虚血脳と非虚血脳における低酸素の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-09-05
著者
-
板野 俊文
香川医科大学
-
畠瀬 修
香川医科大学
-
宮本 修
香川医科大学 医学部 生物学
-
宮本 修
倉敷芸術科学大学生命科学部健康科学科
-
宮本 修
香川医科大学
-
板野 俊文
香川大学医学部
-
村上 哲英
倉敷芸術科学大学生理学教室
-
根木 哲朗
香川医科大学基礎スポーツ医学
-
根木 哲朗
香川医科大学
-
根木 哲朗
香川大学 教育
-
畠瀬 修
香川医科大学・第一生理
-
岡田 泰志
香川大学・保健体育
-
AUER Roland
カルガリー大学・病理学
関連論文
- D-28 扁桃核キンドリングにおける海馬領域の組織学的変化 : 正常対照マウスと脳梁離断マウスとの比較検討
- 2.長期的持久運動がマウス海馬に及ぼす活性酸素の影響について(神経・感覚)
- ラット角膜および網膜における上皮細胞成長因子受容体リン酸化酵素基質アネキシンIの発達に伴う動態変化
- 2. ラット脳出血モデルにおける運動によるプレコンディショニングの効果(神経・感覚,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 2. 激運動がマウス海馬神経細胞に与える機能的影響の検討(神経・感覚, 第61回 日本体力医学会大会)
- 7.激運動による酸化ストレスのマウス海馬神経細胞への影響(一般講演,第56回日本体力医学会中国・四国地方会,第61回日本体力医学会大会)
- 2.激運動がマウス海馬神経細胞に与える影響(神経・感覚,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 25. 慢性低酸素環境下における脳血管の変化(環境)
- 3. 強制運動及び自由運動がマウス海馬神経細胞に与える形態的影響(神経・感覚)
- 希少糖の医薬品への応用可能性(希少糖研究への挑戦と期待)
- キンドリングにおけるけいれん準備性獲得とネスチンの発現(キンドリング)
- 長期的持久運動がマウス海馬神経細胞に及ぼす影響について
- 412.生きがい対策サービス参加高齢者の生活満足度とADL及び体力との関連性について(【生活・健康】)
- 8.長期的持久運動がマウス海馬神経細胞に及ぼす影響について(第47回日本体力医学会中国・四国地方会)
- 7.持久的運動の虚血性神経細胞障害に及ぼす影響
- 397.虚血性神経細胞障害に対する持久的運動の影響
- 396.長期的な持久運動によるマウス海馬神経細胞の形態的変化
- 419.女性剣道選手の骨密度に関する研究(バイオメカニクス)
- 2.デイサービス参加高齢者の体力とADLの関係
- 191.高齢者カルチャースクールにおける生活体力のトレーニング効果
- 269.高齢者の生活体力に関する縦断的考察
- 成熟ラット脊髄損傷における放射状グリアの出現 : 損傷12週目までの3CB2, ネスチン, GFAP発現の免疫組織化学的検討
- 新しい脳特異的C dk5アクチベータ(P39^)のラット脳の発育に伴う局在の変化について
- ラット網膜におけるCa^/Calmodulin依存性リン酸化酵素Iの発現とその発達に伴う変化
- ラット網膜の神経可塑性におけるCdk5と35H^の関与
- 成熟ラット脊髄損傷における神経再生 : 中間径フィラメント (Nestin)発現の時間的・空間的変化について
- 531 スキー技術の分析的研究 : Schwungansatzを考察する
- 一過性前脳虚血モデルにおける学習機能からみた低体温の神経細胞保護効果
- 一過性脳虚血後海馬CA1野への胎仔神経細胞移植 : host の影響
- 遅延性神経細胞死における神経成長因子受容体の関与
- ラット精巣におけるFK506結合蛋白質(FKBP)の発現
- ラット精巣内におけるカルシニューリン(Ca^-ガルモデュリン依存性脱リン酸化酵素)の精巣内分布とcDNAクローニングによる精子産生機構における生理機能の検討 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- スプリンターのパワー発現
- G-30 胆道拡張症女児より得られた胆管上皮細胞の長期培養(胆道拡張症)
- Ca^/Calmodulin依存性リン酸化酵素IVは骨端軟骨の分化に関与している
- フグNPY receptor gene familyのクローニングとヒトgeneとの比較
- ヒトおよびフグのセロトニンレセプターの比較研究
- 肝細胞癌におけるpp60^の活性増強
- 虚血脳と非虚血脳における低酸素の影響
- 運動による海馬の可塑性 (特集 脳のはたらきと運動)
- 脳梁切断後のマウス大脳皮質運動野の錐体細胞にみられる樹状突起棘の密度の変化:Golgi-Cox 変法による研究
- 脳梁切断後のマウスにおける 同側前肢筋の大脳皮質刺激による収縮
- 先天的脳梁欠損マウスの光誘発電位について
- マウスの海馬脳波とTimm反応に及ぼすキレ-ト剤の影響
- A-26 キンドリングにおけるけいれん準備性獲得とネスチンの発現
- D-25 扁桃核キンドリングラットにおけるけいれん準備性獲得と神経系細胞の再生の関与
- 中枢神経系におけるカルビンディンは特異的神経細胞のマーカーなのか?
- 神経細胞膜のCa2+-ATPase (Ca2+受容蛋白質--カルモデュリンとトロポニンの分子生物学) -- (カルモデュリンとCa2+輸送)
- 赤血球膜のCa2+-ATPase (Ca2+受容蛋白質--カルモデュリンとトロポニンの分子生物学) -- (カルモデュリンとCa2+輸送)
- 513 スキー技術の分析的研究 : ターン・メカニズムとエネルギーの相関性について
- 4046 スプリントのトレーニング効果
- 93.右手起き-右手木棒掴みと左手起き-左手木棒掴みのShuttle runによるからだのコントロール :運動生理学的研究II : 第34回日本体力医学会大会
- 56.大阪大学新入学生のWork Capacityと体力トレーニング授業によるトレーニング効果 : 運動生理学的研究 : 第34回日本体力医学会大会
- 4044 敏捷性・筋力・パワーからみた50m疾走能力
- 4021 無酸素的作業の反復からみた燐原質の分解・再合成能力(4.運動生理学,I.一般研究)
- 154.催眠暗示の体育部門への応用 : 精神加算作業時の脳波とエネルギー代謝について : 運動生理II
- 53.大阪大学医学部新入学生(現役,1浪,3浪)のSubmaximal,Maximal Work Capcity : 運動生理I
- 運動習熟過程の脳波について : 5.運動生理学に関する研究
- リポコルチン-ホスホリパ-ゼA2抑制活性を持つCa2+結合タンパク質
- 敏捷性・筋力・パワーからみた短距離疾走能力
- ヒト肝細胞癌,肝硬変におけるAnnexin I mRNAの増強 : northern blot, in situ hybridization法を用いた検討
- 肝癌におけるmyristoylated alanine-rich C kinase substrateの発現増強
- LECラットの肝癌発症におけるSrc-related proteinの関与 : 核内に存在する新しいSrc related proteinの可能性
- 希少糖の医薬品への応用可能性
- Enhanced expression of src family tyrosine kinase in human hepatoma and liver cirrhosis.
- 低体温療法における導入および復温時での体温変化による神経細胞への影響についての実験的検討