1 コントラストエコー法の展望)
- 超音波照射野における白血球とマイクロバブルの相互作用についての検討
- 異所性下垂体腺腫による Cushing's 病の1例
- 66) 先天性右房拡張の診断に超音波造影剤をつかった経食道エコーが有用であった一症例
- 超音波造影剤を併用した経食道心エコー法が診断に有用であった先天性右房房拡張症の一例
- 急性心筋梗塞再灌流後亜急性期における慢性期壁運動の予測マイクロパブル末梢ボーラス投与による Power Harmonic Doppler Imaging を用いた心筋染影時間と安静時 TI-201心筋SPECTの Activity Ratio はどちらが有用か
- 異所性下垂体腺腫による Cushing's 病の1例
- 異所性下垂体腺腫による Cushing's 病の1例
- O-17. Role of neuronal NOS in vascular superoxide level and mitogen-activated protein kinase phosphorylation(Oral presentation,51^ Annual Meeting of the Japan Society of Smooth Muscle Research)
- 希少糖の医薬品への応用可能性(希少糖研究への挑戦と期待)
- キンドリングにおけるけいれん準備性獲得とネスチンの発現(キンドリング)
- タワークライミング運動がグルココルチコイド投与ラットの筋肉量および血液状態に及ぼす影響(生物資源食料科学科)
- 長期的持久運動がマウス海馬神経細胞に及ぼす影響について
- 自発的レジスタンス運動(クライミング)が鉄欠乏および潜在的鉄欠乏ラットの生体内鉄状態に及ぼす影響(英文)
- 成熟ラット脊髄損傷における放射状グリアの出現 : 損傷12週目までの3CB2, ネスチン, GFAP発現の免疫組織化学的検討
- 新しい脳特異的C dk5アクチベータ(P39^)のラット脳の発育に伴う局在の変化について
- D-プシコースは小腸α-グリコシダーゼを阻害し,ラットにおける炭水化物摂取後の血糖値上昇反応を抑制する
- 希少糖D-プシコースの生産および食品素材としての可能性 (特集:新規機能性食品素材を用いた商品開発)
- 11.ラットにおける_Dプシコース急性経口投与および亜慢性投与の影響(掲載論文要旨JOURNAL OF NUTRITIONAL SCIENCE AND VITAMINOLPGY Vol.48,No.6)
- ラットにおけるD-アロースの体内動態
- ラット網膜におけるCa^/Calmodulin依存性リン酸化酵素Iの発現とその発達に伴う変化
- ラット網膜の神経可塑性におけるCdk5と35H^の関与
- 成熟ラット脊髄損傷における神経再生 : 中間径フィラメント (Nestin)発現の時間的・空間的変化について
- 一過性前脳虚血モデルにおける学習機能からみた低体温の神経細胞保護効果
- 一過性脳虚血後海馬CA1野への胎仔神経細胞移植 : host の影響
- 自発的レジスタンス運動と分岐鎖アミノ酸を豊富に含む高タンパク質間食がグルココルチコイド投与ラットの骨に及ぼす影響
- 230. 加齢に伴う筋減弱化の抑制手段の検討・安静ラットにおける高タンパク質間食とBCAAの効果(代謝, 第61回 日本体力医学会大会)
- 自発的レジスタンス運動と高タンパク質パルスフィーディングがグルココルチコイド投与ラットの骨重量, 骨組成および骨強度に及ぼす影響
- 自発的レジスタンス運動と異なるタンパク質からなる高タンパク質間食がグルココルチコイド投与ラットの骨重量と骨強度に及ぼす影響
- タワークライミング運動と高蛋白質間食はグルココルチコイド投与による骨減弱ラットの骨量を改善する
- 高飽和脂肪食の体脂肪蓄積機構に関する栄養生理学的研究
- ジアシルグリセロールは体脂肪蓄積性の小さい油脂か?
- 構造化中長鎖脂肪酸トリグリセリドを含む液体補助食品は若年女性の体脂肪蓄積を増加させない
- ラットの成長と体組成に及ぼす鉄欠乏食と運動のタイプ : -クライミングと遊泳- の影響
- 食事制限を伴わない軽負荷抵抗性運動療法は軽度肥満女性のエネルギー代謝を増加させ体脂肪を減少させる (香川大学五十周年記念号)
- ペア・フィーディング下におけるラットの交感神経活性は高炭水化物食に比べて高脂肪食で低下する (香川大学五十周年記念号)
- 健常者における調理法の異なる米食の血糖・インスリン反応
- 306.スポーツ栄養研究プロジェクト4 : マイクロダイエットを用いたLCD療法とダンベル体操の併用による減量効果について
- 302.ダンベル体操の減量効果に関する研究
- 遅延性神経細胞死における神経成長因子受容体の関与
- 世代を超えた高脂肪食の食歴が褐色脂肪組織UCP1およびβ_3-アドレナリン受容体の遺伝子発現に及ぼす影響
- G-30 胆道拡張症女児より得られた胆管上皮細胞の長期培養(胆道拡張症)
- Ca^/Calmodulin依存性リン酸化酵素IVは骨端軟骨の分化に関与している
- フグNPY receptor gene familyのクローニングとヒトgeneとの比較
- ヒトおよびフグのセロトニンレセプターの比較研究
- 2SP4-05 希少糖の医薬品及び食品への利用(2SP4 希少エレメント「希少糖」が拓く新世界,第47回日本生物物理学会年会)
- 4.2種類の亜鉛食を摂取したラットの鉄状態および亜鉛酵素活性に及ぼす食餌鉄量の影響(掲載論文要旨JOURNAL OF NUTRITIONAL SCIENCE AND VITAMINOLPGY Vol.48,No.6)
- 肝細胞癌におけるpp60^の活性増強
- 虚血脳と非虚血脳における低酸素の影響
- 脳梁切断後のマウス大脳皮質運動野の錐体細胞にみられる樹状突起棘の密度の変化:Golgi-Cox 変法による研究
- 脳梁切断後のマウスにおける 同側前肢筋の大脳皮質刺激による収縮
- A-26 キンドリングにおけるけいれん準備性獲得とネスチンの発現
- D-25 扁桃核キンドリングラットにおけるけいれん準備性獲得と神経系細胞の再生の関与
- 中枢神経系におけるカルビンディンは特異的神経細胞のマーカーなのか?
- 神経細胞膜のCa2+-ATPase (Ca2+受容蛋白質--カルモデュリンとトロポニンの分子生物学) -- (カルモデュリンとCa2+輸送)
- 赤血球膜のCa2+-ATPase (Ca2+受容蛋白質--カルモデュリンとトロポニンの分子生物学) -- (カルモデュリンとCa2+輸送)
- リポコルチン-ホスホリパ-ゼA2抑制活性を持つCa2+結合タンパク質
- 0.3%からの脱却
- 希少糖の医薬品への応用可能性
- 低体温療法における導入および復温時での体温変化による神経細胞への影響についての実験的検討